令和2年3月30日(月)
朝、昨日の季節外れの雪でどんなことになっているだろうと思い畑をのぞいて
みた・・・・・ソラマメがまずいことになった。
全体にぺしゃんと潰れ、途中から茎が折れているものも多い。ぺしゃんこを
何とかしなきゃいけない。
トンネルの支柱で倒れた茎を起こしてみた。天気が良くなってシャキッと
起きてくれれば大成功。茎のダメージが少なければ何とかなるかも・・・。
お天気とソラマメの治癒力に期待しよう。
令和2年3月30日(月)
朝、昨日の季節外れの雪でどんなことになっているだろうと思い畑をのぞいて
みた・・・・・ソラマメがまずいことになった。
全体にぺしゃんと潰れ、途中から茎が折れているものも多い。ぺしゃんこを
何とかしなきゃいけない。
トンネルの支柱で倒れた茎を起こしてみた。天気が良くなってシャキッと
起きてくれれば大成功。茎のダメージが少なければ何とかなるかも・・・。
お天気とソラマメの治癒力に期待しよう。
令和2年3月29日(日)
世の中は、コロナウィルスが蔓延し大変なことになっている。そのうえ
お天気は季節外れの雪である。
べちゃっと重い湿雪で、畑のソラマメは雪の重さで潰れてしまった。今年は
花の付きがよく、早めのアブラムシ対策をして期待していたのだが・・・
復活するであろうか?大いに心配である。回復したら追肥して大きく育て収穫
出来たら茹でたてのソラマメでグイっと1杯・・・・・夢見ているんだけど。
桜もご覧の通り。
世間も自然もブルブルと冷え込んでいる。
令和2年3月26日(木)
昨日の秋田・森吉山から移動して今日は、岩手県にある姫神山(1123m)に
登ります。この山も200名山に数えられています。独立峰でピラミッド型
をした山容が特徴。登らないわけにはいきません???
一本杉園地キャンプ場そばにある駐車場を起点に一本杉コースを登り山頂へ。
山頂からこわ坂コースを下山路として起点の駐車場に戻ってくるプランです。
昨夜は、駐車場で車中泊しましたが、満天の星空を久しぶりに見ることができ
ました。早朝、ご飯を食べて出発の準備。天気を期待していましたがちょっと
どんよりとした感じ。
駐車場から姫神山、岩手山が見えますのでまあまあというところでしょう。
すぐに雪道となりますがよく踏まれていてコースは迷うことはありません。
コースのシンボル?の一本杉。確かに大きい。
山頂まで一気に登っていきます。
5合目・7合目などの表示があって励みになります。
頂上まで500mの表示。もうひと踏ん張りです。
姫神山の山頂に到着。
どんよりとした天気ですが視界は開けています。
山頂標(ほとんど読めませんが)と、立派な三角点。
石造りの小さな社とそばには剱が奉納されています。
展望の良い中でひと際目立つのが岩手山です。
アップで見る岩手山。今はバリバリのバーンで怖くて滑れませんが、もう少し
暖かくなってザラメ雪になればオープンバーンの素晴らしい山スキーを楽しめ
ます。怖いけど。。。
すこし開けた雪面には風力発電の風車らしきものが見えます。風が強い土地柄
なんでしょうか。
予習が足らず、展望がよいもののどこがどこだか全然わかりません。
とにかく360度の大展望です。無事、山頂を踏むことができました。もっと
ゆっくりとしていきたいところですが、今日のメインは東京までの長い帰路?
そうそうに下山します。
下山は、北に延びるこわ坂コースへ下路ます。
北斜面で積雪量は増えます。ロープの出ているところもありますが、さほどの急斜面
ではありません。しっかりついているとレースを忠実に下ります。
だいぶ降りてきました。
ちょっと開けたところから岩手産が望めました。登山口まではもう少しです。
こわ坂の登山口に下りつきました。ここから登り始める登山者2名と会いました。
今日、初めての人です。
舗装道路をサクッと下って駐車場に帰着しました。
車は4~5台に増えていました。平日にもかかわらず地元で人気の山のようです。
東北遠征で2山をめぐりました。帰りの道路から見えた姫神山に別れを告げま
した。
最後に東京までの長い帰路が待っています・・・・・・
今日のコースです。 ↓ (クリックで詳細となります。)
おわり
令和2年3月25日(水)
森吉山(標高1454m)、蔵王ほどではありませんが秋田県にある樹氷が見事な
山です。この山は200名山の一つです。
ちょっと遠出して東北遠征。秋田県にある阿仁スキー場から森吉山にスキー登山
をするために600kmほどの長距離運転。車で行くだけで疲れてしまいます。
前夜に「道の駅あに」に到着。車内泊をして阿仁スキー場に向かいました。夜半
に雪が舞ったため当日の天気が心配でしたが、まあまあの天気で良かった。
ロープウェイの片道乗車券を購入。1200円也。事務所に登山届を提出します。
山頂駅からシールを付けて登り始めます。見通しも良く、目印のポールもあって
避難小屋まで問題なく進みました。昨夜の少々の積雪があったため、トレースは
リパックされていましたが多少は判りますのでスイスイ進むことが出来ました。
カチコチの塊ではありませんので、ちょっと樹氷とは呼べないかも。
どーんと森吉山が見えます。
避難小屋の先の森吉山が立派です。
途中、モンスターと言ってもいいでしょう・・・もうそろそろ樹氷も最後かな。
もう少し早い時期に来る予定でしたが、いろいろと都合がつかず、延び延びに
なってしまいましたが樹氷に対面出来て良かった。
風が強くてところどころ固い斜面もありましたがクトー(スキーアイゼン)を
付けるほどでもなく頂上まで行くことが出来ました。
山頂標と三角点。
山頂からの展望は素晴らしいのですが、何分風が強く寒くて長居はできません。
そそくさとスキーからシールをはがして下山の準備です。
新雪や硬い斜面など雪質の変化が激しく、気持ちの良い滑りではありません
でしたが登りの苦労に比べればなんとスキー下山の楽なこと。
ただし、避難小屋先の石森への短い登りは、シールなしで大変。
・・・げんなりでした。
ロープウェイの山頂駅からは快適なゲレンデを下りました。標高が下がるにつけ
雪質はシャーベット状になってきました。やはり、山頂は寒かったものの、もう
春の陽気でした。
今日のログです。 ↓
さて、翌日は岩手に移動して姫神山の登山をすることになります。田沢湖経由
で姫神山の登山口に向かうことにします。
つづく
令和2年3月18日(水)
八重山は、上野原の北側に位置し、標高531mの山です。低山ながら眺望に優れ、
丹沢山塊や道志山塊、富士山までも一望できる・・・と、こんなところですが
午後からの時間を利用して先週に引き続き低山ハイキングに出かけました。
中央高速道の上野原ICから上野原市街を通り過ぎ、八重山登山口の駐車場に
到着。トイレもあります。ここから道標に従って北に向かいます。午後2時過
の遅い出発でした。
道は整備されており歩きやすい。
展望台コースを進み、ややきつい傾斜の上に展望台があります。
素晴らしい展望です。この景色で今日のハイキングは大成功ということに
なります。東屋もあってゆっくりお茶でもすれば最高でしょう。
丹沢方面。
扇山や雨降山方面。
富士山も見えました。東屋には写真による展望解説もあって面白い。
展望台から八重山に向かいます。鐘があり、ついてみる。
「ご~ん」と静かな山に響きます。
その先、少し上れば八重山の山頂となります。
八重山の由来が記された碑。ゴルフ場なども見下ろせます。
やリャマ山頂到着。ベンチがあってここにも東屋があります。
素晴らしい富士山が見えます。今日は、良い天気です。
次にに能岳に向かいます。(正面のぼこっとした山)
低山ながらはっきりとした尾根道で気持ちがよい。
道標に従い、最後に少し上ると・・・
能岳(標高542m)の山頂に到着。三角点あり。
ここからも富士山が見えます。次はこの山頂から南進します。
気持ちよく尾根道を進みます。途中で見かけた「夫婦岩」。
「馬頭観音像」。途中から虎丸山への道に進みます。
前方にぼんやり見えるのが虎丸山でしょうか。虎ロープもあります。
虎丸山の山頂に到着。標高468m。虎丸神社の社があります。あまり展望には
すぐれません。
出発地点の駐車場方向の「上野原中学校」に向かって下山します。
ベンチ代わりのビールケースがあるちょっとしたピークは大小路山でしょう。
駐車場へ戻ってきました。そのまま道路に向かって進みます。
秋葉山を目指します。お墓越しの大展望です。。。。
虎丸山と能岳方面。
鳥居をくぐって一登りすると社のある秋葉山の山頂です。
標高391mの三角点。
山頂からの展望は良くありません。あとは下るだけとなります。
トンネル前の舗装道路に出ます。
無事帰着。 4時過ぎの駐車場には、車が1台となっていました。
今日のコースです。
八重山はお勧めのコースです。登山口の駐車場~整備された登山道~しっかり
道標~素晴らしい展望台と素晴らしいハイキングコースを楽しむことができます。
令和2年3月13日(金)
午前中に用事が片付き、午後から久しぶりの低山ハイキング。武蔵五日市駅の
南側に位置する網代城山~網代弁天山を歩いて来ました。多磨100山には
入っているのですが標高は330mですので山と言うより丘と言った方が良い
かもしれません。
車で小峰公園まで入ります。ただ、公園は閉園日でしたので道路を挟んで設置
されている駐車スペースに駐車しました。あとで気づいたのですが閉園日でも
駐車場は利用できるようになっていたようです。
出発地から舗装道をを西に向かって進みます。
登山道のとりつきには道標があり、それに沿って進むと山道に入ります。
マイナーな山ですが、道標はしっかりしています。程なく網代城山の山頂に到着。
手作り感満載の山頂標と三角点。
木々の間から五日市方面を見下ろすことが出来ます。
次の網代弁天山へは、木の階段を一気に下って登り返しとなります。
下りきった鞍部から直登の踏み跡があるので、そちらを登りました。
岩交じりで登山道に出るともうそこは網代弁天山の山頂です。
山頂からの展望は素晴らしいのですが、少し下がったところにさらに展望がよい
場所がありますので移動してみます。
東京五日市CCも見えます。秋川方面に目を凝らすとサマーランドの観覧車も見え
ました。
パノラマ写真です。天気も良く、本当に素晴らしい眺めでした。
さて、下山開始。降り始めるとすぐに洞窟があります。貴志神社石仏大黒天が
祭られていたとか。
貴志神社の先は、なだらかな下り道。
鳥居をくぐって舗装道路に出ます。
秋川沿いに西に向かって出発地点に喘ります。出発地点の小峰公園に無事帰着。
2時間かからないハイキングでしたが展望を楽しむことが出来、大満足でした。
今日のコースです。 ↓ 戻ってから小峰公園をうろつきました。
おわり
令和2年3月12日(木)
ジャガイモの芽がなかなか出ずに、延び延びになっていた植え付け作業。
3月も中旬となって、もういつまでも待っていることができません。
まあ、例年いい加減に対応していますから、今日明日と晴れが続きそう
なことから作業をすることにしました。
まずは、大ぶりな種芋を2つに切ります。次に切口に灰を塗り付けます。
本当は、切口が乾くまで2~3日乾燥させるらしいのですが省略します。
植え付ける畝を整備して・・・・・・・
30cmくらいの間隔で切口を下にして並べます。そして覆土をします。
以前はこれで植え付け作業終了でしたが、植え付けまでの間、準備して
いた畝に何度も野良猫に用足しをされトイレ化していたので、我慢でき
ずに対策をしました。といっても、べた掛けでシートをかけただけです
がこれで用足しはされなくなるでしょう。そうなってくれることを期待
します。
芽が出てきたらシートを取り払い「脇芽摘み」をやってジャガイモを
大きく育てるつもりです。それまでは、ほったらかしに・・・
令和2年3月9日(月)
以前、テレビで放映されましたが、なんでもピーナッツは血管を強くする
ということでした。
しばらくしてからカルディに購入しに行きましたが、売り切れ入荷待ちと
いうことで買うことが出来ませんでした。スーパーのトイレットペーパー
と同じではありませんがテレビの影響力が大きいようです。
今日、またカルディを覗いてみると・・・・・・・・・沢山、ありました。
これをトーストに塗って食べてみよう。
無塩・無糖ですから不味いかも。でも血管を強くするための薬だから??
令和2年3月5日(木)
天気の良い朝だと思ったら、にわか雨が降りだし、雨があがると、今度は強い
風が吹き出しました。上空でがゴーゴーと風が唸りをあげています。
午前中の雨は、大したこともなかったので、畑がぬかるむこともなかったので
午後から久しぶりに畑の手入れをしました。
ソラマメは順調に育っています。よく見ると花が咲いているものもあります。
これからアブラムシの季節となりますので、虫がつく前に木酢液を穂先に噴霧
する準備をしなjければ。ホームセンターで購入しよう。
こちらは手入れをしていない絹さや。ボーボーに育ってきました。これも花が
咲き始めました。
この先、遅霜などないことを期待します。間もなくジャガイモの植え付をする
予定です。
今年も畑作業が始まります。ソラマメでビールは、かなり先ですが・・・
令和2年3月3日(火)
今日はひな祭りの日です・・・が、靖国神社を参拝しました。
総理や閣僚が参拝すると、近隣諸国からブーイングの嵐ですが・・・・・・・
まあ、いろいろあっての日本ですが、私が参拝したところでまったく騒ぎには
なりませんから。
実は、人生初めての靖国神社参拝です。
入り口は、大鳥居から始まります。
大鳥居(第一鳥居)をくぐって、広い参道を進みます。
第二鳥居の向こうに神門が見えます。扉には大きな菊のご紋章がついています。
中門鳥居の向こうに拝殿があります。ここから先は写真はご法度です。
拝殿で参拝しますが、本殿はこの拝殿の奥にあり見えません。きちっと玉串料
を納めて参拝申し込みをすれば本殿に参拝できます。
ソメイヨシノの標本木です。
まだ咲いていませんが境内にはフライングの桜もあります。
年々、開花が早まっているようです。
遊就館(英霊にまつわる品々が展示されているところ)は、コロナウィルスの
感染予防対策のため、閉館になっていました。
一番奥が大きな鯉の泳いでいる神池庭園となります。
初めての靖国神社参拝、いろいろと歴史について考えさせられますが、訪れて
よかったと思います。