会員のメインスポーツである「カーリンコン」と「グランドゴルフ」の2つのサークル責任者を、今年からは同じ事務局メンバーの2人にそれぞれ代わってもらうことになりホッとしている。
・・・「マイ脳ミソ」をカバーするために・・・
3年間、コロナ禍で活動自粛していたこともあって、責任者の任務内容が何と何だったのか、スラスラと出てこない、全てを思い出せない。
今は、思い出す度に後任者に伝えたりしている。
記憶が薄れるばかりの「脳ミソメモリー」をカバーしようと、ブログに記録保存しておくことにした。
<以下はブログを拝借しての自分用のメモ帳綴りです。ご容赦下さい>
・・・責任者の役割・・・
とりあえず、現時点で思い出してきたことだけを整理してみた。
1.カーリンコン
①サークル登録者への開催連絡や開催時の出欠確認
- 一人では大変なので、副責任者など協力体制を決める
②会場借用申請
- 他のサークル開催日程を確認した上で会場の空き状況を確認し、仮使用手続きをする。
- 申請書類に自治会区長印をもらってから、申請手続きする。
③チーム編成と組み合わせ表を作る
- 参加人数に応じてチーム編成する。1チーム3人を基本とし参加者数によっては2人チームも作る。
- 編成にあたっては、審判・得点記録ができる参加者が同一チームにならないよう配慮すること、チーム責任者を決めること、どのチームも優勝する可能性があるように編成すること、できれば人間関係も配慮すること。
- 全チーム最低2試合できる組み合わせ表と試合順は、パソコンメモリーにチーム数に応じた組み合わせ表を作成しているので出力し使用する。4チーム以下の場合はリーグ戦、5~8チームの場合はトーナメントで敗者復活戦方式にしている。
④試合ルールを決める
- 「会場準備・チーム編成発表と組み合わせ抽選・ルール説明・練習時間・試合数・休憩時間・順位発表と景品渡し・会場片付け」を含めて3時間半で終われるよう、1試合の制限時間や時間切れ時のルールを決める
- 参加者の殆どが大雑把にしかルールを理解していないし、楽しむために参加しているから、多少のルール違反は知ってもらうために注意してもいいが、ペナルティにはしない
⑤スポーツドリンクと景品の準備
- 開催日前日の「健康体操」終了後、協力者と買い出しする。
- 協力者は買い物上手な女性に協力依頼する
- 景品単価は会計と事前に相談する
- 補助金のスポーツドリンクと区助成金の景品は別レシートにする
⑥開催日当日
- 会議用の机・椅子の片づけやコート設営は、参加者の協力を得て行う
- コート設営は図面をみせて協力者に説明し、養生テープを使って線を引く。図面は、パソコンメモリーに入っている。
- 参加者に、チーム編成・ルール説明などを行う。組み合わせ抽選はチーム責任者のジャンケンで決める。
- 審判・得点記入者・タイマー係など、協力者を指名する
- 途中、休憩時間を取る。参加者名を記したスポーツドリンクを配る(飲みかけたペットボトルが誰のかを判別するため)
- 試合終了後、順位発表し上位チームから景品を選んでもらう(直前に、机に景品を並べておく)
- 飲物・景品が余った場合は、特別表彰に使う
- 会場の机・椅子を戻す
⑦当日、準備するもの
競技ディスクセット、得点記入ボード、チーム編成表、組み合わせ表、タイマー、メジャー2種類(10m以上、2~5m)、養生テープ、筆記用具(大小マジック・赤黒ボールペン)、スポーツドリンク、景品、会場使用許可証、非接触型体温計、消毒液
2.グランドゴルフ
(今、頭の中を整理中。後日、記載するつもり)
・・・手助けしなきゃ・・・
やっぱり責任者は大変。
事前に買い出しが必要な「スポーツドリンク・景品」の準備、当日持ち込みについては、「会計」担当の自分が今まで通り手配することが効率的だし、責任者の負担も減るし、何よりも責任者を代わってもらった恩義があるので引き受けることにした。
「グランドゴルフ」や「健康体操」の買い出しも引き受けることにした。
・・・今月後半の青春クラブ関係行事・・・
急に慌ただしくなってきた。ウッカリポンしないように行事をカレンダーに記入している。明日からの予定をカレンダーからメモしてみた。
- 4/18 「健康体操」
- 4/18 「健康体操」終了後、「カーリンコン大会用のドリンク・景品買い出し」
- 4/18 夜、公民館にて自治会役員と各種団体の打ち合わせ
- 4/19 「カーリンコン大会」
- 4/24 「グランドゴルフ大会用のドリンク・景品買い出し」&「健康体操用のドリンク買い出し」
- 4/25 午前「グランドゴルフ大会」
- 4/25 午後「健康体操」
- 4月下旬:自治会回覧で青春クラブの年間活動予定などを広報
・・・気づいた・・・
カレンダーをみなくても、このブログを見れば外出先から日程どころか、段取りまでチェックできる!
・・・・・
青春クラブを設立して11年目。
この間、皆の協力を得ながらも、自分なりにやれることはやってきた。
でも、「いろんな役割をどんどん若い人にバトンタッチしていかなきゃ組織はマンネリ化する。活性化しない」
そう思っている。