紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

災害時の停電対策<まとめ>

2025年01月21日 | 災害&発電機

この1月は能登半島地震で亡くなられた方の1周忌、阪神淡路大震災で亡くなられた方の月命日。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年が経った。いくつかの正月の報道特番で改めて地震の怖さを思い知った。かつて神戸の「人と防災未来センター」で知り体験した阪神淡路大震災の凄さ・怖さを思い出した。

 

・・・保険のつもり・・・

30年以内に80%の確率で発生すると発表された紀伊半島から四国へかけての「南海トラフ巨大地震」。

仮に無事であったとして、災害で停電や断水になった場合、『その時はその時のこと』と思っていた。自分と家内だけだったらそれでいいと思っていた。

お正月に報道された震災当時の避難所をみて『ハッ』とした。避難生活は持病持ちで体力のない年寄りには大変すぎる。若い人にも迷惑をかける。隣には長男家族がいるし可愛い孫もいる。停電時の代替策さえあれば、少しは家族みんなの助けになるかも知れない。発電機があれば、避難所に行かなくても何とか自宅で過ごせる可能性もある。そう思って発電機を探した

ただキャンピングカーでの車中泊やキャンプや仕事など実用的に使う目的ではないだけに、発電機を買うのは保険と一緒だった。役に立つ局面があるかどうかがわからないだけに、何十万円もはかけたくなかった。

 

・・・発電機選び・・・

停電対策には大きく2つの種類があった。1つはガソリンを燃料とする発電機で、もう1つはソーラーパネルで充電するポータブル電源だった。それぞれ特徴があった。AIに聞いてみた。

発電機の特徴・・・ガソリンやディーゼルなどの燃料を燃焼させて発電する。大量の電力を長時間供給できる。重く移動や持ち運びが難しい。屋内での使用や密閉空間での運転は危険。

ポータブル電源の特徴・・・充電されたバッテリーに蓄えた電力を供給する。燃料を使わないため環境にやさしい。静音で室内や屋外で利用できる。持ち運びやすく小型で軽量。

・・・・・・・

どちらにするか決める必要があった。

停電が何日も続いたとすれば、発電機であればガソリンさえあればいつでも使える。ポータブル電源だと、天気に左右されるソーラーパネルでは充電が十分にできない恐れがあるし、ソーラーパネルも買わなければならない。そう思ってインバーター発電機にした。ただ夜間には室内で簡単に使えるポータブル電源もほしいと思った。

いろんなメーカーの製品があった。インバーター発電機はワット数や機能や価格だけでなく持ち運びできる重さかどうかも重視した。2000wぐらいを探した。大体が20kg~40kgと重かった。

ポータブル電源はバッテリー寿命の長い「リン酸鉄リチウムイオン電池」を使用した製品に限定した。軽量とされるポータブル電源だが1000w以上だと10kg~20kgと軽くはなかった。夜間照明など最低限必要なワット数で考えた。

同じワット数でも、国内メーカーや有名メーカーにこだわれば10数万~20数万円もしたのでメーカーにはこだわらず、性能・機能と利用者コメントだけで選んだ。

迷いに迷った末、以下の2つを買った。

  • インバーター発電機:1800w(重さ20kg弱、5万円弱)

  • ポータブル電源:600w(瞬間最大1200w、重さ4.8kg、2万6千円弱)」 ※停電時、ポータブル電源はインバーター発電機で充電できるので、ソーラーパネルは買わずに済んだ。

 

これで停電しても2400wの電気器具を使えることになった。金額も7万6千円に収まった。

 

・・・消費電力・・・

我が家の電気器具について、消費電力を調べてみた。

  • 地下水を汲み上げるモーター:460w
  • 炊飯ジャー:1200w (意外と消費電力が高かったのでビックリ。買い替える時、消費電力を考慮するか、或いは停電時は他の方法で炊飯するか、どちらかを決めといた方がいいと思った)
  • パソコン:30w程度
  • スマホ:20w程度
  • 夜間照明用のLED電球:5個50w

他にも冷蔵庫、冷凍庫、ファンヒーター、電気毛布、ホームコタツ、エアコン、ドライヤーなども調べた。コンセントに差し込んで使っている電気器具は消費電力を調べて使うことができるが、屋内の電気配線に直接つながっている照明などの電気器具は対象外だった。

全部の機器を同時に長時間も動かす必要はないので、2400wも使えれば、仮に停電が何日間か続いたとしても、多少の不自由さを辛抱すれば何とかなると思っている。

日常、電化製品の便利さに頼っていればいるほど、災害になればより不自由になると痛感した。

 

・・・息子と情報共有・・・

万一に備え、息子にインバーター発電機の特徴を説明したり保管場所を伝えたり、ガソリンとオイルの置き場所を確認してもらったり、実際に始動し試してもらったりもした。ポータブル電源についても、同様に伝えた。

その時に知った。息子も災害時の停電対策にと発電機やポータブル電源を調べていた。ただ高額なので、子どもの学費がかかることを考えると買うとしても何年も先のつもりだった。

先日、娘が来たとき、我が家のポータブル電源をみて、『こんなの買っとかなアカンと思っていた。以前、停電した時に何か所かにつけている電動シャッターが動かず、開けるのが大変だった。災害で停電した時に備えて、どんなのを買っとけばいいのかわからなくて・・・』と。

息子も娘も災害時の停電のことを考えていたと知った。

 

・・・使わなくっちゃ・・・

買ったインバーター発電機とポータブル電源。いくら災害時の停電対策と言えども置いとくだけではもったいなすぎる。

ガソリンで動く発電機は定期的に使った方が長持ちするはず。ポータブル電源も含めて日常生活や家庭園芸や外出時など、いろんな使い方ができないか試してみようと思っている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。