goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

成田山新勝寺参拝 (^^♪

2024年09月19日 17時32分13秒 | 雑記

成田山新勝寺の大本堂と三重塔

令和6年9月18~19日

千葉県印西市に用があり来訪していた。帰りはまだ一度も訪れたことのない成田山新勝寺が近いので1泊して参拝することとした。
成田山新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山で初詣では正月三が日だけで毎年約300万人もの参拝客が訪れるのだとか。

成田山新勝寺の総門。古さを感じるが実は2008(平成19)年建立。高さ15mの総欅造り。

仁王門。こちらは1831年建立の国指定重要文化財。門の中央には、ひと際目をひく大きな赤い提灯が掲げられている。

大本堂。大本堂は御護摩祈祷を行う中心道場であるが1968(昭和43)年建立で新しい建物である。

一切経堂。1722(享保7)年に建立され、以後多くの修復を繰り返している。堂内の輪蔵には、一切経(約2,000冊)が納められている。

三重塔。1712(正徳2)年に建立された重要文化財。総高は25mで、塔内には大日如来を中心に五智如来が奉安され、周囲には「十六羅漢」の彫刻がめぐらされている。

釈迦堂。1858(安政5)年に建立された重要文化財。かつての本堂。五百羅漢や二十四孝の彫刻がほどこされ、江戸時代後期の特色をよく残している総欅づくりの御堂。


額堂。1861(文久元)年に建立された重要文化財。奉納された額や絵馬などをかける建物。七代目市川團十郎丈が寄進された石像もある。

光明堂。1701(元禄14)年に建立された重要文化財。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物で大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されている。


平和の大塔。これは新しい建物で真言密教の教えを象徴する高さ58mの塔。成田山公園のを見下ろす。散策できるようになっている。

平日朝のため、参拝者もおらず静かな参拝となった。さんざんお願いをしてお札を購入、御朱印をいただいて帰路に就いた。

日本中に社寺・仏閣があるが機会があれば今後も参拝してみたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の魚を食す (^^♪

2024年09月16日 15時18分44秒 | 雑記

早朝、漁に出る漁船。


琵琶湖は日本一の淡水湖で魚も多い。ビワイチで初日に泊まった宿の晩御飯の様子。

鯉の洗いと小鮎の南蛮漬け

いさざの鍋と琵琶鱒の煮つけ

そしてワカサギのフライとくればビールは進む。

民宿であったが、仲間と楽しい食事とお酒を楽しむことが出来た。満足満足・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でビワイチ(琵琶湖一周) (^^♪

2024年09月15日 14時58分53秒 | 雑記

琵琶湖大橋から雄大な琵琶湖を望む

令和6年9月12~14日

自転車仲間と琵琶湖一周のビワイチサイクリングに行った。新幹線で米原駅まで輪行し、琵琶湖を反時計回りに一周する計画。体力が乏しくゆっくりと2泊3日とする。しかも、琵琶湖大橋から南側はカットしてしまうという楽々の企画である。

米原駅からすぐに琵琶湖畔に出る。

左手に湖面を見ながら北上。

マキノビーチ。水がきれいで遠くに竹生島が見える。1日目の行程はここまで。

2日目。晴天で朝から暑い。湖に白髭神社の鳥居がある。涼しげな景色なのだがとにかく暑い。

雄琴温泉で宿泊。宿から朝日の昇る琵琶湖を望む。

浮御堂。

琵琶湖大橋からの琵琶湖・・・・

この橋を渡って北上し、米原に戻る。振り返ると雄琴の向こうに比叡山の山並みが広がっていた。

今日も暑い。真夏のようである。

第2なぎさ公園で記念撮影。

無事に米原駅に帰着。仲間と走った楽しい2泊3日のサイクリングであった。

サイクリングの軌跡 ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛にひかれて善光寺 (^^♪

2024年08月13日 08時08分08秒 | 雑記

堂々と立派な山門

令和6年8月11日

飯縄山登山の翌日、長野市内の善光寺を参拝した。牛にひかれて善光寺で有名。

仁王門をすぎ、仲見世を進む。朝から人通りが多い。信仰というよりは観光での参拝だろう。自分もそうだけど。

山門(三門)は大きくて迫力がある。

五羽の鳩が隠されている鳩字の額。山門をくぐると本堂である。

境内に盆踊りのステージがあった。昨夜・今晩に盆踊りといろいろな催しが開催されるようである。

国宝の本堂。大きさに圧倒される。
善光寺本堂に入るとすぐにびんずる尊者(おびんずるさま)がある。盗難にあったことが信じられない。
そしてお戒壇巡りをする。御本尊の真下を通る真っ暗な通路を進み、無事に「極楽の錠前」を探ることができた。





忠霊殿・仁王門の仁王様・経蔵等々、見どころはたくさんあるが時間の制限もあり断念。

参拝記念にいただいた御朱印。

今一度、宿坊に泊まってゆっくりと参拝をしてみたいものである。あちこちに行きたいところがあってとても廻り切れそうもないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシュ&チップスを食べに灼熱ロード (;^_^A。

2024年08月04日 09時43分59秒 | 雑記

多摩川の灼熱ロード。日陰のたびに休憩。


令和6年8月3日(土)

9月に仲間と自転車で琵琶湖一周(ビワイチ)を予定している。1周約200kmである。サイクリストは日帰りでこなす猛者もいるようであるが、そのような体力があるわけではないので2泊3日の予定である。
観光しながら、完走を目標をしてのゆっくり旅。それでも1日70km位は走れるようにしておかなければならない。ましてや自転車はロードバイクではなくマウンテンバイク(タイヤは細くした)である。それだけでもハンディというものだ。
9月と言っても残暑がは厳しいであろう。そんなことで灼熱の多摩川サイクリングロードでトレーニングをすることに。でも、本当の目標は田園調布にあるデライトでフィッシュアンドチップス食べよう・・・ということではあるけれど。

行きはやや向かい風。目標もあるし、割とスイスイ進む。お店は11時開店、土曜日だから混雑するかもしれない。早く行こう。。。。

それでも木陰があると休みたくなる。水分補給もまめにしないと熱中症などの心配もある。



順調にデライトに到着。ガードレール脇に駐輪し、お店へ。

予想に反し、お客さんはいなかった。暑さで外出を控えているのだろうか。フィッシュアンドチップスとコーラを注文。(ノンアルコールビールは無かった。残念)本場もうなるフィッシュ&チップスとか・・・モルトビネガーをかけて、タルタルソースもつける。ビネガーを掛けることによって脂っこさを和らげる。熱々でおいしい。ポテトフライに丸ごとニンニクのフライもある。やっぱりビールが合いそうだ。超こってりの昼食となったが、帰りを乗り切るためにはちょうど良い。
食後に足の攣り止めにツムラの芍薬甘草湯(68番)を服用。これで無事帰れるはずだ・・・・

まぶしい青空。カンカン照りの酷暑ロード。もうぐったり。

攣り止めの薬は効かなかった。足が攣りまくり、最後は押しては乗っての繰り返し。総距離58kmのサイクリングであったがこんな体たらくではビワイチを完走できないかも。灼熱トレーニングを重ねよう。今度はノンアルコールビールのあるお店を目指して????

今日のコースです。↓ コースの9割以上が日向で厳しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で多摩湖・狭山湖周回をしました(^^♪

2024年07月19日 11時51分12秒 | 雑記

早朝の多摩湖

2024.07.18 

多摩湖を周回する自転車も走れる遊歩道
があります。涼しい朝のうちにトレーニ
ングをしようということで
友人と待ち合
わせをし、狭山公園からのスタートです。

早朝にも関わらす散歩の人・走る人・自転車
・そして愛犬と一緒の人などで結構います。

狭山湖畔を抜けて・・・・

道はダートになってアップダウンもあり。
六道山に到着。早朝のため展望台への入り
口は閉じられており、展望を楽しめず・・

おおよそ20kmでスタート地点に帰着。
終わった後の冷たいノンアルコールビー
ルが美味しい。秋には琵琶湖一周のビワ
イチを予定しています。自転車はロード
バイクではなく(持っていない)マウン
テンバイクです。体力をつけとかないと
走り切れません。どうなることやら、今
から楽しみです・・・・・・・・・・・

今日のコースです。↑


梅雨が明けました。来週は山に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野厄除け大師に参拝 (^^♪

2024年07月06日 10時44分24秒 | 雑記

お正月は大賑わいらしい・・・・・

 

令和6年7月3日

4日大平山ハイキング前日は、
前乗りで佐野へ入りました。

佐野と言えば佐野厄除け大師!
とくれば、参拝をしないと。。

正式には惣宗寺(春日岡山 転法輪院
惣宗官寺)と称するそうです。。。

金銅大護摩釜と奇跡れいすい観音
金ぴかでド派手な感じがしますが

佐野と言えばもう一つ、ラーメン
行列店ではありませんが佐野山銀
の手打ち麺、スープはあっさり系


宿泊先は、公営の 栃木 JIMINIE 倶楽部
自然の家みかも。2024年4月にオープン
した自然体験型教育拠点、出来立て!

