12月20日にアカザの杖をいただいたことを書きましたが、本日一応完成しました
完成した杖の全体を写したものです、まだ握りの接着剤が乾いていないので新聞紙の上において写しました。石突は市販のものがありますが当分使う予定は無いので今回は付けませんでした
握りの部分を拡大しました、紐は杖の売り場にもありますが枝が突き出した部分を利用して紐を自分で巻いてみました。
始めにいただいたときの写真です、白木を簡単に切っただけこの白木の雰囲気もよかったのですがサンドペーパーで磨き角を丸く握りやすくし節の部分も磨きました色は2色のニスで少しグラデーションを付けるように考えましたが元々父子の部分で強弱が付くのでそれなりに仕上がりました
アカザの杖は私は知りませんでしたが、松尾芭蕉や良寛和尚も使っていたほど有名でこれをもつと中風にならないと言われているそうです。
当分使わないで行きたいと思いますがいただいた杖を何とか完成させることが出来ました。
完成した杖の全体を写したものです、まだ握りの接着剤が乾いていないので新聞紙の上において写しました。石突は市販のものがありますが当分使う予定は無いので今回は付けませんでした
握りの部分を拡大しました、紐は杖の売り場にもありますが枝が突き出した部分を利用して紐を自分で巻いてみました。
始めにいただいたときの写真です、白木を簡単に切っただけこの白木の雰囲気もよかったのですがサンドペーパーで磨き角を丸く握りやすくし節の部分も磨きました色は2色のニスで少しグラデーションを付けるように考えましたが元々父子の部分で強弱が付くのでそれなりに仕上がりました
アカザの杖は私は知りませんでしたが、松尾芭蕉や良寛和尚も使っていたほど有名でこれをもつと中風にならないと言われているそうです。
当分使わないで行きたいと思いますがいただいた杖を何とか完成させることが出来ました。