おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

くたくたの下りで「ああ、疲れた。」登り納めの御前山

2019年12月30日 14時23分36秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年12月29日(日)
 
令和元年も残すところ、あと3日。登り納めのハイキングは、奥多摩の御前山にしました。
奥多摩湖から登って山頂を極めて鋸山経由で奥多摩駅に下山するコースです。10km位なの
で甘くみていました。

で、奥多摩駅手前の愛宕神社登りでおわた。。。

駅でビールを飲まずにはいられませんでした。まあ、いつものことですが。

 
JR奥多摩駅から鴨沢行のバスに乗車。

 
奥多摩湖駅で下車します。他の方々は、鴨沢に向かうのでしょうか。雲取山は人気です。
朝の奥多摩湖は静かです。寒いですが天気は上々。

 
ダムを渡るとすぐに登山道が始まります。今日は、大ブナ尾根を登ります。

 
ペースが上がらぬまま、サス沢山に到着。

 
奥多摩湖が眼下に広がります。

 
さらに急な登りが続き、少し雪が出てきました。

 
ふーふー登っていると木の間から・・・・・・・・

 
おお!富士山です。見えればうれしい富士山です。

 
惣岳山山頂下から雪が増えてきました。

 
もう、御前山は目の前。

 
山頂手前の展望台。


 
う~ん、素晴らしい。いうことありません。


 
で、標高1405mの御前山山頂到着。山頂標と三角点。

誰もいない静かな山頂でした。

 
少々、栄養補強して休んでいると登山者が別々に2名到着。今日は、夜、自治会で
歳末警戒の夜回りがあるのでのんびりもしていられません。鋸山経由で下山します。

 
山頂下の避難小屋。とても良い小屋。

 
縦走路は雪道もあるし、陽の当たるところはまるで春のような感じです。

 
たぶん、大岳山。時間があれば大岳周りで御嶽まで縦走するのがいいのですが・・・
などと思っていましたが、この後、のこぎり尾根の下りでへばることになるとは・・・

 
クロノ尾山。稜線の一部。

 
標高1142mの鞘口山。ここも稜線の一部のようですが細かい登り下りが堪える。

 
大ダワ到着。舗装道路が横切り、トイレもあります。ここから最後の登り返しで
鋸山に向かいます。

 
きつい登りで鋸山山頂到着。標高1109m。あとは下るだけだ・・。のはずだった。

 
下り始めるとすぐに天地山三角点1046m。

ここから長かった・・・・・・・・

 
御前山だろうか。ずいぶん遠くに見える。

 
鎖場はパス。細かな登り返しが多い。先が長く、うんざりし始める。

 
ようやく愛宕神社。最後の階段がきつかった。無事のお礼をして今度こそ下りだけだ。

 
急な下りで始まり、下りだけだけどようやく下山終了。

 
奥多摩湖駅に帰着。電車の時間を見るまでもなく、目の前の食堂に目が行く。

お目当ては・・・・・


今日のご褒美。かつ丼とビール!!!!  至福の一杯でした。

終わり良ければすべてよし。へとへとでしたが満足な登り納めとなりました。


今日のルートです。↓ クリックで拡大します。
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩よこやまの道をウォーキング。。。

2019年12月25日 11時54分35秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年12月24日(火)

今日は、多摩モノレールの多摩センター駅を起点に半時計回りでよこやまの道ウォーキング
しました。出発が遅かったため、多摩センターに戻った時には、暗くなってしまいました。
山と違い道は、穏やかです。1周で約18km位あり結構な運動でした。

 
多摩モノレールの終点、多摩センター駅で下車。先日、多摩センター駅までウォーキング
来たことがありますが、今日は素直にモノレールに乗車。

 
京王線に並行して京王堀之内駅から南に下り(都道155号・道は登りです)都道158号
(南多摩尾根幹線道路)を右折します。

 
長池公園(道路からは見えませんが)南に多摩・よこやまの道入り口があります。トイレも
あって良く整備された遊歩道です。

 
案内マップもあります・・・・

 
穏やかな遊歩道。

 
南側に展望が開けました。

 
鶴見川河口方面だそうで晴れた日には房総半島まで見えるようです。今日はちょっと。

 
北側に自動車郷愁のコースらしきもの。2~3あったかも。

 
のんびりと遊歩道を進みます。ほとんど人はいません。

 
商業施設の開発看板あり。だんだん自然がなくなっていくんでしょう。それにしても
道路わきの不法投棄物にはがっかりします。

 
大妻女子大を過ぎると展望ポイント。小田急線の唐木田駅そばの車両基地なのか?


珍しくハイカーを見かけました。

 
南多摩尾根幹線道を横断するY字橋。南側は東京国際ゴルフクラブ。

 
ちょっと笹藪っぽいのですが153.1mの三角点を探しました。左のものは違います。
すぐ近くにありました。展望などなく、なんにも見えません。

 
鎌倉道。いわれは読んでいませんが数多くある「いざ、鎌倉へ」の道だったのでは。

 
一本杉公園からちょっと下ると・・・・

 
古民家(旧有山家・旧加藤家住宅)があり、内部が見学できるようになっています。

 
公園の池を渡ると鴨がいます。

 
物欲しげに寄ってくる鴨。なんにもあげないよ。


ゴールも近い。

 
最後に最高の夕景が待っていました。

 
多摩丘陵パノラマの丘・防人見返り峠。防人といえば九州まで行ったんでしょうか。
寂しげな夕景がぴったりとはまりました。

 
諏訪ケ岳。標高144.3m。遊歩道の終了までもう少し。

 
丘の上広場で終点です。あとは都道18号を北に向かい出発点の多摩センターを
目指すだけ。暗くなってしまいました。

 
ようやく多摩センターに帰着。ぐるっと1周、約18kmでちょっと疲れました。

今日のコースです。 ↓ 冬の陽だまりをのんびりと散歩するにはいいコースでした。

 
(地図クリックすると大きくできます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずを収穫しました。。。。。

2019年12月20日 09時55分45秒 | 家庭菜園
令和元年12月20日(金)
 

12月22日は冬至です。ゆず湯に入るのが習わし。


ということで、今年初めて結実したゆずを収穫することに。これが、とげが邪魔して
簡単にはとれません。がばっと枝から切ってしまえば、来年の花芽がつかないかも
しれない。ゆずの収穫方法については、わからないので・・・とげに刺されながら
収穫しました。中には、とげが当たって傷んでいるものもあり、お店で売っている
ような傷のないきれいなものは少ない。やはりプロは凄い。

 
ちくちく痛い目に逢いましたが、まあ、これだけ収穫できれば大いによろし。

冬至にはお風呂に5個ぐらい入れてもいいかな。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブの走り納め・・・・・大宴会

2019年12月16日 12時55分36秒 | 雑記
令和元年12月15日(日)
 
 
12月のMTBクラブの月例走は、今年の走り納めとなりますが、恒例の奥多摩某所へ
出かけてきました。

 
今日は、輪行です。電車~バスを乗り継ぎスタート地点へ移動します。

 
クラブ員との集合場所まで、ひたすら押し登り。とても辛いのですが、集合地点からは
素晴らしい展望を得ることができます。

 
山の下のほうでは盛りが過ぎていますがちょっぴり紅葉が望めました。

 
広がる景色に大満足。

 
ギアをいじってから、初めて山道を走ってみました。調子よし。足はついていかないけど。

 
下山後は、ボトルの入っているお店になだれ込みます。ボトルの入れ替えをするため?

 
貝の盛り合わせ・馬のレバ刺し・霜降り牛の陶板焼き・あん肝など・・・・お酒が進ま
ないわけがありません。入れ替えたボトルが空になり、またボトルを入れました。

 
ああ、楽しい大宴会だった???????

この後、阿佐ヶ谷で月例走に参加できなかったメンツを加えて忘年会に突入。しこたま
飲んでしまった1日でした。

反省~~~



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の改造・・・・豚に真珠

2019年12月13日 09時26分15秒 | 雑記
令和元年12月12日(木)

所有している自転車の変速機を交換しました。後ろのギアを10枚から11枚に増やし、
ロー側を50T(歯数)にし、前を2枚からシングル32Tに変えました。
 
目的は・・・・

①坂登りを楽にする。
②悪路でのチェーン外れを防止する。
③前の変速機、シフターなどの取り外しによる軽量化。

結構な投資をしました。

 
効果を試すために高尾の和田峠に行ってきました。夕焼け小焼けふれあいの里駐車場
から和田峠まで登ってみます。楽になったかといえば、辛いことは全く同じで必死に
登りました。


和田峠。きつかった・・・・・。

友人に言わせれば「猫に小判」ということらしい。
私は「豚に真珠」と自覚しました。

 
今日は暖かかった。この景色は、真珠かもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪の収穫をしてみる

2019年12月11日 10時36分43秒 | 家庭菜園
令和元年12月11日(水)
 
蕪に挑戦したのは初めてでした。種蒔きをして発芽し、間引きして順調かと思って
いたら、虫に葉っぱを食べられて心配したが大きく育ちました。


今朝、蕪の根元を見るとまあまあの大きさの蕪がちょろっと見えました。これは、試しに
収穫してみよう・・・・


3本ほど造作なく引き抜き、洗います。


葉物ではないので葉っぱは虫食いだらけですが、蕪はつるっとした白い顔をしており、
美味しく頂けそうです。後は、コック長に任せます。

しばらくは蕪を買わなくても・・・・まあまあの成功でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤに交換

2019年12月07日 10時32分08秒 | 雑記
令和元年12月07日(土)

昨日までの天気予報では、東京地方に雪が降るかもしれないとのことだったが、今日は
曇りに変わりました。初雪とはなりませんでしたが、N-VANのタイヤをスタッドレス
に交換しました。


山へのアプローチもこれで安心です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水三山から青梅丘陵を周る。 その②

2019年12月06日 06時05分10秒 | いろいろな山  山行記録
その①からの続きです。

高水三山縦走後、平溝橋から北上して榎峠に向かいます。最初のうちは歩道がついて
いたので安心でしたが、途中からなくなります。ダンプカーが通るたびに「おお、怖」
となります。そんな道路歩きもすぐに終了。

 
榎峠到着。ここから山道となります。第2ラウンド開始というところ。

 
ハイキングコースだから・・・と甘く見ていました。

 
雷電山への登りは後半戦最初の山場です。標高は低いのですが、登りはやっぱり登り。

 
標高494mの雷電山山頂到着。北側への展望が開けました。

 
この山の北面は、石灰岩の採掘場でしょうか?山肌が大きく削られているようです。
経済行為ですから仕方ないといえばそれまでですが、ちょっと残念でもあります。

 
さすがにハイキングコースとあってよく手入れされています。

 
この道標からコースを外れて辛垣山に向かいます。多摩100山にもあるため、ぜひ
ピークを踏んでおきたいところ。いやいやながら登って山頂へ。標高は456m。
辛垣城址ということでその昔、砦があったそうな。「からかい」と読むそうです。

 
名郷峠通過。ケルン上の石積みの上に小さな鳥居と祠あり。

 
展望が開けると嬉しい・・・・

 
三方山山頂。標高454m。ここも多摩100山の一つです。

 
このハイキングコースは、展望の良いところが多く気持ちがよい。ただ、思いのほか
登り下りが多い。400m少々の稜線なんですが。

 
時々、紅葉があってその変化も楽しい。

 
ハイキングコースが林道に変わるとすぐに矢倉台に到着。標高383m。
東屋があって休憩するには良いところ。展望が素晴らしく、この辺りまで軽装の人々
がやってきます。

 
日向和田~青梅の方面

 
ハイキングコースらしい穏やかな道。

 
仏舎利塔??とかキノコとか・・・平坦で楽な道を東に進みます。

 
いいね!
 

案内板をよく見ると「富士山」とあります。

 
よく目を凝らすと・・・・あれ、富士山かな。

 
そんなこんなの後半戦ももうすぐ終わり。

 
舗装道路になって、正面に青梅鉄道公園があります。ここを右折して舗装道路を少し
下って青梅駅に到着。
心地よい疲労感。心配していた膝痛も起こらず、予定通りコースを縦走できました。

もうそろそろ、無理はできない体力・年齢となってきます。今日は、軽装でしたが
12月中に荷物を背負って小屋泊りの山行をしてみたいと考えています。

いつまでも山歩きを楽しみたいと思います。できる限り・・・・・

今日のコースです。 ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水三山から青梅丘陵を周る。 その① 

2019年12月05日 11時31分06秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年12月4日(水)
 
天気の良い水曜日、近場で山歩きをすることに。青梅線御嶽駅下車で高水三山周回コース。
惣岳山~岩茸石山~高水山と周って、そのまま軍畑には向かわず、道路を北上し榎峠から
青梅丘陵ハイキングコースを東に進み青梅に抜けるちょっとロングなコースに行きました。

高水三山はその昔、登ったことがあるのですが、今日、再び歩いてみて、まったく記憶が
なかったことに驚いています。

こんな山だったんだ・・・

後半のハイキングコースは小さなピークがいくつもあって、ばて気味になりましたが、呪文
を唱えながら頑張りました。

呪文とは「下山したら生中。生中。生中。」

これをニンジンにして予定通り周り、終了。もちろんご褒美にありついたのは言うまでも
ありません。

天気にも恵まれた最高の1日になりました。

 
御嶽駅を下車。線路を渡ってすぐに山道が始まります。

 
御神木だろうか。小さな祠は台風で傷んだよう。土嚢で囲ってありました。

 
青渭神社が見えると惣岳山の山頂です。標高756mですが展望はありません。

 
神社を後にして、次の岩茸石山に向かいます。山頂下は岩が多い。

 
稜線東側が伐採されているところあり。展望がすこぶるよく岩茸石山~高水山の稜線が
見えます。

 
あのぴょこっとしたところが岩茸石山かな?伐採されたところはまた、杉を植えるのかしら?
 

ほどなく岩茸石山の山頂に近づいてきました。

 
岩茸石山の山頂標と三角点。標高は793mです。

 
数パーティが山頂からの景色を楽しんでいました。北側の展望が素晴らしい。私はといえば、
次の高水山はあの山だろうか・・・・と行先に目を凝らします。

 
素晴らしい展望です。

 
パノラマです。

 
岩茸石山から高水山に向かいます。穏やかな下り基調の山道。

 
高水山の山頂です。あまり展望はありません。

 
標高759mの高水山。一角にアンテナがありました。

 
はて、あの山はなんだろう。

 
山頂から下ります。すぐに常福寺。トイレがあるので立ち寄りました。少し、紅葉が
残っています。

 
沢筋に下るようになります。途中の大きな堰堤。少々興ざめです。

 
舗装道路を下り軍畑へ向かいます。駅には下らず、途中の平溝橋から北へ向かい後半戦の
青梅丘陵ハイキングコースに進みます。

後半に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の掘り上げ

2019年12月02日 11時57分35秒 | 家庭菜園
令和元年12月1日(日)

 
菜園の一角に残っていた里芋を全部掘り出すことにした。これからの季節は
朝に霜が降りて昼には解けるのだが、土がドロドロになって作業上好ましく
ない。一気に片づけておこうという訳である。

 
スコップを入れて掘り出し、土を払って水洗いで収穫終了。おそらく、正月
お雑煮の時期までもつのではないだろうか。保存性の良い野菜で重宝する。


里芋は分葱のそばに植わっていたのだが、掘り起こした跡を少し深めに堀り
コンポストに入っていた堆肥(実際には全然堆肥になっていない)を漉き
込んで畝を均す。


次はどうしようかな・・・・・・などと考えて作業終了、一人で満足する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする