ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

最悪のシナリオはごめんだが

2011年03月28日 | Weblog
先ほどもNHKのニュースで報道していたが
福島第一原子力発電所2号機の、本来放射線管理区域の外にある
トレンチで高濃度の放射線が観測されている

何とか早急に押さえ込んで欲しいものだが!!

ことさらに危機をあおる気はありませんが
私の友人が外国(韓国東亜日報)の記事を送信してきたので
少し長い記事ですが紹介します。
この記事は3月16日のものですが、今日(28日)になっても
状況の厳しさはあまり変わってないように思えます。


原発、最悪のシナリオは…

MARCH 16, 2011 06:57
日本の福島第1原子力発電所(原発)の1、3号機に続き、4号機で水素爆発と推定される火災が発生し、2号機では原子炉の格納容器まで損傷し、日本の原発事態が最悪のシナリオに突き進んでいる。格納容器は、格納の建物と圧力容器の原子炉との間にある鋼鉄の建造物だ。原子炉で事故が発生した場合、外部に放射性物質が漏れないよう保護する役割の格納容器の損傷は、放射性物質の大量漏出の可能性が大きくなったという意味だ。


最も憂慮されることは、核燃料棒と原子炉内部の施設が、溶岩のように溶ける「炉心溶融(メルトダウン)」による「蒸気爆発」だ。79年3月28日、米国のスリーマイル島の原発事故は、核燃料が溶岩のように溶け、原子炉の底から溶け出る直前まで進んだ状況だった。福島原発で炉心溶融物が原子炉を溶かし、格納容器の底から流出したら、最悪の場合、蒸気爆発と共に大規模な放射性漏れが起こる恐れがある。


2号機は現在、原子炉内の圧力を落とす装置の「圧力抑制室」で爆発が起き、亀裂が生じた状態だ。格納容器に亀裂が入った状態で溶融した核燃料が溶ければ、放射性物質が大規模に空気中に流出することになる。格納容器が完全な1、3、4号機も安全ではない。原子炉で溶融した炉心が流れ、水に触れれば、蒸気爆発が起こる恐れがあるためだ。専門家らは、これまで建物の一部を崩壊させた水素爆発よりも、蒸気爆発の強度が大きいと予想する。86年4月26日、旧ソ連で発生したチェルノブイリ原発事故も、蒸気爆発後に水素爆発が起こり、被害を大きくした。


格納容器と建物の底まで爆発なく炉心溶融物が到着しても、問題は残っている。溶融物が30~40センチの格納容器と2メートルの厚さの格納建物の底のコンクリートまで突き抜け、地下水に触れ、蒸気爆発が起こる恐れがあるためだ。また、溶融物が流れ、水素や二酸化炭素などの気体も多量に発生するため、追加的な水素爆発の憂慮も大きくなる。漢陽(ハンヤン)大学原子力工学科の諸武成(チェ・ムソン)教授は、「蒸気爆発が起これば、原発の建物全体が崩壊し、内部にあった放射性物質が四方に拡散することになる」と警告した。


原子炉内部で蒸気爆発が起こる可能性もある。現在、福島原発には、原子炉を冷却するために海水が注入されているが、炉心が完全に溶ければ、海水と反応し、内部で蒸気爆発が起こる。海水が高温の炉心溶融物と触れれば、体積が急激に膨張し、原子炉内部の圧力が大きくなるが、12気圧以上に上がれば、原子炉の圧力容器自体が崩壊する恐れがある。原子炉が崩壊すれば、その圧力で格納容器と建物も破壊され、放射能が多量に放出される。蒸気爆発による大量の放射性物質が海に流れた場合、その被害は想像を越える水準になる。海流に乗り、広い海を汚染し、2次被害が発生するためだ。


諸教授は、「これまでの福島原発の爆発は、国際原子力機関(IAEA)が定めた事象評価尺度(INES)の「レベル4」と見られているが、蒸気爆発が起これば、レベル5から6まで危険度が高まる可能性がある」と見通した。チェルノブイリ原発の爆発はレベル7だった。


最悪の状況に積極的に備え、炉心溶融が起こらなくても、数ヵ月間は海水の供給が継続されるものと見られる。核燃料に残っている熱が1ヵ月以上続くためだ。熱が冷めれば、解体し、廃棄物処理するのか、チェルノブイリ原発のように石棺で覆うのかを決めることになる。

東亜日報



初鳴き

2011年03月25日 | Weblog
昨日午後から買い物に行った時には牛乳が売り切れていた
今日は午前中から買い物に出かけ、牛乳と妻のパン、孫の
はみがきを買って来た、帰りに家から10分ほどの山(林)の
中から「ほーほけ」と言うウグイスの鳴き声
がする(けきょが抜けている)
ギャーギャーと言うヒヨドリの声ばかりを聞いていたので
とても気持ちが良かった、ウグイスの初鳴きか!
そういえば庭にもその兆しが


りんごをつつくのに夢中になっているめじろ
最近みかんがほとんど売ってないのでりんごをやっている

いつの間にかムスカリもこんなにきれいに咲いた

小さくて可愛い黄色の水仙

スノーフレークも満開

後2,3日は最低気温も3度くらいに下がるが
その後は少しずつ暖かくなるそうだ
今年はいただいた大瓢箪の種を育ててみようと思う

今週は落ち着いて

2011年03月23日 | Weblog
3月21日(月)まではガソリンを買い求める車で
道路は渋滞、スーパーはパン・たまご・お米は
品切れ、レジは大行列でしたが、
 昨日からうそのように静かです、CSはほとんど渋滞なし、
一部休業のGSがありましたがほとんどは車が2,3台いるだけ、
スーパーも並んでない
商品は品切れや品数制限のものもあるが、落ち着いている

先ほど買い物に出かけて、ガソリンと灯油を買って来た

この写真は隣家の満開のこぶしの花

これは以前にも書いた、部屋で育てているミニトマトの花
大分咲いてきたが、まだ屋外に出すには早いようだ

地震で被災地ならず、各地で影響を受けているが
草花はちゃんと季節を感じて咲きはじめた

火災警報器取り付け

2011年03月21日 | Weblog
住宅用火災警報器の設置が、横須賀では今年の5月末までに
義務付けられている
、19日に近くのホームセンターで
比較的安く売っていたので、熱式と煙式の2台を買って来た
 孫が「いつ取り付けるのか!」とうるさいので、今日取り付けた
画像がぶれており、みにくいがこんなものということは分かるでしょう


購入した火災警報器、左が熱感知右が煙感知のもの

箱から取り出すとこんなもの、熱式のものは「火事です火事です」と
音声でも知らせるようになっている

熱感知式のものを台所に設置した

煙感知式のものは、階段の上部に取り付けた

先日自治会の班長会議で消防署の方より説明があったが
その時に、価格がピンからキリまであるが、性能にどの程度
違いがあるのかの質問に「単独式か連動式などの違いはあるが
NS(日本消防検査協会)のマークがあれば機能的に問題ない」との
回答があり、NSマークは確認した、寿命は10年あるそうで
まあ私が元気な間はこれで大丈夫かな?
消防署の方の話では、横須賀市でも実際に警報機により
布団を焦がしただけとか小火で済んだとかの効果もあるらしい

窮すれば通ずー計画停電の備えー(芯の材質で修正)

2011年03月15日 | Weblog
もしこの方法で作ってみる方がいましたら、芯にする紐は
木綿系で作ってください
化繊だと点火した後芯が溶けて硬くなってしまい
再点火が上手くできません、
タコ糸のようなものが良いと思います


本日私の住む地域の計画停電予定は午後6時20分から
3時間程度
の発表がされている
明りを確保するために、ホームセンターで何かを探す予定でした
とりあえず家の中を探し、マッチ・ライターなどを準備する
ネットで「灯油ランプ」を検索するが、平時のもので
役に立たないものがほとんどでした

そこで家にあるもので、灯油ランプを作ることにしました

用意したもの、真ん中は最初に作ったものです
1、灯油使いやすいようにペットボトルに入れた
2、芯になる紐、木綿が良いが家にあったものは
  化繊らしい、タコ糸などが良いのでは
3、金属容器(左後ろプリンなどを作る容器)
  缶詰の缶などでもよい
4、芯を立たせるもの(写真左後ろケーキなどの
  型抜きを使いました)
5、芯を真ん中に固定するもの(金属磨き、ボンスターの
  様なもの)

芯になる紐を金属磨きに差し込み5mmくらいさきを出す
右はケーキの型抜き

このようになります

余った芯の紐を丸めて、灯油を吸い上げやすいようにする

試験点灯、安全と持ち運びのためにさらに持ち手つきの容器に
入れました、真ん中は以前娘が買ったキャンドルライト
普段は不要に見れるが、地震当日にはとても役に立った

事前に分かっていれば明るいうちに家にあるもので
いろいろ工夫できるものだと思いました
今日は停電の前に孫をお風呂に入れて、準備しておきます

ただ今609メートル

2011年03月14日 | Weblog
大地震の翌日スカイツリーを写しに行きました
私の入っているSNSのオフ会でした
まさか中止だろうと思っていましたが、工事中の
スカイツリーは今しか見れない
と言うことで
オフ会実施、当初12人参加予定でしたが
結局これたのは男性4人
さすがにこんな時に写しに来る人は少なくおかげで
ゆっくりスカイツリーを撮影することが出来ました
普通のスカイツリーの写真は皆さんが撮っているので
少し変わったアングルを中心にUPして見ました

まずはただ今609mの写真です、完成すると634m
あと25m上部の筒状の部分1本分です

西十間橋、逆さツリーのポイントです
写真は水に写ったスカイツリーです

カメラを斜めに向けると逆さツリーがほとんどおさまりました

カーブミラーに写ったスカイツリーを見つけました
自分も写りこめるお店が設置したミラーは外されていてダメでした

カメラを斜めにすると、近い場所でもかなり入ります

東武線の駅沿いで上を見上げるとクレーンの左側に
お月様がきれいに見えました

こんなところにもスカイツリーが写るカーブミラーがありました

東北関東地震で大変なときにスカイツリーの
写真で申し訳ありません
たった今、静岡県でM6.2の地震
静岡で震度6強、神奈川県東部で震度4との事です
だんだん関東に移って来る??

万歩計買い替え

2011年03月13日 | Weblog
始めに3月12日に書いた日記の地震の写真の
2枚目3枚目の場所が違っていました
正しくは仙台市若林区荒浜の被災前と被災後の
写真でした、訂正いたします

東北関東地震で大変なときに万歩計の話でごめんなさい

今まで使っていたオムロンの万歩計が
3年ほどで動きが悪くなってしまった
以前は2回も3ヶ月以内で悪くなり
保証期間だったので無償で修理(取替え)
してもらったが、今度は有償それも健康器具に
該当するので、持ち込みだけで2000円
他に部品代がかかるので買い替えのほうが
良いと〇ダ電気の担当者の言葉

 オムロンをあきらめて洋服の青山へ行き
AOYAMA MANPOを購入した
今朝設定を替えて使用を始めた
形状がしゃれていてなかなか面白い

新しく購入した万歩計、大きさは8.5cm×2.2cm位
通常時間が表示されている、歩数が表示されていればもっと良いのだが

先のところを取り外すとUSB端子になっており
そのままパソコンに繋ぐことが出来る
クリエイティブヘルスと言うNTTデータと
洋服の青山が共同で開発した健康増進目的の
プログラムで健康増進の役に立てることが出来る

これはおまけの写真、3月5日につぼみを付けた
ミニトマトの花が咲いたので載せて見ました
室内だと受粉が出来ないのかな?
どうすれば実を成らすことが出来るだろうか

地震の爪あと

2011年03月12日 | Weblog
以前雛人形の写真を載せましたが
その写真を送ってくれたジャーナリストの友人が
地震の写真を送ってくれました(グーグルが公開)ので
一部を紹介します

テレビ等で悲惨な現状を見ていますが、改めて
地震の恐ろしさを感じます

宮城県名取市閖上(ゆりあげ)の被災前と被災後


岩手県釜石市の被災前(左)と被災後

まだ行方不明の方が数多くいらっしゃいます
一刻も早い救助活動が必要です

無い!!!!!

2011年03月12日 | Weblog
今日午前中に自治会の班長会があり、行く途中で
クリーニング屋のおじさんが「ガソリンスタンドに
ガソリンが無い」と言っていました

午後から買い物に行ってびっくり!!

・ガソリンが無い 途中ガソリンスタンドが閉まっています
  あそこもここも!途中で見かけたGSは7箇所
  営業しているスタンドは2箇所だけ
  営業しているところは大混雑、交通渋滞に
  なっているところもありました
・パンが無い 孫も一緒に行って明日のパンを買おうと
  思いましたが、パンが何も無く棚は空っぽです
  他のスーパーに行っても同じ状態
・お米もない、飲料水やペットボトルもカップめんも無い   
  他のお客がシリアル食品を大量に買っていました
  
原因はガソリンは品薄、スーパーの商品は流通と買いだめ
だと思われますが、こんなところにも地震の影響が
出ていると思うと恐ろしくなります
<被災地の人の大変さとは比べようもないが>

妻の誕生日

2011年03月09日 | Weblog
今日は妻の誕生日、昨年まではケーキを買っていたが
ほとんどは妻のお腹に納まるので、今年は「ケーキは要らない」
とのこと、和菓子のほうが良いと言うので、私は散歩をしながら
和菓子を買って来た
娘は仕事の帰りに孫(自分の娘)にメールで「ケーキ買ってある?」と
送ってきたが、孫がケーキは要らないと返したので、フラワーアレンジメントの
花束と、最近妻が楽しんでいる韓流スターの雑誌を買って来た
妻は娘が誕生日のお祝いを買って来たので大喜び


娘が買って来た花束、朱色のようなバラはまるでビロードのような
風合い、孫も触って「あっ本物の花だ」と言うくらいでした

韓流スターの雑誌、妻が欲しがっていたものだ

こうして何事も無く妻の誕生日は過ぎたが
何も無いことがいい事だ、後何年続けることが出来るか
金婚式まで元気でいられるだろうか?
そんなことを考えた1日でした