ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

めじろ初撮り

2012年11月25日 | Weblog
1週間くらい前からメジロが鳴きはじめた
ミカンを木の枝に差しておいたがたまに
来ても今まではすぐに逃げてしまい写真が
撮れなかったが今日の昼頃めじろの声がするので
見るとミカンを食べに来ている、そっと庭の
窓を開けたがすぐに逃げられた。
 窓を細く開けてカーテンも少し開いた状態で
しばらく待つ、始めは木の上で様子を見ていた
めじろがようやくミカンを食べ始めた。
 部屋の中で光学ズームを最大にしてそっと
メジロの方向に向けようやく今年初めての
めじろの撮影に成功した。(いずれもすこし
トリミングして大きくしてあります)

始めは木の枝にとまり様子を見ています

ミカンに寄ってきました

夢中でミカンをつついています

まだ警戒心が強くそばに寄れませんが、しだいに慣れてきて
2m位に寄ることが出来るようになります、そうなると
庭で植木鉢の植え替えなどをしていても逃げません。
そうなるのが楽しみです。

今年のキウイです

2012年11月20日 | Weblog
今日は穏やかな1日でした、本当はハイキングに行こうと思っていましたが
庭の手入れが遅れているのと、孫の塾の送迎がありハイキングを断念、まず
庭のキウイをすべて収穫しました

今日収穫したキウイです(76個ありました)

今年のキウイは小さいものも含め90個ほど取れました、沢山作る人は1本の木で
2000個も作るというのでそれに比べるとまだまだですが、何も手入れをしないで
よく出来ました、中には売れるようなサイズのものもあります。

これは今年のミカン(伊予かん系かな?)
ミカンの出来もとても良いようです。

今年はバス旅行の時に「宇宙いも」と言うのを買ってきてビニール袋で
育てました、夏の暑さで手入れが出来ず散々でしたが、大きめのもの3個を
含め沢山のむかごが取れました、どうもひょうたんを作るのが苦手なので
来年のグリーンカーテンは「宇宙いも」にしようかと思います。

これが宇宙いものむかごです
1番大きいものは4cm位あります

この時期はアロエの花が咲く時期です、我が家のアロエもつぼみが出来ました

これは私のお気に入りの1つ、10年以上も前でしょうか
園芸店の片隅に1本だけ萎れて置いてあった斑入りのアロエ
確か350円くらいで買ってきたものです、
今は1mを超えるほど大きくなりました

これは普通によくみられる木立アロエです

10数種類のアロエがありますがなかなか
毎年花を咲かせるものは少ないです
これは毎年花が咲きます、直径20cm位の
小さなアロエです

久しぶりに1日庭にいました、数日前からメジロの声が
聞こえており日曜日にミカンを木に差しました
今日来ていましたが、まだ警戒が強くすぐに逃げて
しまいます、メジロの写真を載せられるのももうすぐです。



ミステリーの行先は埼玉秩父周辺2-長瀞岩畳&月の石公園&スイーツー

2012年11月17日 | Weblog
宝登山神社に続いて向かったのは、秩父と言えば
長瀞岩畳です、バスを降りるとお店の人が案内を
してくれます。

岩畳から荒川をはさみ対岸の紅葉

この岩畳周辺は流れが緩やかです

有名な舟下りの乗り場もそばにあります

岩畳からきれいな紅葉を楽しんだ後はお店で
買い物をしてから最後の観光「月の石もみじ公園」へ
ここのもみじは一番きれいでした、夜間はライトアップ
するようで、園内に電気配線がめぐらしてあります。



名前の由来は、月の石があるわけではなく
「ここに我 句を 留むべき 月の石」と高浜虚子が
詠んだことから 名付けられたそうです

ツアーの最後は特に女性グループがお目当ての
スイーツ食べ放題、30分ですが20種類くらいの
スイーツと飲み物も自由に飲めます

スイーツ食べ放題の花園フォレスト外観

私の取ったスイーツとカプチーノ
後でフルーツ系を少しお代わりし
男性は早めにお店を覗きに!

