令和2年10月15日(木)
まだまだ紅葉の季節が続きます。東北の安達太良山へ行ってきました。
計画では、くろがね温泉で1泊。安達太良山をゆっくりと楽しもう・・・・・
などとプランしましたが山小屋はすでに予約一杯で断念しました。

あだたら高原スキー場のロープウェイ駅の駐車場に早朝駐車。ここが奥岳登山口
となります。くろがね小屋経由で安達太良山に登り、紅葉を楽しみながら降りて
こようという周回コースの計画です。

奥岳の湯はまだ閉まっています。紅葉が期待できそうです。

林道を進みます。紅葉もぽつりぽつり。馬車道と旧道がありますが距離の短い
旧道を進みます。道がえぐれていてやや歩きにくい。

勢至平到着。ここから安達太良山に登るコースもありますがくろがね山荘経由
でまっすぐ進みます。空模様がいまいちです。

いい感じの紅葉が出てきました。紅葉のトンネルのよう。



天気が良ければもっと色鮮やかに見えるはず。でも、素晴らしい紅葉。

くろがね小屋に到着。本当はここに泊まりたかった。

温泉も楽しめる山小屋。車が入っているのにはびっくりしました。馬車道の
最後からは車では難しいだろう。塩沢登山口から登れるんだろうか。

立入禁止の源泉の湧いているところ。硫黄の匂いが漂っています。

ガスが晴れてくれれば良いのだが・・・・

峰の辻。ここから稜線をめざします。と、いっても天気は良くない。
風が強く寒い。


計画では馬の背を北上して鉄山に登る予定でしたが展望ないし、第一、寒い
のであっさりと諦め、牛の背を安達太良山に向かいます。沼の平の荒涼とした
景色などまったく見えません。
草木の無い稜線を進みます。

安達太良山到着。山頂は、山頂標の後方の乳首ですので向かいます。

天気が悪くて本当に残念でした。

山頂の祠と三角点。標高1699m。

しばらく粘りましたがガスがとれそうにない。仕方がないので下山します。

下るにつれ、人が多くなってきました。ロープウェイを利用しているハイカー
達でしょう。この後、どんどん増えてきて「まるで高尾山?」というくらいの
混みようでした。
こんな人出ですから、くろがね小屋が平日でも予約一杯というのは納得できま
した。

この上の空が本当の空ですとあります・・・が少し残念な空でした。
高村光太郎著「智恵子抄」
智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。
・・・・
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
この詩が有名で、安達太良山とその空が「ほんとの空」という話。

ロープウェイ駅そばの薬師岳。

時々、ガスが流れて展望・紅葉を楽しむことができました。

五葉松平。

すすきのゲレンデまで降りてきました。

無事、下山。天気には恵まれませんでしたがそれなりの紅葉を楽しむことが
できました。

朝とは違って満車となっていた駐車場。
土・日は恐ろしい混雑となるようです。できれば平日のほうがゆっくりできる
と思います。
今日のルートです。 ↓ (クリックすると別ページで地図を拡大できます。)

16日(猫魔ヶ岳・雄国山)に続く。