故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/9fdc0d7dacc132793f23c164ca80ba1b.jpg)
「愉快だね」とタイトルをつけました。
彼らは、屈託なく笑うんですよ。お母さん。
自分ができなかったから、自分の子供には十分なチャンスを作ってやりたい。
あれもこれもと勧めているうちに、習い事が増えました。
数えたら5つの塾通い。
私が一生懸命やらないから、お母さんに心配をかけてしまう。
悪いのは自分と、家族の不幸を一身に背負ってしまう。
私は、勉強ができなかった。
だから少しでも高学歴の旦那を選んだのに、これが案外だった。
笑えるような、笑えない話です。
鳶は、鷹を産めない。
氏素性と学歴で幸せがつかめるなら、苦労はしません。
大事なことは、愚鈍なまでの毎日の一生懸命でした。
だから、お母さんと一番先に思ってくれるのでしょう。
今日のタイトルは、「手を抜かない」です。
絵手紙のどの一枚も手が抜けませんでした。
私のはいい加減に描いていると子供が思うなら、とっても悲しいことです。
探せばあるもんで、どの子にも素敵な表情がありました。
見過ごしてしまう。いや、見ようとしていない。
自分さえも自分の良さに気付いていません。
その子が、「新しい自分を発見」できたらと、頑張りました。
一人の満足が、どれほど大事なことか
スーパーマーケットの達人佐藤さんが教えてくれました。
「手を抜かない」、
いや「手が抜けない」が近い気持ちです。
自分のためではなく、描いてもらった子供の気持ちに添いたい。
こんな時が、危ないのです。
ふっと気が抜ける。
どこかの癒しどころで、優しい言葉をかけて頂けたら「いちころ」です。
そして、別の一生懸命が始まる。
こんな時こそ、手を抜きなさい。
馬鹿でしょう。
照れ笑い えへへとアハハ 泣き笑い
2016年12月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/68732eb21d6b77b55dfa091b7c207796.jpg)
健康的笑顔です。
似顔絵描きから少し解放されました。
寒いからと言って、じっとしている訳にはいかない。
防寒対策をしなければなりません。
火を熾し、湯を沸かします。
乾燥空気を温めるものだから、さらに乾燥します。
しっかり、湿度も補充します。
家事をしない日々が続きました。
締め切りに追われていました。
身体もなまり、精神的にも弱っていました。
冷たい水を敢えて使って、米を研ぐ。
水道管の凍結防止も兼ねています。
冬寒い分だけ、夏は涼しい。両方、快適とはいかない。
クーラーが欲しいと思ったのも数日だけでした。
寒けりゃ温かくするだけです。
冷たい水では、汚れも落ちないだろうな。
夏に較べ、汗もかかないから汚れない。
洗濯をし、室内に干す。乾燥対策です。
だんだんと気持ちが前向きになってきました。
背中のあたりが薄ら寒かったのが解消されていきます。
朝風呂に入り、本でも読むかてなもんです。
もらってきたB級品(鳥が突っついた)のりんごを切って、ジャムを作ろう。
この一か月追われていたので、普段のやりたいことが溜まっています。
ルーチンワークができることが嬉しい朝です。
畑で働く人を見なくなりました。
家で、漬物をつけたりコンニャクを作ったりされています。
たまには温泉に入り、普段会えなかった友人と話す。
冬の過ごし方も少しずつ学んでいきましょう。
まま炊いて 漬物切って パリポリと
2016年12月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/a8a949816e903b1a286f0adea9717038.jpg)
これからきれいになるぞ。
とタイトルをつけました。
今日のタイトルは、「地域おこしと似顔絵」です。
初めて会った人の顔を覚えるために始めた似顔絵です。
6,000枚が目標です。
似顔絵は、似ている方が良い。
少しの本当を拡大解釈して喜ばれる似顔絵が良い。
と考え方は、いろいろです。
今回、中学生の似顔絵を描いていて、もう一つ学びました。
人は、いろんな表情をされます。
その中から、誰もが自分と気づいてくれる表情を知っていて、
その顔が自分と思うようにしています。
ある時、誰かに言われてか、化粧をしていて気づくのか、
違う自分を発見することがあります。
冒頭の絵は、本人も気づいていないんじゃないかと思う表情でした。
結局、真木ようこさんに似た顔立ちになりました。
どうにも、あいまいな線が出せませんでした。
少しの線の角度の違い、線の太さで大きく表情(印象)が変わります。
どうなっているのと目より上の表情だけを見ました。
ここで、まったく印象とは違う表情を発見しました。
俄然やる気になり格闘が始まりました。12枚目にしてものにしました。
私の似顔絵に対する考え方は、「応援歌」です。
あなたは、ここが素晴らしい。
この人の特徴は、どこにあるのか。
好印象の源は、どこなのか。
じっくりと見ます。鼻がそうであれば、鼻から描きます。
その絵は、ある時の表情です。
その絵を見たら、元気になれる絵を描きたいと思っています。
似ていないこともあります。
説明なしで、その人と当たる確率は、30%です。
写真ではありませんから、まあまあと思っています。
やっと67枚描き上げました。
タイトルの「地域おこしと似顔絵」の似顔絵について先に説明しました。
似顔絵を描いたからと言って、地域おこしにつながるとは考えていません。
目標は、この地域を元気にすることです。
お金をかけないで元気にしたいという、私なりの工夫です。
誰も巻きこまないで、歓びを分かち合うことができます。
50代の女性は手ごわい。
そんな絵、私じゃない。
誰かが似ているじゃないかと言い、仕方なく納得されます。
中学生との約束を果たすことができました。
素直に嬉しい。
そして、素晴らしい表情の皆さんありがとう。
出会えてよかった。
描きながら、この人はどんな人だろうといっぱい想像しました。
もっと前に出ても良いんだよと押してあげたくもなりました。
どの一枚もそんな絵に仕上がっていることを祈ります。
ここが好き 地蔵で試し またけんか
2016年12月19日
2016年1月3日投稿記事「いい女」を参照ください。
なかなか素直に好きと言えない私たちです。
勇気をもって、言ってみますか。
それには、相手を良く見ていないと言えませんね。
お互い、頑張りましょう。
晩酌に一品増えるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/1b362974d061eead85fcfd1e10aa0d3e.jpg)
この人の笑顔を探し求めました。
やっと、見つけました。
活き活きとしています。
寒さも一段落です。
七輪の火を熾し、ファンヒーターに灯油を足して、
米を研いで炊飯予約して、ネット記事を読み始めます。
こうして、朝のルーチンワークが進んで行き、目が覚めていきます。
妻が、風をひきまして、少し熱があるようです。
部屋を暖かくしたら、咳も収まったようです。
今日のタイトルは、「独りで生きる」です。
友達を訪ねたいけど、住所も連絡先もわからず街をさまよって、
空き家に入りカーテンで冬の夜を過ごしました。
広島の冬だからできたこと。
ここではと思うと、馬鹿なことをしたもんだと思います。
いずれ、独りで生きていかなくてはならなくなります。
家族が増えていく頃は、そんなことは考えもしませんでした。
田舎で一人で生き抜いた母はどんな気持ちだったんでしょう。
遅すぎる実感です。
母が入院し、田舎の家に泊まりました。
母が飼っていた犬がむしゃぶりつくように私に飛びつきました。
部屋に入れて、新聞紙の上で寝かせてやりました。
終の住処探しを続けています。
家を出ることにして、まだ2年。
生まれてきてずっと家族と生活をしてきました。
これからも家族と暮らしていきます。
どうしたもんじゃろと不安になることがあります。
この寂寥感は、初めてです。
これにもきっと慣れるのでしょう。
独りで生きられるようになって、家族を持ちます。
家族が成長し、役目は終わったような気になっていました。
これからが長いんだよな。
そんな風にゆっくり考えることをしなかった。
今日も明日もやることがいっぱいあります。
この辺りの方は、そうして生きています。
だから何歳になっても、気になることばかりです。
腰を曲げずにしゃんとして生きるしかないのでしょう。
歳を重ねても、初体験は続きます。
湯気あがり 水を足そかと ながめおり
2016年12月18日
ティーバッグ 私の好みは Tバック
お茶を飲みたいと妻が言い、私がぼけをかまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/dcee6ccd808715f350efe02060e6ee4a.jpg)
見るからに誠実そうな表情でした。
描きながら、温かくなりました。
私は、67枚の似顔絵に挑戦しています。
あと16枚にこぎつけました。
この週末で終わらせる予定です。
彼らのよい表情を探しては似顔絵にする。
名前も知りません。
入学写真は、提供していただけました。
名前はついていませんでした。
国際交流授業の時の表情ばかりを似顔絵にしています。
授業が進むにつれて、彼らの表情が変わって行きます。
ほとんどの中学生が笑顔になっています。
先生さえも。
似顔絵のコピーになりますが、チュニジアの先生に全員の似顔絵を贈るつもりです。
あなたが、笑顔に変えましたね。と書き添えたいと考えています。
今日のテーマは、「新しい友人」です。
先輩は、年下の小説家が書いたものは読まない。
年下の医師のいうことは聴きたくない。
と言われました。
人懐こい先輩のことです。
一緒に出掛けるゴルフ仲間を見ると、
全員と言っても良いくらい年下です。
負けては悔しがっておられます。
先日、ハーフだけ私と同点でした。
納得がいかないと、もうハーフラウンドやられました。
もう少し頑張って、新しい友人たちの似顔絵を描きましょう。
子が孫に 時代移れど 友増やせ
2016年12月17日