*:・'゜*:・'゜*。.:*♪:*:・・:*:・♪・:*☆。.:*:・'゜★。☆★☆。・' ★☆。・' *:・'゜*:・'゜*。.:*
今から二十年前くらいからだろうか、しゃれを言うと「オヤジギャグ」と揶揄する傾向が生まれた。
確かに苦笑するくらい稚拙なものもある。が、ボキャブラリーや連想能力、関連付け知能がなければ出てこないような高度なものが存在すると思う。
「しゃれ」は会話を楽しくする言葉のお洒落と解釈し、少し稚拙なものを「だじゃれ」とすべきだと思う。
いずれも言葉に対しての連想力や反射神経を要する高度な会話のエッセンスなので「オヤジギャグ」で一括するのは勘弁して頂きたい。
そこでふと思い出したボキャブラ問答を紹介。
私が仕事で厨房に立っていた頃、他部署に昼飯を振る舞うことがあった。
有機の納豆が手に入り、社員に昼飯を出し、食べ終えてから「北大西洋条約機構(NATO=納豆)はいかがでしたか?」と広報部長に振ると「OECD(=おいし~で~)」と返してくれた。これが“ボキャブラる”だと思う。そしてこれらの応酬が続くようなら「ボキャブラのヨーロッパ(=欧州)」と言おう。
今から二十年前くらいからだろうか、しゃれを言うと「オヤジギャグ」と揶揄する傾向が生まれた。
確かに苦笑するくらい稚拙なものもある。が、ボキャブラリーや連想能力、関連付け知能がなければ出てこないような高度なものが存在すると思う。
「しゃれ」は会話を楽しくする言葉のお洒落と解釈し、少し稚拙なものを「だじゃれ」とすべきだと思う。
いずれも言葉に対しての連想力や反射神経を要する高度な会話のエッセンスなので「オヤジギャグ」で一括するのは勘弁して頂きたい。
そこでふと思い出したボキャブラ問答を紹介。
私が仕事で厨房に立っていた頃、他部署に昼飯を振る舞うことがあった。
有機の納豆が手に入り、社員に昼飯を出し、食べ終えてから「北大西洋条約機構(NATO=納豆)はいかがでしたか?」と広報部長に振ると「OECD(=おいし~で~)」と返してくれた。これが“ボキャブラる”だと思う。そしてこれらの応酬が続くようなら「ボキャブラのヨーロッパ(=欧州)」と言おう。