今回のツアーは「とっておきの秋色七つ星ミステリー」と名前を
付けていました、埼玉の紅葉は今が盛りでとても綺麗でしたが
銀杏はほとんどの木が終わっており少し残念、モミジと銀杏を
同時に観るのは無理ですね、好天に恵まれた楽しいバスツアーでした。

ミステリーの行先は埼玉秩父周辺-秩父ミュージアム&宝登山神社の紅葉ー

2012年11月17日 | Weblog
11月16日(金)手話サークルの仲間10名でミステリーツアーに
出かけました、横須賀を7時30分出発衣笠で16名が乗り37名のツアー
途中大黒PAで休憩、首都高から関越道に乗ったので埼玉かな?と
検討が付きました。
 首都高で多少の渋滞はあったものの、東京スカイツリーが見え
晴天で先が楽しみです、三芳PAで緊急一時停止(トイレ)高坂PAで
休憩してお弁当を積み込み、私たちのグループは車内で食べることに
 最初の目的地は「秩父ミューズパーク」ここは駐車場だけでも16か所に
分かれている広大な県営公園です、ツアーは第5駐車場から第10駐車場までの
比較的平坦な散策道を歩きました。

きれいな紅葉

メタセコイアもきれいに色づいています

種類は分かりませんでしたが桜の花が
何本もきれいに咲いていました

園内にはスカイトレインも走っています

銀杏は残念ながら終わっていましたが、もみじなどは
とてもきれいに色づいていました、1時間弱見学してから
地場産業センターでお買いものをし、次の目的地に。
次の観光は宝登山神社、ここは秩父三社の一つで紅葉の
きれいなところです


紅葉のきれいな宝登山神社

続いては秩父と言えば長瀞、岩畳に行きましたが
長くなるので長瀞は次に書きます。

高尾山の帰りに武蔵陵墓地に寄りました

2012年11月15日 | Weblog
高尾山を出て30分足らずで「武蔵陵墓地」に着きました。
私の子供の頃には良く行きましたが、その頃は「多摩陵」と
言っていたように思います。
現在はここに、大正天皇多摩陵、貞明皇后多摩東陵、
昭和天皇武蔵野陵、香淳皇后武蔵野東陵の4陵があります。
敷地面積は46万平方メートルあるそうで北山杉が150本
植栽されており、紅葉もきれいでした

武蔵野陵入り口の紅葉

昭和天皇武蔵野陵

香淳皇后武蔵野東陵

敷地内のきれいな紅葉

参道は砂利道で歩きにくかったのですが
4つの陵をすべて参拝してきました。
これだけの敷地の広さを維持するのは
大変だと思います、今上天皇が火葬の検討を
されているお気持ちも良くわかります。

武蔵陵墓地を参拝した後、車は順調に走り
午後5時30分過ぎには横須賀に到着雨も降らず
楽しいバスハイクが出来ました。

途中車窓から夕陽が沈む所をパチリ
富士山もきれいに見えていました。

高尾山に行って来ました

2012年11月14日 | Weblog
11月13日、ろうきん友の会のバスハイクで
高尾山に行ってきました。
高尾山の帰りに多摩・武蔵野御陵へも寄ってきたので
そのことは別稿で載せることとします。

朝出かけるときは星が出ていて「高尾山から東京
スカイツリーが見えるかな?」と密かな期待を
していましたが、徐々に雲が出て雨は降りませんが
視界は思ったより悪くスカイツリーは無理でした。

午前7時ろうきん横須賀支店前を定刻に出発今回は
バス2台60名の参加でした。
横横から大黒PAで休憩を取り首都高速・中央道・
圏央道と順調に進み10時過ぎには高尾山ケーブルカーの
清滝駅に着きました。

高尾山口「清滝駅」そばのきれいな紅葉

ケーブルカーに乗って高尾山駅へ到着、高校時代から
何回も乗ったケーブルカーですが今回は約50年
ぶりに乗ったでしょうか?

