ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

春の香りを探して……タンポポ ありました

2008年02月29日 | Weblog
今日は1日ぽかぽか陽気でした、午前中傾聴ボランティアに行くとき施設が南斜面にあるので花が早いかな?と思いデジカメを持参、ボランティア終了後近くを歩いてみました

タンポポを見つけましたまだまだぽつぽつあるだけですがいっぺんで春の香りを……

中にはわたぼうしも、今年のものか昨年のものが飛ばずにいたか??

小鳥が飛んできたので何とか1枚写しました

他にもこんな綺麗な名前の分からない野草や薊のようなものもありました春はもう近くまで来ています


菊芋の味噌漬け

2008年02月26日 | Weblog
菊芋はこれまで何回か紹介してきました

秋になるとこのような菊のような花を咲かせるのでその名があります

以前キムチ漬けを紹介しましたが今度は味噌漬けを作ってみました

始めてだったので小さめの容器で作りました、味噌はサラダ油少しと日本酒でゆるくしてあります

2週間以上漬け込んだものをお皿に取り出した

輪切りのように切って食べましたキムチ漬けの時と同じで長く漬けてもしゃきしゃきしていてとても美味しくいただけました。これでキムチ漬け・てんぷら・肉じゃが・味噌漬けと試しましたが漬物にして食べるのが1番歯ごたえが良く美味しいと思います
今度は醤油漬けを作ってみます

確定申告に行ってきました

2008年02月19日 | Weblog
2月18日から確定申告の受付が始まりました。テレビでも様子を映していましたが私も行ってきました。今年は電子申告(e-TAX)をすると5000円のバックがあり資料の送付も不要とのことでしたが、証明書を市役所等でもらわなくてはならないため、今年は国税庁HPの作成コーナーで作り提出をしてきました。2年前からネットで作成しています。

昨年までは作成しても結局添付資料は郵送が必要だったため利用者が伸びなかったのではないでしょうか?今年は資料添付が不要。と言うことは「あなたの資料はこちらで把握しています」と言うことではないかと考えるとちょっと……

横須賀は税務署ではなく平成町の商工会議所が会場です、駐車場もあり税務署の時より便利です

初日と言うこともあり込んでいましたが、私は提出だけなので10分も掛からずに終了しました(会場の中はさすがに写せませんでした)
1ヵ月後には多少還付されると思います。

春の香り ふきのとうのてんぷら

2008年02月12日 | Weblog
ふきのとうが採れたので、菊芋・コモンマロウの葉等と一緒にてんぷらにしました。春の香りが感じられそうです

収穫したふきのとうですまだこれからも出てきそうで楽しみです

菊芋も一緒にてんぷらにしました、癖が無くわずかに甘みも感じられ意外と美味しいです

これはコモンマロウの葉です、ハーブの1種ですが地植えで冬越しするので若い葉を摘んで使いました、美味しかったです

大皿に3枚も出来ましたしばらくてんぷらを使ったおかずが続きそうです

剥きえびと春菊の残りがあったのでたまねぎ・にんじんを入れ掻き揚げにしました、妻にも好評でした

春はそこまで ふきのとうが!!

2008年02月06日 | Weblog
朝、新聞を取りに出たらふきのとうを見つけた、寒い毎日が続き今日も6度再び雪の予想もある中で春は少しずつ近づいている

まだ残る斜面の雪

家の東側の軒下でふきのとうが出ていた

こんなに立派なものもありました

石の影にもほら、春が近づいて来るのを感じます
昨年は15個位出来たでしょうか?今年もそれ以上採れそうです

こりゃたまげた 初雪・大雪

2008年02月03日 | Weblog
今朝起きたら窓枠に白いものが?雪が降っている、初雪だそれも横須賀では最近似ない大雪だ。

午前8時30分頃南側のみかんの木雪の重みで枝がしなっている

10時過ぎ同じみかんの木さらに雪が積もっている雪国の人にはこれくらい何よ!と思うかもしれないが、横須賀でこの雪は何十年ぶりか 思わず何枚も写してしまう

東側のつつじの木も同じように雪が積もっている(8時30分頃)

10時過ぎにはこのとおり

南の斜面もこの通り、雪は何でも白くしてしまう、まだ吹雪いておりこれからもまだまだ積もりそうだ、孫が「じじと雪だるまを作るんだ」と喜んでいる
予定していた6歳の記念写真とランドセルの購入はお預けになりそうだ

花の容器を作る(折り紙)

2008年02月02日 | Weblog
1月に折り紙の容器に鶴を付けて折ったのを良いことに今回も「花の容器」を折り実用的なものを作ってみました。花の容器は創作ではありません

色の違う和紙で作っていますが同じものです、「花の容器」「コースター」として本に紹介されていました。右は角の部分をそのままストレートにしてあります。真ん中はペン軸でカーブを付け花のように、左は直線に折ってあります折り方でイメージが変わってきます。

これは普通の折り紙用紙で折りました、写真では分かりにくいですが折りじわが目立ちます。

鶴にこだわってひとつの角を2枚の正方形に切り残し2羽の鶴を折ってみました
どれも実用になりそうなので今度手話サークルかボランティアのお茶会で使おうと考えています。