平成29年11月29日(水)
福島県に出かける用があり、ちょこっと
大滝根山に登ってきました。
山頂は、自衛隊の設備が・・・・。
詳しくは後ほど。
平成29年11月29日(水)
福島県に出かける用があり、ちょこっと
大滝根山に登ってきました。
山頂は、自衛隊の設備が・・・・。
詳しくは後ほど。
29年11月26日(日)
タイヤを冬タイヤにしなくては・・・・。
いろいろと迷った挙句、すったもんだの交換。
ようやく終了。
夏タイヤの保管用にカバーを購入。
予定外の出費が続く・・・・・・。
平成29年11月25日(土)
今朝、私の居住地(都下)に初霜が降りました。
山は既に雪化粧しており、本格的な冬の到来です。
霜柱にはなっていませんが、初霜です。
畝が白くなっています。玉ねぎも震えていることだろう・・・・
大根の種を蒔いたところに眼をやると・・・・・
またしても猫に用足しをされてしまった。
栄養になるかもしれないがやっぱり嫌です。
そろそろ里芋も収穫の時期となったかな。
調味の手間なし、あったかカレーライスのご紹介。
大岳山に行った時のお昼ご飯です。
山頂まであと15~20分ぐらいのところ。
お昼ご飯の準備をします。
今日のお昼ご飯はあったかカレーライスです。
モーリアンヒートパックにレトルトのカレーと
パックご飯を入れ発熱材に所定の水をくわえます。
じゅーっと泡が出て発熱がはじまります。
加熱袋のまま、綿の袋に入れてザックに括りつける。
山頂までの時間で十分加熱されるというわけです。
大岳山の山頂到着。
陽だまりの場所で加熱袋から取り出して器に移せば
あら不思議?あったかカレーライスの出来上がり。
手間いらずで便利・お勧めです。
先日の大岳山登山にて。
1.山頂下の大岳山神社(こちらは奥宮なのであろうか)
左のお社の方が大きいが一部トタン張り。
裏にある右のお社は小さいが作りが立派。
2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」
お社下だけでなく、下ってきた白倉近くにも鳥居。
2.下山した白倉の大嶽山神社(こちらが本宮なのだろうか)
2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」
3.戻った千足の檜原神社
2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」
ご神木が立派。ただならぬ歴史を感じる。
信心深い方ではないが、神社があると参拝して
しまう。ただ「祓い給え~清め給え~」の後が
続かない・・・・・残念。ご利益が少ないかも。
29年11月15日(水)
すぐに大岳山の山頂到着。
何度目の山頂だろうか。
標高1266m。200名山のひとつである。
山頂標と三角点。
平日にもかかわらず10名ぐらいのハイカーがいた。
さすがに奥多摩のメジャーな山である。
御前山方面の展望。
のんびりと 山頂でお昼を食べた。
正面には富士山が見えるらしい。残念!!
お決まりのパチリ1枚。
逆光で顔が見えないところがいい?
下山開始。御岳方面に下る。
すぐに大岳神社が現れる。
もう使われていない大岳山荘。たぶんこのまま
朽ちていくのだろう。
ここから、馬頭刈尾根方面へ巻道を進む。
白倉への分岐点。ここから茅嵓尾根を下る。
下り始めは登山道に沿って杉が伐採されたコース。
遠くに見えるのは笹尾根だろうか?
順調に下り、が見えてきた。
降りついたところは大嶽神社。(大岳ではない。 )
紅葉の名残が美しい。
白倉に到着。
バス道路を南に戻る。
いかにも田舎チックな火の見櫓が現れ、千足に到着。
少し、登って出発地点の駐車場に戻る。
今日のルートです。 ↑
今回の登りに選んだ千足沢コースは、滝や岩場の
短いながら変化にとんだ楽しいコースである。
大岳山も富士山こそ見えなかったが、展望もよく
ハイキングコースに最適な山である。
きっとまた来ることもあるだろう。
<<<終わり>>>
平成29年11月15日(水)
今日は、お休みなのでちょこっと奥多摩の
大岳山に行ってきました。天気は、晴れの
予想でしたが残念ながら、富士山は見えま
せんでした。
大岳山の山頂標。
詳しくは後でアップします。
今日は、休みですが・・・天気もすぐれず山はパス。
で、雨が降ってないうちにまたまた家庭菜園をすることに。
ブログは、完全に家庭菜園の歳時記に変更されたみたい。
いつもの通り、土を柔らかくして畝を立てます。
昨日、掘った溝に剪定枝葉や雑草などの堆肥を敷き込み(左)
土を覆土します。(右)
粒状苦土石灰を撒いて、土をかけることをを繰り返し・・・
畝を平滑にならして出来上がり。作業中は、雨が降ったり
やんだりの繰り返し。
本格的に雨が降ってきたので今日の作業は終了。
明日のために「不織布」と「シート押さえ」を
ホームセンターで購入してきました。
また、猫にほじくり返されて○○チをされたら
たまりませんから、しっかりを対策致します。