![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/f4e19c57b2243ba56e4e4ba12612b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/8b21120b0bfb78475809b3bf93aab1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/ae0e20527aaa7173db20f53e7b5286b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/66d25a1cdb59eebe0e711ae79f2c111b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/84e421240a573dca19709247aadfb54d.jpg)
〈街角の風景〉
山形県、尾花沢の花笠祭りと屋台シリーズの続き。
29日のログに、次のはどういう意味かと質問があった。
①「トルコで風呂に入ろう。」
②「魚釣島で金魚釣り。」
①はトップの写真からの連想。
トルコ風呂も死語になった。
知っている人はほとんどいないであろう。
②は2枚目からの連想。
金魚すくいではなく、金魚つりというのは斬新。
ちょっとかわいそうな気もするが。
袋つり、というのもあった。
くじびき「屋さん」というのも面白い。
「とろけるチーズ入り」も気になる。
そして、トルコ名物「ドネルケバブ」とは、いかなるものなりや?
屋台サーフィンは楽しい。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
![にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ](http://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)
にほんブログ村 携帯写真