おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

ニンニクを吊るしました (^^♪

2024年05月27日 13時19分55秒 | 家庭菜園

吊るして乾燥させるニンニク。

令和6年5月25日

収穫していたニンニク、2日経ったので
吊るして保存できるよう準備しました。

葉っぱはしんなりしました。
茎を15cmぐらいでカット。

ひもで2個を縛り、2組を繋ぐ。

準備完了です。

建物裏の小屋掛けのところに吊るしました。

1ヶ月ほど乾燥させると長期保存が可能です。
(と、ウェブ情報の通りやっていますが)

今年は、ニンニクを購入せずに済みそうです。

上手くいけば・・・家庭菜園、楽し。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを収穫しました (^^♪

2024年05月24日 15時12分56秒 | 家庭菜園

掘り上げたニンニク・・・

令和6年5月23日(木)

昨日の玉ねぎに続いて
ニンニク収穫しました。

葉っぱがところどころ黄色に変色。
スコップで掘ってみると・・・・・

結構、根が張っています。座れるよう
にしてじっくりと根を切り落とします。

菜園で2日ばかり天日干しをします。

その後、葉っぱを切って紐につるして
乾燥します。1ヶ月位かかるようです。

当分、ニンニクの購入は必要なさそう。

次はジャガイモの収穫予定。暑いので
熱中症に気を付けながらの作業です。

採れれば楽しい家庭菜園です。 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを収穫しました (^^♪

2024年05月23日 11時08分50秒 | 家庭菜園

小ぶりだがまあまあの収穫でした。


令和6年5月22日(水)

しばらく手つかずの畑でしたが
玉ねぎの葉が倒れてきました。

葉の根元には玉ねぎが膨らみ顔を出しました。
スコップで掘り上げましたが小さい物もある。

根っこを切り葉を落とします。

大きさはともかく、まあまあの収穫でした。

植えた品種が中生とありますので中玉なのかしら?
痛んでいたものもあり50本の苗で収穫は40個ちょい。

畝を均し、後で牛糞肥料を入れ夏野菜を植えよう。

今日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日のゆったり雲取山 (^^♪

2024年05月20日 15時09分30秒 | いろいろな山  山行記録

雲取山から富士山を望む。。。


令和6年5月17~19日

山仲間6人で雲取山に行きました。

雲取登山口に駐車し登山を開始。
穏やかな整備された登山道です。

新緑の緑が気持ちいい。

富士山が見えました。天気も上々。

七ツ石の巻き道。

石尾根の明るい稜線に出ます。
奥秩父方面の展望が開けます。

山頂にある避難小屋が見えました。

標高2017mの雲取山山頂に到着です。

富士山が見えて大満足!!!

1日目は雲取山荘に宿泊です。

2日目朝。素晴らしい日の出です。

まずは雲取山まで登り返します。

今日も良い天気で富士山はもちろんですが
南アルプスの山々もくっきりと見えました。

昨日、登ってきた石尾根。

今日は三条ダルミヘ下ります。

お昼前には到着しましたが三条の湯に宿泊です。

温泉に入って美味しい食事とお酒で
ゆとりの雲取・2泊3日旅です。。。

最終日、長い後山林道を下って出発点に戻ります。

最高に贅沢な雲取山山行を楽しむことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山八十八大師巡拝に参加しました (^^♪

2024年05月15日 18時14分11秒 | 雑記

高尾山境内で咲いていたシャクナゲ

令和6年5月14日

高尾山薬王院主催の八十八大師巡拝に参加しました。


高尾山内八十八大師は、明治36年に第二十六世御山主
の志賀照林大僧正が自ら四国八十八ヶ所を巡礼され、
その札所のお砂を持ち帰り、山内に各所に納め、お大
師像を建立したものでこれを巡拝するという催しです。


高尾山麓にある不動院に集合。琵琶滝水行道場を経由
して大本堂を目指すコースです。約40名の大所帯です。

十一丁目茶屋到着。昨日の雨が嘘のような素晴らしい天気。

大師堂で法楽。大本堂で御護摩修行を行います。

昼食は大本坊で精進料理を頂きました。

休憩の合間に高尾山頂まで散歩。

素晴らしい富士山が見えました。

いずれは本場の四国八十八ヶ所巡礼を目指します。

元気で身体が動くうちに・・・・・・・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の山スキー。岩木山~八甲田 (^^♪

2024年05月04日 17時09分38秒 | いろいろな山  山行記録

初夏の装いとなった津軽富士(岩木山)

 

令和5年4月26日~5月1日

今シーズン最後となる山スキーで青森へ行った。

東北新幹線はやぶさで東京から新青森へ。
初日は、岩木山麓の鶴の舞橋を観光する。

2日目、3日目と岩木山を滑る。

岳温泉からバスで終点のスカイライン8合目まで移動。
まだ山頂へのリフトは運転されていない・・・残念。

大黒沢~赤倉尾根、百沢を滑る。
山頂付近は大斜面が広がり楽しい。

雪が少なく下山は長い徒歩となった。
素晴らしいカタクリの大群生がある。

八甲田山へ移動し櫛ヶ岳に登る。途中、北八甲田を望む。

長い道のりで櫛ヶ岳到着。山頂の直下は大斜面。

残念ながらスキー板に樹液?がタール状にべったりこびりつき
全く滑走を楽しむことができなかった。ほぼ歩きのようだった。

酸ヶ湯温泉に宿泊。雨の休養日。岩木山麓から八甲田を望む。

5泊6日の青森。これで板納めとなる。来シーズンも頑張ろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする