ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

こんな鶴が折れました

2007年08月31日 | Weblog

インターネットでメリーゴーランドのような型をした折鶴があり、作ってみようと思いいろいろ工夫をして折りました。はじめ中の土台部分を花で折ったのですが逆錘上になるので安定が悪くだめ、この形の連鶴は折ったことがありそれを変形し4角を織り上げて工夫をしたら何とかできました。角の子鶴はそれぞれ3羽作れますがごちゃごちゃするので、1つを柱にしようと思い始めは単純に丸めましたが長くなって土台とのバランスが悪く、私が人形で折っている「くす球折り」にして見ました。

これは土台の部分が分かるように写したものです。鶴の羽の部分を全部折り上げた様子が分かると思います。

作図したものをペイントに書いて載せてみました。他の3箇所も同じように切り込んで折っていきます。「くす球折り」の部分を無くし他の子鶴と2枚で重ね折りにしても良いとおもいます。今回「手漉き和紙」を使いました。土台部分は普通の折り紙で試作を何回も作りました。

あやしいメール

2007年08月29日 | Weblog
「新着メールあり」のメッセージがあり、見てみると「謝礼金」があるとの
文言が書いてある。詳しくはこちらえとなっていて、少し興味はあったが
見に覚えが無くすぐ削除してしまった。
いんちき商法か何かだと思うが、皆さんこのような経験はありますか?

皆既月蝕見損なった

2007年08月28日 | Weblog

今日は皆既月蝕の日、しかし私の所属しているボランティアグループの暑気払いで帰りに駅に着いたのは8時45分頃、空を見ると皆既月蝕を過ぎた後の部分月蝕がよく見える。すぐ家に電話して「月蝕が見える」と告げる。バスの時間が合わず1つ前のバス停で降り、家まで月を見ながら急ぎ家に着くなりデジカメを構えて20枚くらい写すが、酔っ払っている上三脚も無いのでほとんど手振れでたこ入道のような写真ばかり、きれいな写真は他の人がいろいろ写していると思うので、私の努力とどたばたを見てください。

うとしている間にも月はどんどん大きくなり10分もするとこのようになりました。普通の月の満ち欠けは月自体の大きさの影ですが、月蝕の時の月の欠け方は、地球の影の大きさになるので大きく欠けていきます。(私も見たのは皆既月蝕の後なので欠ける部分が減っているのですが)

ふうせんかずら

2007年08月26日 | Weblog

酷暑の毎日が続き、庭の草花にも水撒きが精一杯の毎日です。いつのまにか「ふうせんかずら」の実が茶色く色付いていました。

私はこのふうせんかずらの種が好きです。黒く熟した種にハート型の模様が入っています。男の子が好きなゴレンジャー等に出てくるすぐやられてしまう悪役の兵隊のような感じもします。右のほうの緑の種は少しかわいそうでしたが熟す前の緑の実をむいて見たものです。緑の種に白いハート型が見えます。

アベ188 今日のボウリング大会

2007年08月22日 | Weblog
今日午後1時30分から「ボウリング大会」があった。私としては良い点数でしたが、イージーミスもあり悔やまれる大会でした。
4ゲームトータル753ピン(AVE188)ハンデが24あるのでハンデ込みで849ピンとなる。これでも優勝者は900ピン以上なので10位にも入らないだろう。この大会は毎週水曜日に行われトータルピンで順位が決まる。
 私は月に2回か3回参加しているがいわゆる飛び賞にしか縁が無い。
ハンデは200AVEを基準にAVEの差の70%となっている。
AVE160とすると差が40ピンだから70%で28ピンのハンデとなる。
 AVEは3ヶ月で30ゲーム以上消化しないともらえない。ほとんど毎日のように大会に参加している人もいる。
 私はハンデが付く3ヶ月間で8大会(1大会4ゲームが多い)参加を心がけやっているが、それでも仕事との調整等でやっとだ。
 まあ健康のためと体調のバロメーターと思い楽しくボウルを投げている。

アピオス茶、とても美味しく飲めた

2007年08月21日 | Weblog

7月9日にアピオスの花を紹介しました。地下に数珠状に実る地下茎を食べるのが基本ですが、花をお茶にして飲めると書きました。正直なところ飲んでみて青臭さがありおいしくありませんでした。

このように乾燥した花をそのまま熱湯に入れて飲んでいました。炒ってみようと思い、トースターで2分余り焼いてみたらこれがおお化け、とても美味しくなりました。

お皿の中がアピオスの花を乾燥して焼いたものです。下はお茶を入れるときに私が使っている茶漉しです。

熱湯を注ぐと写真のように綺麗な茶色になり、ほうじ茶のような香りがします。ほうじ茶より飲みやすく、氷を入れてアイスにしても美味しく飲めました。秋の地下茎の収穫も楽しみです。

パソコンサークル「夏休みの宿題」

2007年08月19日 | Weblog

8月9日のパソコンサークルで夏休みの宿題が出されました、オートシェイプを駆使して課題で出された絵を同じように作成するものです。いろいろ工夫しながらやってみました。画像では下の影の部分を作成したコメントが切れてしまいましたが、フリー曲線の囲みとCtrlを使い1度はフリーの直線で囲むことが出来たのですが、次から出来なくなり、仕方なくひし形で作成しました。
 8月28日オートシェイプの線フリーフォームを復習しました。マウスをドラッグしていくとフリーで曲線が描け、基点でクリックし一旦離し次の点でクリックするとその間に直線が引けます。パソコンサークルの皆さん夏休みの宿題は終わりましたか。

くす球人形(ハワイのイメージ)を作りました

2007年08月15日 | Weblog

くす球人形を作りました。ハワイ人形のイメージです。今回いろいろ探してみて市販の「包装紙」の模様が以外に単純なことが分かりました。結局使用したのはサンリオの包装紙です。色をもう少し明るい雰囲気にするために小さいくす球を折りひだにはさんで模様代わりにしてみました。腕もフラワーテープでなく、清掃の紙等に使用している不織紙を使いました。髪に使うクレープ紙がリバーシブルの物しかなかったのでねじって止めてみました。

地元町内ののお祭りに行く

2007年08月11日 | Weblog

8月11日、12日と町内のお祭りがあった、仕事のため昼間は行かれなかったので夜の盆踊りを見に出かけた。20年位前は踊りの輪が3重位にもなり大変だったが、今は人は多いものの見ているだけの人や屋台の行列は多いが、踊っている人の数は減っているようだ。

今はお面は1枚800円、横須賀中央の祭りのときてきやのお兄さんに聞いたが、800円が統一価格だそうだ。

昼間はこのみこしを担いで町内を回る。30年くらい前に手製のみこしを作った時、少しではあるが手伝った、今は古くなり処分されてしまった。

初めての梅干作りにちょうせんしています

2007年08月08日 | Weblog

今年初めて梅干作りをしています。写真は土用干し初日のものです。置くの黒く見えるのは赤紫蘇です、ざるが無いので新しいすだれを使いました。梅雨明けが遅かったので土用干しが出来ずいらいらしていましたが、8月4日から昼干し3日続いて夜干しが今夜で3日になります。幸いカビも発生せず今のところ順調です。昨日妻に試食してもらいましたが、「うんお店のとおんなじ」と言われ、今のところ初めてにしては上出来です。明日朝ビンに入れて保存します。今年上手くいったら来年は赤紫蘇も自家製にしようと思います。