goo blog サービス終了のお知らせ 

Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

銅像の馬の前脚

2011-04-11 17:37:18 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

If a statue of a person on a horse has both front legs of the horse in the air, the person dies in battle.
If the horse has one leg in the air, the person died as a result of injuries received in battle.
 If the horse has all four legs on the ground, the person died of natural causes.

(前脚が宙に浮いている馬にまたがっている人の銅像は、その人が戦いの中で死んだことを表している。片方の馬の脚だけが宙に浮いている場合は、戦いで負傷し、それが原因で死んだことを表している。すべての脚が地面に着いている場合は、その人は老衰で死んだことを表している。)

 statue:像 in the air:空中に、空中の leg:足 battle:戦い、戦闘 result:結果 injur:けが、負傷 ground:地面 cause:原因 died of natural causes:老衰のための死、自然死

ナポレオンて確か病死でしたよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューレット・パッカード・カンパニーの最初の製品は男性用トイレ水洗

2011-04-11 17:17:59 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 The Hewlett Packard computer company’s first product was an automatic urinal flusher.

(ヒューレット・パッカード・カンパニーの最初の製品は男性用トイレ水洗を自働で行うものであった。)

 product:生産物、製品 automatic:自働、自動的な urinal:男性用小便器 flush:出水、水を掛けて流す、洗い流す

 Hewlett Packard computer company:
 1937年に学校を出たばかりのヒューレットとパッカードが資本金500ドルで設立。最初の2年間はトイレの水洗を自動的に行う器具や人にショックを与えて減量させる機械などを売っていたそうです。今じゃ世界的なコンピューター会社ですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーターは時速115km のスピードに達することができるらしい

2011-04-11 14:43:57 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■英語でトリビア【trivia】

 Cheetahs can reach a speed of 115 kilometers an hour.

(チーターは時速115kmのスピードに達することができる。)

←本文とは関係ありません。
 Cheetah:チーター reach:到達する、達する 

 生態:アフリカなどのサバンナに生息。チーターは地上を最も速く走ることができる動物であり、初速から数秒で最高時速である時速100-115kmに達するとされる。しかし疾走できる距離は概ね200m程度、最大でも500mといわれている。この脚力を生かしてガルやインパラ等の小型の草食獣を追い詰め、捕食する。狩りの成功率は50%と、単独で狩りをするなかでは高い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAPの中居のウコンの力をいじってみた

2011-04-11 10:54:41 | 日記

画像加工のノウハウは何度か伝えてきた。当然

↑も簡単にできるに違いないと鷹をくくっていたが、ご覧の通り斜めで、しかも文字が接近しているから厄介だ。
ウィンドウズアブリのペイントでは菱形には切り取れないので、少し考える時間がを要した。
メニューバーの変形→伸縮と傾きをたどり水平「-30」垂直「30」でOK。
文字がまっすぐになったら以前説明した要領で文字の入れ換えを行うと

↑このようになる。ただ、さっきと反対に水平「30」垂直「-30」をやってもオリジナルの傾きには戻らないから憎たらしい。
苦肉の策として、編集→すべてを選択→Ctrl+C→Excel起動→新規作成画面→Ctrl+Vで張り付けをする。画像を右クリックし、画像の書式設定で加工しやすい大きさにしたら、表示→ツールバー→作図で図の編集可能な状態にしたら、図の調整→自由に回転を選択しまっすぐに近くなるまで回転させる。Ctrl+CでコピーしペイントにCtrl+Vで貼り付ける。保存したい部分を切り取り新規作成画面に貼り付け、キャンパスの大きさを調整し、名前を付けて保存すれば一丁上がり。
分かる人なら分かりますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1956年に作られた最初のVCR( VTR)はピアノほど大きなサイズだった

2011-04-11 10:42:03 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 The first VCR was made in 1956.
 It was the size of a piano.

 (最初のVCRは1956年に作られた。それはピアノほど大きなサイズだった。)

 VCRとは
 日本ではVTR(video tape recorder)と呼ぶ家庭用ビデオデッキ のことを、アメリカではVCR(video cassette recorder)と呼ぶ。

…だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズのルーク・スカイウォーカーは、最初、ルーク・スカイキラーと呼ばれることになってい...

2011-04-11 10:10:09 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■英語でトリビア【trivia】

 The character of Luke Skywalker in Star Wars was originally to be called Luk
e Skykiller.

 (スターウォーズのルーク・スカイウォーカーは、最初、ルーク・スカイキラーと呼ばれることになっていた。)

 character:登場人物、役柄 originally:初めは、もともとは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする