〈毎日新聞ケータイ写真俳句・先週の入選作〉
毎年アップしているが、こちらの小正月行事の一つ。
「だんごさげ」または「だんごさし」と呼んでいる。
たくさんの「だんご」と「ふながし」は、五穀豊穣や商売繁盛など、その他もろもろの願いを込めている。
木の枝は、燃えにくい「ミズキ」で、火伏せ(鎮火)の意味がある。
以下選者・大高翔さんのコメント。
「孫の手も猫の手も借り」が楽しい。
「小正月」を心豊かに、あたたかな家族と楽しむ様が伝わってきました。
本当は、最初は次のようなイメージだった。
だんごをさしていると、丸いものが好きな猫が寄って来て転がして遊ぶ。
近くにあった孫の手で、邪魔するな、しっしっ、と追い払う(笑)
写真の下に見えるのは、二歳半の孫と去年生まれた孫の命名表(というのかな)。
選者には、孫の手じゃなく、本物の孫が手伝うようなイメージで読んでいただいた。
ありがとうございます。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真
毎年アップしているが、こちらの小正月行事の一つ。
「だんごさげ」または「だんごさし」と呼んでいる。
たくさんの「だんご」と「ふながし」は、五穀豊穣や商売繁盛など、その他もろもろの願いを込めている。
木の枝は、燃えにくい「ミズキ」で、火伏せ(鎮火)の意味がある。
以下選者・大高翔さんのコメント。
「孫の手も猫の手も借り」が楽しい。
「小正月」を心豊かに、あたたかな家族と楽しむ様が伝わってきました。
本当は、最初は次のようなイメージだった。
だんごをさしていると、丸いものが好きな猫が寄って来て転がして遊ぶ。
近くにあった孫の手で、邪魔するな、しっしっ、と追い払う(笑)
写真の下に見えるのは、二歳半の孫と去年生まれた孫の命名表(というのかな)。
選者には、孫の手じゃなく、本物の孫が手伝うようなイメージで読んでいただいた。
ありがとうございます。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真