ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

南信州天竜ライン下りと妻籠宿バス旅行ー②

2011年02月26日 | Weblog
2日目はあいにくの雨模様、小雨が降り続く天気でした
朝9時に旅館を出発10分ほどで天竜峡ライン下りの
船着場へ

船は思ったより小さく感じましたが
これで46人(船頭3人除く)
冬場は冷えるので、ビニールシートが掛けられている
こたつ船なので、寒さは感じませんでした

若いガイドさんの軽妙な言葉に浮かれながら
一杯飲んでいい調子、ビニール袋の穴から
カメラを覗かせて写真を数枚撮りました

約50分の船旅の後は妻籠宿へ、傘をさしながら
妻籠の通りをゆっくりと散策

妻籠宿は重要伝統的建造物群保存地区となっており
建物を修理する場合などは大変なようです



2日目の昼食は木曽レストハウス
この食堂の裏手から「寝覚ノ床」が良く見えます
浦島太郎が目を覚ましたところと言うようですが
海も無いのに何故ここにあるのでしょう

昼食・見物の後は最後の見学「美空ひばり歌の里」です
当初は横浜に予定があったそうですが、都合で中止になり
ファンの高まりと、親交のあった館長の熱意で
この地に出来たとか、良くもこれだけ集めたな!と思うほど
沢山のレコードやポスターなどが飾ってありました

これが「美空ひばり歌の里」の全景です


写真は屋外の遺影碑等ですが記念館の外にも
沢山の美空ひばりのゆかりの品が展示されています

全ての予定が終了し、帰りは東京から第三京浜を通り
横須賀に着いたのは8時10分頃でした
今回の旅行は、太鼓の製作や、水引きの作り方など
普段あまり見かけないものを見物できてとても良かったです

南信州天竜ライン下りと妻籠宿バス旅行ー①

2011年02月26日 | Weblog
2月23,24日と労金友の会で南信州天竜ライン下りと
妻籠宿方面にバス旅行に行きました
他にも諏訪大社、水引工芸館、美空ひばり歌の里と
見所が一杯でしたので、2回に分けて日記にまとめました

2月23日午前7時ろうきん横須賀支店前を定刻に出発
横横・東名・東富士五湖道路と順調に進み諏訪大社上社本宮へ


途中富士山がとてもきれいに見えたので
バスの中から写しました
横須賀から見る富士山とは別の山のようです


諏訪大社にて御柱見学と参拝、ガイドをしてくれた
おじさんの説明がとても良かった

本宮一の御柱

馬の絵馬、午年なので馬の絵を見ると
写さずにいられない

御諏訪太鼓会館の見学と大太鼓をたたく実演を
見学した、太鼓の製作の過程が分かり面白かった

御諏訪太鼓を会館職員が敲いてくれた

続いての見学は水引き工芸館、実演を見せてもらってから
沢山の作品を見る、これだけのものを作れるのかと
感心しきり

水引きで作った龍

家紋も水引きで作ることが出来る

お泊りは峯竜太の出身地である下条温泉、あちこちに
峯竜太のふるさとの看板やのぼりがある

宿は「月下美人」我々以外にほとんど泊り客はおらず
食事はとても豪勢で大満足の一夜でした

2日めは天竜下り、長くなったので次回の日記とします

行ってきました、世界らん展

2011年02月21日 | Weblog
2月22日(火)世界らん展日本大賞2011に行ってきました読売新聞のチケット応募で割引き券が当ったのです
毎年やっていることは知っていましたが、行くのは初めてです
 平日なのに人手が多く、水道橋駅からそれと分かる団体が
会場の東京ドームの方に歩いて行きます


東京ドームのライト側が入り口になっていて
入るとすぐに「日本大賞」の作品が展示されています

人ごみの中ようやく近くによって写しました
セロジネ クリスタータ ホロレウカ 「ピュアホワイト」と
名づけられており、審査員の寸評では「一言で言うと夢のような作品」
と絶賛されています

横須賀の作品が展示されていたので写してきました

展示されているのは洋ランばかりでなく
東洋ランも沢山飾られていました
ディスプレイのイメージが全く違います

飾りつけはディスプレイ審査部門や
個別審査部門、フレグランス審査部門等
いくつかに分かれています

2台のデジカメで70枚ほど写してきました
いろいろなランの販売も行われていますが
私はランを育てるのが苦手なので
ランの刺繍の入ったハンカチを買ってきました

もうすぐ満開(三浦海岸の河津桜)

2011年02月18日 | Weblog
今日(2月19日)手話サークルで、三浦海岸の河津桜を
見に行きました
、朝のうちは少し寒かったけど昼からは
暖かくなり、ゆっくりと花見が出来ました
三浦海岸駅前の河津桜はこのように満開です

平坦な道で、今年から舗装もされて快適です
途中満開の河津桜を写しながら歩きます
めじろもいるのですが、空が明るく真っ黒に
写ってしまいます

歩いて約15分で小松が池に到着
池のほとりにも河津桜が咲いています
ここで持参の弁口で昼食

小松が池にはオシドリなども優雅に泳いでいます

ピンク色が美しい河津桜をマクロで撮って見ました

まだ3分咲きくらいの桜もあり、26,27日あたりは
満開になった河津桜を見る事が出来るでしょう

今夜は野菜の天ぷら

2011年02月17日 | Weblog
「今日の晩御飯のおかずは野菜の天ぷらにしようか?」
私の提案に妻は「いいよ、でも私は作らないよ」天ぷらを
揚げると胸焼けがして食べられなくなると言う
庭のふきのとうを使って天ぷらを食べたいと思った私は
自分で作ることとした

庭で摘んできたてんぷらの材料、上のほうはふきのとう下の右は蕗の葉っぱ
左はハーブの一種のコモンマロウの葉
他の材料は、買って来たナスと白まいたけ
残り物のしいたけと銀杏も残っていたので
素揚げにして食べようと殻を割って楊枝に刺してみた
いつも作りすぎるので少なめにしたつもりだが
大皿に3枚分も出来てしまった

出来上がった野菜の天ぷら
少しずつお皿に盛ってみた

葉ものがとても美味しい、特にコモンマロウの葉は
ぱりぱりしていて絶品、銀杏の素揚げは塩で食べた
ふきのとうはもう少し収穫できそうなので
こんどは刻んでうどんなどの薬味か蕗味噌もいいかな?
春の食の楽しみが増えた

田浦梅林の梅の花

2011年02月16日 | Weblog
2月17日、パソコンサークルの資料写真を写しに
田浦梅林に出かけました
少し早いようですが、木によってはほとんど満開です
それは雲っていましたが、心配した雨も降らずに楽しく
写真を写してきました


梅林への道は「梅林まつり」ののぼりが出ていて
分かりやすくなっています
JR田浦駅から25分くらい、梅林は山になっており
坂道ですが、きれいに整備されています

満開の白梅をパチリ、空が曇っているので
なかなかきれいに撮るのは難しい

こちらは紅梅、紅梅は少し遅いので、満開の木は
まだあまりありません


白梅・紅梅をマクロで写してみました

春はそこまで

2011年02月14日 | Weblog
隣家のこぶしの花の芽がふくらんできたので
写してみました
ふと気が付くと我が家の東側の軒下に生えている
ふきのとうが出ているのを見つけました
寒いようでも春は確実に近づいています


隣家のこぶしの花の芽、梅の花も一緒に
あるがまだ咲いていない

こぶしの花の芽をズームで


庭で芽を出していたふきのとう、全部で5個もありました

横須賀にも雪が!!

2011年02月14日 | Weblog
昨日の午後4時過ぎから振り出した雨が
夜10時過ぎには大きなボタン雪に替わり
北側の窓には、桟のところに積もっていました
「明日は朝から雪かきか」と覚悟していたら
その後雨に変わったようで
道路に積もっていた雪もすっかり解けていました


今朝起きた時に写した我が家の西側の景色です
わずかに雪が残っているのが見えるでしょうか

庭のアロエの鉢に積もっている雪です

これも同じですが、大きな鉢だとはっきり見えます

淡雪と言いますが、昼頃にはほとんど
雪の面影を見ることも出来ません
これでも3年ぶりくらいの大雪のほうでしょうか

今日でC型肝炎の完治か!?(先生は問題ないでしょうと言った)

2011年02月13日 | Weblog
先週の採血とMRIに続き、今日はエコーと先生の診察がありました
採血(2月7日)の結果は順調、GOT17、GPT15、
γ-GTP19でした、HCV RNA定量検査(血液中の
ウィルス量の検査)も「検出せず」、これで治療終了後
24週(最初に検出せずになった19週からずっと)「検出せずが
続いています、先生は「C型肝炎は問題ないでしょう」と言う
言い方でしたが「完治」と考えて問題ないと思います

エコーで腎臓に白く写ったものがあり「再検査」となりました
4月18日に検査予約をしてきました

この歳になると体のどこかに悪いところが出てきます
これからは、糖尿病・膵のう胞・白内障などの
治療の経過を載せていこうかな?と考えています


プリンター買いました

2011年02月11日 | Weblog
使っているレックスマークのプリンターのインクが無くなり
安い再生インクを購入したら、緑が強く出るようになり
白黒印刷でも緑かかった色になりとても写真の印刷には使えません
 仕方なくY〇電気に行ってプリンターを購入してきました
プリンターのインクは高くても写真を印刷するような時を
考えると、純正品が良いですね

エプソン803Aです、梱包を空ける前に1枚

梱包を空けたところ(黒と白がありましたが黒を購入)

設置した状態(2台並べたので台の高さを揃えるのに一苦労)

設定を始める、今は「簡単インストール」で設定は難しくない

設定完了、私はノートパソコンでも使うのでUSB接続にした
2台で同じ事を行う

接続は12日にやったが、テスト印刷はまだなので
今日手話サークルの写真を使いやってみることにする