ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

ハンカチを拾ったよ

2010年04月30日 | Weblog
4月22日にハンカチの木の日記を書きましたが
今日も昼から見に行ってきました
前回より花が増えており、木の下を良く探していたら
小さいけど花(苞)が落ちていました

前回は気づきませんでしたが、ハンカチの木の銘版です
ハンカチの木は花を付けるまでに15年くらいかかると
言われているので、この木はまだ若いのでしょう
     
     木の下に落ちていた<ハンカチ>虫にやられたのか
     まだ小さい花ですが、始めて手に取ることが出来ました
          
          今回は花も多くしっかりした花が咲いています
               
               拡大するとこの通り、このくらいになると
               手のひらにあまり、本当にハンカチのようです

春本番 スズランも咲きだした

2010年04月30日 | Weblog
今朝の庭の草花です、春の天候不順で遅れていた
スズランの花も咲き始めました

まだ咲き始めですが、スズランの花も咲き始めました
     
     アマドコロも咲いています
          
          鉢植えの茗荷も沢山の芽が出ました
          今年は大収穫を期待できるかな?
               
               昨年は咲かなかった石楠花も
               今年は満開です
                    
                    アロエに似た花を毎年咲かす
                    多肉性のこの花も葉が少し痛んだが
                    花を付けている

今年もゴールデンウィークに入り春本番の天気になって
庭の花たちも喜んでいるようだ
               

今日のボランティアは折り紙で兜作り

2010年04月27日 | Weblog
今日は中途失聴者のお茶会のボランティアがありました
先日ボランティア会員から、折り紙の兜を渡され
「これ作れないかしら?」と頼まれたので
家に帰ってから見よう見まねで作ってみた

正三角形から折り進めていく、途中兜の飾りの部分の折りかたに
少し手間取ったが、何とか説明できるようにまでになった

少し飾りを付けて、見本として作成した

参加者の作成したものも入れて写してみました
皆さん喜んで持ち帰ってくれました

他にもお茶とお菓子をいただきながら
手話の指文字、手話の歌、クイズ、踊りなどをやり
あっという間に予定の2時間が過ぎてしまいました
会員の皆さんは耳が不自由なので「老人会に入っても
つまらない」ここが一番楽しいと言ってくれます
ボランティア会員も2つや3つの役を持っており
自分の体調の悪い人もいて、会の継続がなかなか大変です
今年度は私も会計監査を頼まれ、やむなく引き受けました

蕎麦処 葉山 鰹のコース料理

2010年04月23日 | Weblog
ボランティア仲間の1人が目が悪くなり、抜けるので
送別の食事会を、蕎麦処葉山鰹で開きました
コース料理をいただき参加者8名多いに満足して帰りました

これがお店の外観です、普通の一軒家を改装したような
お店です、3,4組入ると一杯になるので予約したほうが無難です
この日も予約のお客さんが3組、フリーで2名のお客がいました

正当な和食と言いますか、まずはお豆腐の先付けです

続いて酢の物、ひらめのこぶ締めなど一手間かかった料理です

お刺身はマグロと鯵のお造り

焼き物はさわらのホイル焼き、サザエのつぼ焼き
マグロの煮凝りなど手が込んでいてとても美味しいです

揚げ物は、海老、アスパラ、なすなどお塩でいただきます

最後にお蕎麦(10割蕎麦)これは握りにも出来ます

今はインターフェロン治療中で断酒していますが
これでお酒を2,3本飲んだら最高ですね

ハンカチの木

2010年04月22日 | Weblog
ハンカチの木を何とか見たいと思って
久里浜花の国に行きました
昨年は5月の連休が終わってから行ったら
花は終わっていました
今年は見過ごさないようにと先日様子を
見に行きました

なかなか見つからなかったのですが
良く探したら2輪ありました、これが最初に見つけたものです
     
     もう1つがこの花(白い部分は苞の部分)
          
          1枚目の写真をトリミングして、拡大してみました

これからどんどん咲くと思いますが、何だか木に勢いがありません
枯れたような幹にはきのこが生えたりしていました
4月中に再度行ってみます

          

これで750円!!

2010年04月15日 | Weblog
今日の昼食は妻と昨年9月にオープンした
佐島の「沖次郎」にランチを食べに行きました

これが妻の注文した「にぎり」です
12貫も入って750円、身の沢山入った
アサリの味噌汁をつけても950円で
いただけます
     
     私は「チラシ丼」を食べてみました
     色々と種類の豊富な具が入ってこれも750円です

孫があまりいろいろなものを食べないので
学校の給食が始まるのを待って出かけたのです
テレビでも放映されたようで、寒い雨模様の天気にも関わらず
昼頃には待っている客が出るほど混んでいました
とても美味しくいただき充分満足して帰りました

無人走行

2010年04月15日 | Weblog
昨日仕事で、金沢シーサイドラインに乗車した
20年くらい前に病院の見舞いに乗ったことが
あるだけで久しぶりの乗車最初は気づかなかった

帰りに先頭車両に乗ったら運転手がいません
運転席後方上部に「自動運転車両」と書いてありました

降車時に車両の前部からも1枚パチリと


ヤーコンの植え替え

2010年04月13日 | Weblog
3月下旬からヤーコンの芽が出てきましたが
このところの暖かい陽気で、ようやく少し
伸びてきたので、植え替えました

3月下旬に写したもの、まだ1,2本しか芽が出ていない
     
     今日根茎を掘ってみたらこんなに芽が出ていました
     1つの根茎から10本くらい出ています
          
          大き目のものを選んで鉢に植え替えました
          まだ根が少ないので、鉢で少し育ててから 
          ビニール袋やプランターに移します

C型肝炎「ペグインターフェロン+リバビリン」残り20回に

2010年04月12日 | Weblog
4月12日(月)は52回目のペグインターフェロン注射の日でした
雨のため9時過ぎに病院に着いて受付機を通して、処置室の前で
しばらく待つと9時30分頃には呼ばれました
今日は先生の診察が無いので、注射だけで終了

<ようやく肝炎治療受給者証が届く>
なかなか届かなかった受給者証が4月9日にようやく届きました


これが肝炎治療受給者証です、個人名等は隠させていただきました

これが実際の限度額を管理する「肝炎治療自己限度額管理票」です

受給者証で治療中の確認をして、月額管理票で実際に治療に掛かった金額と
自己負担額の記入をします
残りの治療回数はは20回となりました、継続してがんばっていきます

LEDライトと電球型蛍光灯を買いました

2010年04月11日 | Weblog
地デジテレビのエコポイントで、LEDライトと
蛍光灯型電球を買いました

右がLEDライト、左が蛍光灯型電球です

形の違いが判るようにソケットを強調してみました
電気店の話では、LEDライトは電球直下の明るさが強いそうです
そのため蛍光灯型電球も一緒に買い、廊下などは蛍光灯型にしようと思います
     
     失敗を一つ、40w相当の蛍光灯型電球を探して
     なかなか見つからず、ようやくあったと思ったら
     ソケットの形が違いました(左の40wのものは細い)
     
こんな小さなものがあるのは知りませんでした
明日にでも行って取り替えてもらいます