ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

咲いてました

2013年09月28日 | Weblog
うこんを育てて10年余りになるでしょうか
花が咲くことは知っていましたが、今まで
咲いたことは無く、最近は花のことは
ほとんど忘れていました
それが何と咲いたのです、根茎を食べる目的なので
普段は庭の隅に鉢を置いているので気が付きませんでした

今日買い物からの帰り、駐車場に車を置いて
家に入るときに何か白いものがあると
気が付きました

こんなところに鉢を置いて育てています
前のほうにほかの鉢があり普段は水やりのみ
こちらからはほとんど見えません

こんな花が咲いていました

盛りは少し過ぎていましたが
白いきれいな花です

周りの鉢を除けてから何とか写真を写しました
これからは毎年気を付けてみることにしましょう。

中秋の名月

2013年09月19日 | Weblog
今夜は中秋の名月、テレビの天気予報で
8時18分が真ん丸だと言っていたので
その時間を待って写してみました
改めてカメラによって写りに差がある
事を感じました

これはGE社のデジカメ、デジタルで少し拡大したもの

これは同じGE社のデジカメで光学で
画面いっぱいに拡大したもの

これはニコンクールピクスL110の
デジカメ、デジタルで少し拡大

これは同じL110で画面いっぱいに
光学で拡大したもの

当然4枚目が月の写真としては満足できる
ものだが昼間の写真などでは光学で拡大すると
隆氏が荒れてしまい、むしろデジタルで目一杯
拡大しておいて画像処理でそれ以上に引き延ばす方が
きれいに出来る場合がある、技術的なことは
分からないが、私はこのように使い分けている

ともあれ今夜の満月はとても美しく満足した。

鎌倉寺社めぐりハイキング

2013年09月19日 | Weblog
9月17日(火)台風一過の晴天の元
現役時代の会社の退職者の会で
鎌倉のハイキングに行きました。

午前10時北鎌倉駅に49名の参加者が集合
予定は天園ハイキングコースでしたが、下見をした役員が
スズメバチが多かったので、今日はもっと危険と判断し
お寺を巡るコースに変更して実施しました。

まずは東慶寺北条時宗夫人覚山尼が弘安8年(1285年)に
開山したもので、明治になるまで男子禁制だったそうです

東慶寺
続いて浄智寺へ、ここには鎌倉七福神の
布袋様が安置されています

浄智寺に上がるところのすすき

裏に回るとおたぬきさまがいました

浄智寺を拝観した後は円応寺へここは
閻魔大王を本尊に亡者が冥界で出会う「十王」を
祀っており他と趣が違います

境内は撮影禁止なので外観だけ

円応寺を拝観した後のお楽しみの昼食は
鶴岡八幡宮でいただきました
初めて裏門から入ったので雰囲気が違います

鶴岡八幡宮

源氏池で食事をしているとアオサギが
飛んできました、大勢の人がいるところに
来たので驚きです

午後のコースはまず学問の神様の「荏柄天神社」へ
みんな「もう学問は無理」などと言いながら
カッパの絵が描かれた「筆塚」を見て回りました


カッパ筆塚、有名な漫画家の絵が描かれている
ここは初めてと言う人が多い(私ももちろん)
荏柄天神社を後にして「鎌倉宮」へ
ここには後醍醐天皇の第三皇子大塔宮護良親王が
祀られています。

鎌倉宮参拝を終えた後は天平三年(731年)行基が自ら
彫刻した十一面観音像を安置しその後光明皇后の恩召により
行基が本堂を開創した鎌倉で一番古いお寺。

11面観音は写真に撮れません
裏のほうに安置されたおじぞう様を

お寺巡りのハイキングもいよいよ最後のコース
最後は報国時です「これで報告は終わりです」などと
ダジャレを言いながらよく手入れされた「竹の庭」を
拝見しました

立派な竹林

庭の手入れも素晴らしい

お地蔵さまの後ろに彼岸花
秋を感じさせます
報国時を最後に「小町通り」を抜けて鎌倉駅まで
ほぼ予定通りの3時30頃に解散
今回8か所の寺社を回りましたが幹事によると
今回のコースは11kmだそうです
痛くなった足を奮い立たせ「反省会」の居酒屋へ
10名余りで軽い?反省会を行いました。

台風一過の空

2013年09月16日 | Weblog
台風18号は横須賀には大した雨は降りませんでしたが
風は相当吹きました
愛知上陸後は速度をまして通り過ぎていきました
夕方雨戸を閉めようとしたら、空が妙に明るい
すぐにデジカメを取り出して、窓から西の空を
写してみました
富士山が夕日?に映えてとてもきれいでした。

最初は夜景モードで2.3枚


夕日モードに替えるとこのような色に

空の色がきれいだったので
拡大せずに写してみました

明日からは秋の気配が一層色濃くなりそうです
ようやく猛暑の夏も過ぎるでしょう。

深海魚水族館(沼津)

2013年09月16日 | Weblog
9月11日(水)別名シーラカンス
ミュージアムと言われる沼津の
深海魚水族館に行ってきました。

深海魚の水族館は全国でもあまりなく
その上ここには冷凍ですが「シーカンス」が
展示されています

これが外観です、沼津の土産物のお店のそばの
ひっそりとしたところにあります

相模湾で発見された当時は特産の
カニとして有望視された「タカアシガニ」


関内は暗くストロボの発行は禁止のため
直接の水槽はあまり写せませんでした

これが「シーラカンス」ガラスに
反射するのでわかりにくいです

初めて行ったので一生懸命見学しました
変わった深海生物が同じような種類・名前の
浅海生物と対照的に観られるようになっています

ここでは詳しくは書けないので水族館の
アドレスを載せておきます。
  http://www.numazu-deepsea.com/


空は~もう秋♪~♪

2013年09月04日 | Weblog
ゲリラ豪雨や台風がニュースとなり
竜巻の被害も大変ですが
横須賀は毎日暑い日が続き昨夜の雨も
湿度を上げただけのようですが
9月に入り、空の雲は秋の気配を漂わせて
います。
9月2日に横浜方面に用事があり出かけたときに
写してきました。

伊勢佐木モールの入り口から
空を見上げてパチリ

この空も秋らしい雲です

伊勢佐木モールからODEONビル
右はベイスターズ勝利のフラグ

大岡川上空の雲もこの通り
秋の気配がいっぱいです

昨日、今日は入道雲などの夏の雲でしたが
秋になるのももう少しでしょう。