ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

見事なクリスマス飾り(相武幼稚園)

2007年11月26日 | Weblog
横須賀相武幼稚園に孫とクリスマスの飾りを見に行った。毎年のことながらすばらしい飾り付けだ。

これは駐車場から前傾を写したもの

園庭の中に入ることが出来る。近い位置で写す

見学路にはこんな素敵なアーチもある。

大きな雪だるま、風を送り続けている。

子供の大好きなキティちゃん・ドラえもんもこのとおり。

帰り際に駐車場の反対側からもう1枚パチリ


アピオス・うこん・ヤーコンの収穫

2007年11月25日 | Weblog
今日は1日時間があったのでアピオス・うこん・ヤーコンを収穫した。

これが以前にも載せたがアピオスの花

その下にはこのような芋(3から5cm位)が数珠状になっている。これで5本分今年は大きめの芋が多く採れた。インディオのスタミナ源と言われるほど栄養価が高い、私は塩茹でで食べる。

これはうこんをほりあげた状態、今年は台風9号で葉がやられ心配したがまあまあ大丈夫でした。私は良く洗いスライスして生のまま食べる。

これがヤーコン、今年はやはり台風9号で葉がやられ芋が太くなれないものが多い私は皮ごとピーラーでむき乾燥させてお茶として煮出して使う。茎や葉も乾燥させてお茶にする。

手話サークルでみかん狩り

2007年11月23日 | Weblog
手話サークルで横須賀・津久井にみかん狩りと餅つきに行ってきました。10名の参加でしたが餅つきは始めての人がいて皆で楽しい1日を過ごしました。

みかん山よりの遠景、手前のガラス張りはイチゴ狩りのハウス、遠くの山はうっすら紅葉。

美味しく実ったみかん今年は夏の気温が高かったので甘いみかんが採れ、とても濃厚なみかんでした。

みかん山のあいどる犬、とてもおとなしく観光客に可愛がられている。

山になっていた「ソテツの実」珍しいので1枚パチリ

帰りの道で見つけた季節はずれの桜、種類は分からないがたくさん咲いていた


こんな折り鶴が出来ました。

2007年11月19日 | Weblog

これが完成した作品です。写真では分かりにくいけど、4羽の鶴が胸でつながっています。見栄えはあまり良くないけど今まで創作した中では良く出来たと自画自賛の作品です。普通の和紙では千切れてしまう位折りにくい、これも薄い手漉き和紙でようやく完成しました。

正方形の紙を4つに切りますが、それぞれの間をつなげてあります。

折の途中の状態です。片方だけに無理な力がかからないよう平均に折り進めます。

11月9日にUPした折鶴を改良しました。前の作品は普通の尾の部分と長い尾の繋がりが気に入らなかったので、切りこみを少なくして尾が一体になるように改良しました。2羽は同じものです。

横須賀では子供が産めない!!

2007年11月17日 | Weblog
私の入っている手話サークルでの雑談ですが、、、

会員の娘さんがお産のため横須賀の実家に帰っていわゆる「里帰り出産」を
しようとしたところ、どこの病院も引き受けてくれずやむをえないので
親が娘さんのところに行き、面倒を見ることにしたそうです。

産婦人科の医師不足の地域格差が新聞によく出ていますが、身近にこういう
話を聞くとこれでは安心して子供を作ることも出来ず少子化の動きを
止めることはとても出来ないと感じました。

抜けるような秋の晴天と夕月

2007年11月15日 | Weblog

これを見るとただの青い紙のようですが、これが今日の青空です。

それが証拠に鳥が1羽飛んできました。(ズームで追いかけたが間に合わず下のほうにかろうじて捕らえた。)建物も写ってしまった。

その夕方5時頃の月です。高いのでズームで拡大するとどうしても山を入れることが出来ませんでした。
 どうしてもブログに載せたいと思うほど青一色の空でした。

新しい折り鶴

2007年11月09日 | Weblog
折り鶴3作品が出来ました。まだ改良したいものも含めお見せします。

これは長方形の紙から作りました。尾の部分がきれいに仕上がりました。さいかや(デパート)の包装紙で弱く感じましたがわりあい丈夫で折りやすかったです。

これは正方形の2辺を切り尾にしました。長い尾の部分とのつながりがまだ思い通りになりません、今後改良の余地があります。

これも面白いのですが、体の部分の出っ張りと尾羽根の広がりをもう少しきれいに出来ないか考えたいと思う作品です。

正方形の紙を三角形に切って鶴にしてみた

2007年11月01日 | Weblog

どうも良い鶴が思いつかない、前に三角形で折ったので正方形の紙を三角に切って連鶴にしてみた。頭が小さく尾もほとんど見えないのでバランスが悪いが写真のようになった。

図にしてみたのがこれ、正方形の和紙を4個の正方形にしてさらに三角形にし、計8羽の連鶴にした。線の途切れているところが3mmほど切らずに残したところ。