紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

育苗中のバナナ瓜 & カボチャ定植

2019年05月17日 | 家庭園芸&直売所

買ってきたカボチャ苗2本(@98円)が大きくなっていたので定植した。ついでに、ポットで種から育て芽が出てきたカボチャ苗5本も、小さすぎると思いながら植えた。

<買ってきた苗:2本>

 

<去年のカボチャから採っておいた種で育てた苗:5本。たくさんポットに種を蒔いたが、芽が出てきたのは5本だけ。まだまだ芽が出てくるかも・・・? 出ないかも・・・?>

 

自家製のバナナ瓜の種は、ほぼ100%発芽した。

ビニールで覆って温度を上げ、さらにネットで覆ってナメクジ防御という手厚い扱いを受けている32本のバナナ瓜苗。ポットの中で根がトグロをまく前に定植したいが、早く植えるとナメクジ防御ができなくなるし・・・ いつ、定植するか、何本植えるかが思案のしどころ・・・

 

今日、お昼に外孫達がやってきて数日滞在する。それまでにと、「カボチャの定植」とまばらな雑草に「除草剤散布」し終えた。しばらくは、畑仕事どころではなくなる・・・

 


放置されたゴミ かなわんなあ・・・

2019年05月17日 | 家庭園芸&直売所

回覧が回ってきた。4月のゴミ分別の実態が載っていた。

3月の青春クラブ総会の時、議案とは関係なくゴミ問題が話題になった。参加していた新区長に、「大変やで」「なぜ、キチンと分別してくれんのやろ。何とかならんのやろかと思うで」「ホンマ、厄介やで」と伝えた。

分別ができていないゴミは収集車が持って行ってくれないので、自治会役員で処分しなきゃならない。新役員の頭の痛い様子が伝わってきた。

収集してくれなかったゴミは、自治会役員で軽トラに積み込み「ゴミ焼却場」に運んで処分しなければならない。処分費用も自治会から出費しなきゃならない・・・これから1年間、ご苦労様です・・・