彦Gブログ(アラ還からはお気楽ライフ)

還暦おじさんが、資格・マージャン・音楽などの趣味を気楽にエンジョイします。

資格勉強レポート (12月)

2024-12-22 20:21:58 | 資格7(FP1級:準備)

こんばんは、彦Gです。

 

この土日は、仕事(理事会など)/大掃除手伝い(3回め、最終)/歯医者(点検、掃除)などと結構忙しかったです。ただ、隙間に昼寝をして睡眠負債は解消することができました。

 

ところで、ここ2週間、資格の勉強を亀ペースでスタートしました。これからの資格チャレンジは、成果第一主義(合格して収入アップ)ではなくて、プロセス優先主義(合格できなくても知識が増えれば良し)でゆっくりと楽しくやっていこうと思います。いわゆる、シニアのカルチャーセンター通い、大学の公開講座受講などのようなノリです。しかも、それらが数万円くらいと高額に対して、テキスト代が数千円と非常に安いので、コスパの高いお勉強という感じですね。

 

***************************

1.資格勉強(12月)

①簿記3級(2h):仕分け、試算表の作成など

 ⇒会計仕事の理解に有用で面白い!

➁FP1級(3h):社会保険、年金、資産形成など

 ⇒家計の効率化(年金の運用など)に有用!

③社労士(2h):労働基準法、国民年金法

 ⇒(将来の?)総務仕事の理解に有用で、面白い!

 

2.今後の予定(12月下旬~1月)

①簿記3級:演習メインへ

➁FP1級:演習メインへ

③社労士:テキスト読み継続

***************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP1級テキスト買いました

2024-12-12 21:03:05 | 資格7(FP1級:準備)

こんばんは、彦Gです。

 

今日は、複数の現場を調査しました。電話によるクレームの内容を確認するためです。その結果、電話の内容と現場の状況ではかなり相違することが分かり、やはり自分の目でしっかりと確認することが非常に重要と痛感しました。

 

ところで、ついに、欲しかったFP1級のテキスト2冊を買ってきました。

 

<問題集4,400円>   <合格テキスト4,950円>

 

そして、通勤電車内で、右側写真の合格テキストを斜め読みしました。色々とお得になりそうな最新の内容が満載なので、それらをピックアップするような感じで進めていこうと思います。

 

 【勉強時間】FP1級合格テキスト読み 今日1h/合計1h

 

とにかく、仕事でも趣味でも何でも、楽しく、楽しくが一番ですね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の勉強は楽しい

2024-12-11 21:44:57 | 資格7(FP1級:準備)

こんばんは、彦Gです。

 

仕事は年末でドタバタしていますが、その合間の通勤電車で、色々な資格本を読んでみました。

 

勉強が面白い順は、以下の①、➁、③でした。

   

①FP1級テキスト ➁簿記3級テキスト ③社労士テキスト

 

①のFPは、社会保険/年金、資産運用、保険、税金、不動産、相続などお金全般の内容で、一番面白かったです。特に、不動産や保険、税金など今の仕事(マンション管理)にも十分役に立ちそうです。次に、➁の簿記も、現職の会計分野で有益そうです。③の社労士は、総務関連で役に立ちそうです。

 

本業以外にも、これら資格の勉強も楽しんでいこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP1級勉強スタート

2024-02-09 21:38:01 | 資格7(FP1級:準備)

こんばんは、彦Gです。

 

毎週、総会や理事会が続いていますが、色々な論点や争点(長期修繕計画改定、大規模修繕工事計画、管理規約違反対応、管理費改訂など)があり、とても勉強になります。資格の勉強だけで得られない実務的な知識や経験をたくさん獲得できて、充実してきました。最近、飽き気味だったマンション管理士の勉強も、実務経験を重ねることによって、やる気がアップしてくるのでは期待しています。

 

さて、今週は、通勤電車で、FP1級の勉強をできました。

 

第1章 ライフプランニングと資金計画

 公的医療保険、雇用保険、公的年金(老齢、障害、遺族)、企業年金などです。

 

この章は、我々日本人が一番恩恵を受ける社会保険、年金の分野なので、勉強にも力が入りますね。

 

勘違いしていた事項として、一定以上の収入があった場合の年金の支給停止調整額が48万円の事です。これまで、年金は老齢基礎年金を含む全額と思っていましたが、老齢基礎年金は対象外で、老齢厚生年金総報酬月額相当額(いわゆる収入)との合算値が48万以上でした。ということは、私の場合、老齢基礎年金は6万くらい、老齢厚生年金は11万くらいと予想しますので、37万までの月収の仕事をすることができるということになります。

 

よって、今の仕事や副業などを頑張って、収入を増やしたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP1級テキスト購入

2024-02-06 17:50:27 | 資格7(FP1級:準備)

こんばんは、彦Gです。

 

以下のFP1級のテキストを買いました。

小さくて、ポイントと演習とがコンパクトにまとめられて、勉強しやすいなあと思いましたので。

 

FP技能士1級学科 合格ポイント&一問一答セレクト問題集

前田信弘著作、2,980円

 

上記のテキストを1冊やってみて、受験レベルに到達できそうだと感じたら、以下の悩んだ2冊(合計1万円)、旧金財の精選テキストで、本気モードの勉強をしたいと思います。ちなみに、この勉強の目的は、①お金の勉強がおもしろそうだから(2級の本の繰り返しだと飽きている)、⓶FP2級より1級の方が、他人にPRできそうだからの2点です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする