![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/5468bea836204b28991494d4b0c06324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/0d3f30c73d7237776d36f0c2a0a39ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/ca7657f91770fd70b1aa123ce4b18245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/0f14efc4f1e4f21194bda765a521a0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/74ab33131d6e3e6f5b6d82bd1a26f6ac.jpg)
〈グルメ〉
昨日は英さん。の誕生日であった。
こちらのブログのお客さんであり、大切な友人の「しじみちゃん」
彼女から珍しいお酒をいただいた。
酒の産地としては、ちょっとマニアックな東京の多摩地方。
福生市にある「田村半十郎」の「嘉泉」というお酒だ。
「特別純米・まぼろしの酒」
実はちょっと前に送っていただいたのだが、こっそりと一人で試飲したあと、大切に冷蔵保存していた。
それを、誕生日に、あらためていただいた。
ものすごくピュアな中に、しっかりとした個性の主張。
精米歩合60%という、微妙な削り。
「特定名称酒」の表示ができるギリギリのレベルだ。
削れば削るほど、ピュアになり、フルーティなどと表現される。
どこの何かは言わないが、精米歩合35%という酒もある。
ほとんど米の芯だけまでに削った酒だ。
確かにピュアで飲みやすい。
しかし・・・
英さん。に言わせれば、確かに美味しいが、何か物足りない。
それは、個性が無い。
美し過ぎる、いや、美しいだけで面白味がない女性のようなものだ。
そりゃ美しいに越したことはない。
しかし、面白い個性がある方が英さん。は好きだ(失礼)・・・言い過ぎたか(~_~;)
精米歩合60%というのは、ピュアな所まで削りながらも、微妙に雑味分を残した削り具合なのだ。
そこに、その蔵の個性を盛り込むことができる。
この嘉泉(特別純米・まぼろしの酒)は、それをしっかり表現している。
日本酒度+2というほどよい辛口もナイス!
そしてもう一つ。
裏貼りにある「米(国産)」という表示だ。
本当は、酒造好適米である「山田錦」や「五百万石」なども表示したいところであろう。
しかし、あえて「米(国産)」だけの表示。
よほどの自信がなければできないことだ。
多摩の名酒に拍手!
英さん。産のピーマンで、奥様の力作「ツナチーズ」がピッタリであった。
しじみちゃん、ありがとうございました。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
![にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ](http://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)
にほんブログ村 携帯写真