![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/76df06a20cdf9102fa7dfb6f684ffdcc.jpg)
〈グルメ〉
「越乃寒梅」「峰乃白梅」「雪中梅」を「越後の三梅」というのはかなりメジャー。
中でも、新潟市の石本酒造の「越乃寒梅」は、あぶさんに出てから、すっかり有名になった。
フルーティーで飲みやすい。
しかし、水っぽくて酒じゃないと言う人もいる。
そこは好きずきであろう。
これは「越乃寒梅」と似て非なる「越の寒中梅」だ。
小千谷市の新潟銘醸の産。
決してパクりではない。
個性的な淡麗辛口。
したたかさを感じる酒だ。
外は大雪。
しかし、遥かに梅の予感。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
![にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ](http://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)
にほんブログ村 携帯写真
「越乃寒梅」「峰乃白梅」「雪中梅」を「越後の三梅」というのはかなりメジャー。
中でも、新潟市の石本酒造の「越乃寒梅」は、あぶさんに出てから、すっかり有名になった。
フルーティーで飲みやすい。
しかし、水っぽくて酒じゃないと言う人もいる。
そこは好きずきであろう。
これは「越乃寒梅」と似て非なる「越の寒中梅」だ。
小千谷市の新潟銘醸の産。
決してパクりではない。
個性的な淡麗辛口。
したたかさを感じる酒だ。
外は大雪。
しかし、遥かに梅の予感。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
![にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ](http://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)
にほんブログ村 携帯写真
わざわざ、新潟までこのお酒を買いに行く
居酒屋の大将がいて、毎年、お祭りの時のみ
そこの居酒屋に行って大将と深夜、お祭りが
終わった後、酌み交わしたお酒だす
お酒はすべて好きだすが、大吟醸より
純米や本醸造が好きだす で、純米より
本醸造の方がこの頃、お気に入りだす♪
日本酒という、国という名がついた
お酒は日本酒だす 素敵だす
近くの梅林を今の時期すべての枝を短く
カットしてるおバカな持ち主
今年は梅の香りを探しにどこかに
行くだす ぷっちんだす
「越の寒中梅」味わってみたくなりました。
寒中梅、しじみちゃんも大好きでしたか。
実はこれは親戚筋からのいただき物でした。
初めて飲みました。
深みのある味、好きになりました。
日本酒は奥が深いですね。
大吟醸は「飲みやすい」「フルーティ」「淡麗」「ピュア」などと言われますが、「大」の付かない方が個性があったりします。
英さん。も、最近は本醸造にハマってます。
ぬる燗の本醸造、あらゆる料理を引き立てる感じがします。
梅の香りは、さらに引き立てるでしょうね。
ぷっちん、ありがとうだす。
言葉遣いがお酒のCM。
お褒めいただき、ありがとうございます。
メーカーに売り込んでみますか(笑)
おいしいですよ。
是非お試しください。
寒中梅の句がたしかありましたよね。
雪の中で、寒さに耐えながら、
一番に美しい花を咲かせる梅の花。。。
そんな句でしたか?
実は寒中梅は飲んだ事はないです。
寒梅は、飲みやすいけれど、
「酒のみは好きじゃない」と言うのはうちの父。
好き好きですよね。
寒中梅、是非飲んでみなくては☆
春を思って飲む酒。
それが寒中梅でしょうか。
「小寒に梅の香想い寒中梅」
決してパクりではない「越の寒中梅」
どんなお味なのでしょうか
一献してみたい気分です
ありがとうございます
P.S.
昨日、投稿したつもりが、4桁数字の入力ミス?
などのせいか、投稿が完了していなかった
ようです
早朝にばたばた投稿しているので、このような
ことが度々あり、失礼をば、おかけてしております
申し訳ありません
新潟は名酒がたくさんありますね。
私もこれは初めてでした。
お酒は、特定名称酒の様々なレベル、そしてそれぞれに冷やす、熱燗、ぬる燗、様々なバリエーション。
日本酒は奥が深いですね。
どれか銘柄を一つ挙げろと言われたら、迷わず「〆張鶴」です。
津川の「麒麟山」も好きです。
レギュラーの名酒です。
ナイス返句、ありがとうございました。
寒い時にはやはり日本酒ですね。
コタツで良し、カウンターでも良し、屋台でもなお良し。
「粉雪の向こうに見える花吹雪」
いえいえ、いつもコメントありがとうございます。
寒い冬は燗はもちろんいいですが、ギュッと冷えた吟醸系もいいですね。
要は何でもいい(笑)
パクリでない個性あふれる「寒中梅」
是非お試しを。