14時まで自由行動なので時間はたっぷり、薬王院から
山頂まで紅葉を見ながら楽しんできました。

ケーブルカーの山頂駅「高尾山」

樹齢450年以上と言う「蛸の木」

山頂で私も知らない方に頼んで1枚

薬王院そばの紅葉もきれいでした

高尾山は私が思っていたほど「全山紅葉」する
山ではありませんでしたが、モミジやカエデの赤
銀杏の黄色と秋の紅葉を堪能することが出来ました。
ミシュランの三つ星を獲得したことでとても混んでおり
帰りのケーブルカーは臨時便を出して観光客を運んでいました。

14時にバスは帰りのコース多摩・武蔵野陵に向かい
見学をしましたが、その様子は次回に紹介したいと思います。




西の空に虹が出た

2012年11月12日 | Weblog
今朝8時30分頃洗濯物を干そうと外に出たら
細かい霧雨が少し残っていた
西の方を見るとなんとかすかだが
虹が出ているではないか
あわてて部屋に戻りデジカメを取りだして
パチパチ写した

左下のほうから鉄塔の上に虹が見える

この方が分かりやすいか
左下から真ん中に見える

しつこいようだがもう1枚

虹が見えるのはほとんどの場合夕立が
上がった後に東の空に見えるのだが
15分くらいではかなく消えてしまったが
西の空に見えたのは初めて見た。

仏像版画試し刷り

2012年11月03日 | Weblog
9月20日に仏像版画教室が始まったことを
日記に書いたが、11月1日(木)で4回目
今日家に帰り少し彫ってとりあえず彫り終わったので
試し刷りをしてみた。

元が濃い色で掘って様子が分かりにくいが
これが彫った版画

とりあえずグリーンで印刷してみた
目のところが気に入らないのと
周囲ももう少し直す必要がありそうだが
何とかそれらしい雰囲気に出来上がった。

来年の年賀状は一部版画で作成してみよう。
あと2回あるので、ほかのものを彫って
せっかくパソコンも習っているので
パソコンに取り込み、透過性を持たせて
重ねることなども考えている。

復興の道はまだまだ遠いが!!

2012年11月01日 | Weblog
10月30、31日と石巻方面にシニアの研修旅行に
行ってきました、朝8時横浜をバス2台78名で出発
東北道を途中の休憩をはさみながら石巻へ向けて走ります

震災で使えなくなった車の山(このようなところがあちこちに
点々とあります)

うず高く積まれたがれきの山もあちこちに残っています
一見宅地造成の現場のようにも見えますが、普通に家屋が
建っていたところです、地面には家の土台だけが残っています
道路などはかさ上げして作り直していますが、地盤沈下のため
海水で水浸しになっています

かさ上げした道路は通れますが
地盤は写真の通り水が出てどうしようもない

震災後の火災によって3回まで全焼した石巻市立門脇(かどのわき)小学校が
見えるところでバスを降り南館さんの説明を受けました

遠目にはわかりませんが3回目で震災後の
火災によって燃えたの脇小学校
学校左の山道を登って生徒は津波の被害からは
免れましたが「子供を迎えに来られない親がおり
その子供たちのことを思うと涙が出て言葉がとぎれて
しまう」と南館さんのお話でした。
南館小学校の日債の様子は「南館小学校」で
検索すると沢山ヒットするので省略します。

1時間ほどの「学びの案内」を受けた後石巻駅で南館夫妻と分かれ
バスは宿泊地の松島温泉「花こころの湯 新富亭」へ着きました
部屋に入る前に宿の方から震災時の様子やその後の対応などを
伺いました。

旅館での震災時の説明を聞く参加者

今回の旅行は復興現地視察が目的ですから他のことは
極力省きますが、ちょうど満月の夜で、旅館の部屋から
きれいな満月を写しました

このような大震災があっても月のきれいさは
変わりません
今回の研修旅行で感じたことは、復興と言うのはこれからが
本当に大変だということです。
今後も出来る範囲で足んだり、支援が出来ることには微力ながら
積極的に取り組んでいくことが必要だと言うことです。
石巻だけではありません、東日本大震災で被害に会った方への
出来るだけの協力を惜しまないようにしようと感じました。