ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

きうい収穫しました

2013年11月21日 | Weblog
今日はこのところ吹き続いていた風も止んで
暖かな日でした
思いついてキウイの収穫をしました
今年のキウイは実のなる枝が偏っていましたが
付いた枝には沢山のキウイが成っています

木になっているキウイの様子
普通は棚を作り手を伸ばすくらいで採れるのですが
我が家のキウイはミカンの木と一緒に伸び放題で
育っているので収穫が大変です
高枝切りを目一杯伸ばして切り取る場所もあります

枝つきのままのキウイ
実の付いた枝には来年は成らないので実を採った枝は
切り取るようにしました

毎年徒長枝を切るくらいで何も手入れをしませんが
今年は100個以上採れました

幼稚園に通う近所の子供に採らせる約束をしていました
今日ちょうど幼稚園帰りに通ったので取らせてあげました
「ちくちくする」などと言いながら喜んでとっていました。

キウイは追熟しないと食べられないので10個くらいずつ
ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します、食べるものだけを
取り出して室温で追熟させますがこのタイミングがなかなか
難しく、毎年大分無駄にしてしまいます。

富士山みーえた

2013年11月19日 | Weblog
今朝は起きた時にきれいな富士山が見えた
ところが9時前には雲に覆われて
見えなくなってしまいました
あきらめて11時過ぎに買い物に外に出ると
きれいな富士山が!
あわてて家に戻りとりあえず西の窓から1枚

デジカメをつかんで買い物がてら撮影ポイントへ

昼間にこれだけ見えるのは久しぶり

さらに拡大して写しました

昼食後ほかのポイントに行こうかと思いましたが
その時は薄雲がかかり始めており今日はあきらめです
そろそろきれいな富士山の撮影が出来る陽気になり
これから楽しみが増えます。

久しぶりの夕焼け富士山

2013年11月15日 | Weblog
今日の夕方、雨戸を閉めようとしたら
西の空が赤くなっていた富士山の裾野が
見え始めていたので少し時間を待って写してみた

雲が切れてきれいな夕焼け空に
富士山のシルエットが映えていた
手前の明りはNTT横須賀通信研究所の
明り邪魔で仕方がない

拡大して写した、少し暗くなって
手持ちで「夜景モード」なので
手振れをしてしまった

このところ寒くなったので富士山がようやく見えるように
なってきたので楽しみだ。

今年のうこんは失敗

2013年11月13日 | Weblog
急に寒くなりましたが、今日は家にいたので
うこんを1株収穫してみました

これが鉢から抜いて泥を少し落としたところです

株の様子が見えるように1本を
写してみました、真ん中下に横に
なっているのは昨年植えた種ウコンです
右辺の小さなものが今年出来たうこんです
夏の猛暑もあり、肥料をまったくあげなかったためか
これが全然育っていません、普通なら
5cmから10cm位あるのにせいぜい2cm
くらいです

1株で採れたのはたったこれだけ
あと3株ありますが同じようなものでしょう

良く洗って食後に親指の先ほどを
食べます、少し苦いですが慣れると
さほど気になりません

短系の自然薯もビニール袋で栽培しました
小さいですが、1回のおかずにはなりそうです。

今日はちぎりました(第2回ちぎり絵教室)

2013年11月12日 | Weblog
今日は2回目のちぎり絵教室でした
1回目はほとんどがはさみを使い
ちぎるところは少しでしたが
今日はほとんどがちぎり、まさにちぎり絵でした。

左が見本です、見本を参考に
和紙をちぎって作っていきます

完成したもの、
まあまああの出来です

黄色の柿のへたの部分の色が気に入らなかったのですが
先生のアドバイス通りに作りました良質の和紙なので
ちぎるのに結構力が必要です、色の濃淡を出すとき
和紙を薄く裂いて色を変えるなどを教わりました。

ピロリ菌除菌治療始めました

2013年11月06日 | Weblog
先の健康診断でピロリ菌陽性、ペプシノゲン検査陽性となり
判定はC群、胃がん発生のリスクの高い判定となりました
ピロリ菌を除菌するとB群(胃がんの発生率がやや高い)と
判定が変わります

5日にかかりつけ医に行ったときに相談し、ピロリ菌の除菌を
することにしました

ピロリ菌の除菌療法は、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」
合計3剤を服用します。1日2回、7日間服用する治療法です
正しくお薬を服用すれば除菌療法は約80%の確率で成功します
服用を忘れたりすると除菌率が大幅に下がるそうです

私は6日の朝から始めました、飲む薬は3種類朝夕食後に
3種類5錠(カプセルを含み)飲みます

タケプロン30は胃内のph値を上げて抗菌薬の抗菌作用を高めます
クラリス200は抗生物質で細菌などの蛋白合成を阻害し
  菌の増殖を抑える効果があります
アモリン250(1回3カプセル)はペニシリン系の抗生物質で細菌などの
  増殖を阻害し、殺菌作用があるそうです

このように1日分がセットになっています、左が朝食後
右が夕食後ですが同じ薬です
上のカプセルがタケプロン30、その下がクラリス200
下の3カプセルがアモリン250です

1週間飲み終わってから1か月して再検査をするそうです
除菌に成功すると良いのですが。


1時間の世界旅行 (*^。^*)

2013年11月02日 | Weblog
題名でお気づきと思いますが、10月31日から
手話サークルのろう者と2人で鬼怒川温泉に行き
翌日「東武ワールドスクエア」に行ってきました
私が以前行ったのは30年異常前になります

ここには21か国、102点の建築物が各ゾーンに
分かれて精巧に再現されています、東京スカイツリーも
出来ていました
すべて載せるわけにはいかないので、有名な建物
(私の主観)をいくつか紹介いたします。

まずは東京スカイツリーです

これは帰りに撮った本物です

これは東京タワーよく出来ているでしょう

国立代々木競技場です

これは国会議事堂です

これからは世界旅行に移ります

5月に行ってきたカンボジアの
アンコールワットです
自分が行ったのでなおさら感動しました

パリのエッフェル塔です

ローマのコロッセオネット検索で
見た写真と区別がつかないくらいです

サクラダファミリアもこのとおり

エジプトのスフインクスとピラミッド
斜面の崩れた様子も詳細に再現されています

ピサの斜塔です

ノイシュバンシュタイン城
11年ほど前に行ったことがあります

万里の長城、実際に上がれるのは
ほんの一部ですが、ここでは全体を
観ることが出来ます

最後は自由の女神です

ほとんどの建物を写してきましたがとても載せきれません
東武ワールドスクエアのHPアドレスを載せておきましたので
興味のある方は下記のアドレスで
http://www.tobuws.co.jp/

鬼怒川ライン下り

2013年11月02日 | Weblog
10月31日から11月1日でろう者と2人で
鬼怒川温泉に行ってきました、手話の苦手な私ですが
お互いにお酒と温泉が好きなのでお天気にも恵まれ
何とか行ってきました、他人の旅行記などは面白くないと
思うので、鬼怒川ライン下りの写真を載せます。

本当は紅葉も期待していたのですが、鬼怒川温泉周辺は
11月中旬にならないと紅葉はだめなようです。

ライン下り乗船場付近は少し
色付き始めていました

先に吊り橋が見えてきて
船頭さんがポーズをとります

ゴリラの岩

象の岩

半ばを過ぎるとゆったりとした
流れになります

下流にはダムが出来て流れが無くなり
ボートで牽引されて下船場に到着

乗客は20名あまり、私は30年ぶりくらいでしょうか
船頭さんのトークも面白く楽しいライン下りが出来ました
黄葉がもう少しきれいだと良かったのですが。