セルフサービスですが新しいので
気持ちがいい。食事は質素ですが。

サービスなしの宿ですが新しい。
費用も安くお勧めです。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦周回サイクリング(^^♪

2024年06月23日 13時17分58秒 | 雑記

広い霞ヶ浦


令和6年6月21~22日

サイクリストの間では霞ヶ浦1周をカスイチといいます。約130kmのサイクリングコースでスプリンターには人気です。
しかし、自転車仲間もいつの間にか高齢となり心は元気でも身体は年相応。ロングコースではキツイので途中の霞ヶ浦大橋を渡る100km弱のショートコースを2日かけて走ろうという企画を立てました。

天気にかかわらず決行するという企画でしたが、ゴン降りの雨で土浦をスタート。

雨具を着ているとはいえ、ずぶ濡れで宿泊先に到着。チェックインには少し早い時間でしたが手続きをして、まずはお風呂に入ります。着替えをしてお楽しみの夕食。仲間と飲み物が進むこと進むこと。。。至福の時間でした。


翌朝は梅雨の晴れ間の天気。昨日は散々でしたが、今日は期待が出来そう。

目玉焼きの焼き加減を自分で行う朝食。元気の素を頂きました。

後半のコースへ向けて宿を出発。

ちょっと寄り道をして潮来へ。残念ながらあやめやフジは終わっていました。

起伏の少ないサイクリングロード。正面には筑波山が見えます。

霞ヶ浦大橋で一休み。この先はカットして橋を渡ります。

土浦に無事帰着。スーパー銭湯で汗を流して終了。

宿泊をしてのサイクリングは初めてでした。厳しい雨の初日でどうなることかと心配しましたが終わってみれば素晴らしい2日間でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼・第2回目 (^^♪

2024年06月15日 13時45分16秒 | 雑記

萬松山 円融寺 観音堂(岩井堂)
江戸中期の建築で舞台造り観音堂
岩場の斜面にあり大屋根が立派!

令和6年6月14日

昨年12月21日に秩父34ヶ所巡礼の第1回目
第1番四萬部寺から16番西光寺を回った。

半年も空いてしまったが今日は第2回目で
第17番定林寺から30番の法雲寺を目指す。

秩父駅そばのコインパーキングに駐車し
今日も自転車で回る。徒歩ではないから
ご利益が少ないかも・・・ま、いいか。

第17番の定林寺(左)と18番の神門寺

第19番の龍石寺と20番の岩之上堂

第21番の観音寺と22番の童子堂

第23番の音楽時。ロードの登りが
きつい。観音堂前庭から武甲山。

116段の石段の上の第24番法泉寺。

第25番の久昌寺と弁天池。

武甲山を望みながら進む。第26番圓融寺。



圓融寺の観音堂の岩井堂へは昭和電工の
敷地内を進み、登りで汗を流さねばなら
ない。今日、一番きつい深山であった。



第27番の大淵寺と延命水。もちろん飲む。

石龍寺橋立堂参拝の前にそばを頂く。

第28番石龍寺立石堂は後ろに65mの岩壁
があってまるで覆いかぶさるような感じ。

納経所の奥に橋立鍾乳洞があり見学。200円也

第29番の長泉寺と庭園。

第30番の法雲寺。今日の予定はここまで。

西武鉄道の三峰口駅まで行き、そこから
電車で秩父に戻る。自走する気力はない。

今日のコース ↓



あと、31番から34番まで4つとなった。
ところがこれが各寺離れており、回る
には一番大変。コンプリート目指すぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての瀧行 (@_@)

2024年06月05日 17時00分49秒 | 雑記

早朝の高尾山・薬王院

令和6年6月1日~2日

高尾山薬王院主催の信徒峰中修行会に参加しました。

一泊二日の行程にて大本坊に宿泊し、高尾山修験道の
先達の導きで滝行や未明の回峰行、柴燈護摩などを行
うものです。滝行は初めての経験となります。どんな
ものなのか期待と不安が半々ですが興味津々でした。

体験とはいえ修行ですので修行中の写真などはご法度
です。もっとも滝行では写真を撮るなどという時間は
全くありません。入瀧の作法があってついていくだけ
で精一杯でした。滝行の後は心が洗われたような気分。

今回は琵琶瀧で行いましたが蛇瀧も水行道場となって
いるとのこと。機会があればもう一度トライしてみた
いと思います。なんちゃって修行ですが新鮮でした。

快適だった宿泊先の大本坊

振舞われた精進料理。美味しい。。。

2日目は早朝から雨の行動でした。これも修行のうち。

終わってみれば非日常の世界もまた楽し・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山八十八大師巡拝に参加しました (^^♪

2024年05月15日 18時14分11秒 | 雑記

高尾山境内で咲いていたシャクナゲ

令和6年5月14日

高尾山薬王院主催の八十八大師巡拝に参加しました。


高尾山内八十八大師は、明治36年に第二十六世御山主
の志賀照林大僧正が自ら四国八十八ヶ所を巡礼され、
その札所のお砂を持ち帰り、山内に各所に納め、お大
師像を建立したものでこれを巡拝するという催しです。


高尾山麓にある不動院に集合。琵琶滝水行道場を経由
して大本堂を目指すコースです。約40名の大所帯です。

十一丁目茶屋到着。昨日の雨が嘘のような素晴らしい天気。

大師堂で法楽。大本堂で御護摩修行を行います。

昼食は大本坊で精進料理を頂きました。

休憩の合間に高尾山頂まで散歩。

素晴らしい富士山が見えました。

いずれは本場の四国八十八ヶ所巡礼を目指します。

元気で身体が動くうちに・・・・・・・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪上訓練

2024年04月09日 10時06分58秒 | 雑記

双耳峰の谷川岳


令和6年4月6~7日

谷川岳の天神平付近で春の雪上訓練に参加しました。

宿泊は土合駅そばの「土合山の家」でお世話になりました。

山小屋とは思えない食事。大満足でした。

ロープウェイで天神平まであがります。

スキー場も7日までの営業。スキー場脇で雪上訓練です。

6日は天気がすぐれませんでしたが7日は春の暖かい陽気。

雪山の基本的なことを学び直した充実の2日間でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい家族です (^^♪

2024年02月07日 06時09分24秒 | 雑記

新しい家族のチワワ。メスで年齢不詳。


令和6年2月7日

昨年、我が家の愛犬が亡くなり寂しい思いを
していました。保護犬を世話している姪っ子
より話があり、犬を世話してみないかと。。

犬のブリーダーに対する法改正で繁殖引退犬
が悲惨な状況になっているとニュースでは知
っていましたが、実際酷い環境にさらされて
いる犬がたくさんいるようです。可哀そう。
繁殖引退犬とは、ブリーダーのもとで子犬を
産みその役目を終えて手放された犬のこと。

我が家で引き取った犬も過酷な環境での生活
だったのでしょうか。人間に対する怯え方が
ひどく、元気で吠えて駆け回るという状況と
は程遠く、元気がありません。これから一生
懸命世話をしてやり、楽しい家族の一員にな
ってくれればと思っています。必ず。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王温泉にて・・・・

2024年01月29日 16時36分35秒 | 雑記

雪降る蔵王温泉街


令和6年1月22~25日

蔵王温泉ベースにスキー懇親会に行ってきました。

初日は移動日。2日目はあいにくの降雪。
スキー場は、カチカチ・バリバリでダメ。

蔵王温泉街をぶらつきました。高湯通り。

下湯共同浴場。足湯もありますがこれでは・・・・

上湯共同浴場。200円をポストに入れて入湯です。
白濁の強酸性の硫黄泉です。ゆっくり暖まりました。

上湯共同浴場わきの参道。酢川温泉神社に向かいます。
雪が積もっており、登りにくい階段を滑らぬように。。

これでは手水で清めることもできません。

酢川温泉神社、鈴を鳴らす縄もコチコチです。

帰りは階段が怖くて下れず、道路を戻りました。

古さを感じるというか物寂しい雪の蔵王温泉街。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の経過が早い!

2024年01月17日 16時10分36秒 | 雑記

初詣で訪れた高尾山薬王院の天狗様

令和6年1月17日(水)

新年となってもう今日で17日。
半月があっという間に過ぎた。

元旦は高幡不動尊に初詣。

この日、能登の大地震発生。

2日には高尾山薬王院に詣でる。
お正月のケーブルカーは迎光号。

奥多摩の大岳を望む。

夕刻、航空機事故発生。

新しい年を迎えてもスタートから宜しくない。

そんなこんなであっという間に時間経過。

ビーコンの操作方法習得のため白馬方面へ行く。

なんやかやでバタバタしている1年の始まり。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする