つれづれなるままに弁護士(ネクスト法律事務所)

それは、普段なかなか聞けない、弁護士の本音の独り言

ちょっとあの雲の向こう側まで(宮崎県・大分県・愛媛県)

2021-11-03 23:30:00 | 晴れた日は仕事を休んで
【2021年11月3日(水)】

仕事を終えて、再びツーリング再開。今日からは東京を目指す。
今日は四国・松山まで。
松山で道後温泉に入りたい。
夏目漱石の「坊っちゃん」ファンとしては譲れないミッションだ。

泊まっていたアパホテル宮崎駅前橘通りを出て、大分県の佐賀関(さがのせき)へ。佐賀関からはフェリーに乗る。70分で愛媛県三崎港だ。

ホテル前の橘通りから国道10号線へ。
大淀川を渡ってしばらく走り、宮崎西インターから東九州自動車道に乗る。
高速道路を使いたくはないのだけれど、一昨日、大分から宮崎まで下ってきた国道10号をまた走るのも能がないし、さりとて別の一般道を走って行くとフェリーの時間に間に合わない。フェリーに乗れなければ今日中に松山に着くことは不可能だ。
背に腹かえられず乗った東九州自動車道だったが、20kmも走らないうちから後悔した。
そもそも高速道路だというのに一車線というのが馬鹿にしている。
僕はできれば周りの景色を眺めながら、ゆっくり走りたい派なのだが、そうではない車から煽られる煽られる。
面倒臭いので、後ろから車が近づいて来るたびに路肩に寄って追い抜かせてやるのだが、途中からなんだか馬鹿馬鹿しくなってきた。別に僕が違法レベルの低速走行してるわけじゃなし、高速道路のくせに一車線なのも僕のせいではない。なんで僕1人が周りの車たちに気を遣って走らなきゃならないんだ。
これだから高速道路は嫌なんだ。

気持ちが乗らないままに臼杵(うすき)インターまで走り、そこからは国道502号経由で国道217号。小一時間走れば佐賀関のフェリーターミナルだ。


13時発の便が既に満席だったために、チケットが取れた14時の便まで1時間半ほどフェリーターミナルで時間を潰すことになった。
港の周りをぶらぶら歩いていたら、こんなプロパワガスを発見。


・・・かぼす?
そういえば本州には「レモンガス」というプロパンガス会社があった。
日本のプロパンガス会社は柑橘系がお好みなのかしらん?

そうこうしているうちに、ようやく乗船時間。
車やバイクを積む前のフェリーの内部はこんな感じ。だだっ広い倉庫だ。


車を積むとこうなる。


航路はこれ。


大分佐賀関・愛媛三崎港間の海路だが、れっきとした国道だ。
海上国道という。この航路は国道197号線だ。
こういう国道の風景も珍しい。



三崎港からは(陸路の)国道197号線を東へ。
この佐田岬半島を走る国道197号線はメロディラインだ。車で時速40kmから50kmくらいで走ると路面の特殊舗装でタイヤの走行ノイズが曲を奏でるようになっている。メロディー道路工法という。197号線の曲は「みかんの花の咲く丘」
「み〜かんの花がぁ 咲ぁいてぇいるぅ」で始まるあの歌だ。


確かに走り抜けていく車のタイヤが「み〜かんの花がぁ」とメロディを奏でている。
ただ、残念ながらオートバイでは微妙。
この佐田岬半島は地図で見てもわかる通り、南北の幅がとても狭い。
なので197号を走っていると、右手にも左手にも海が見える、という場所がいくつかある。

久本君に勧められたじゃこカツを買った道の駅伊方きらら館もそうだ。
これが伊方きらら館の屋上展望台の右手。


これが左手。


これがじゃこカツ。美味い。


道の駅伊方きらら館の駐車場で、知的障害を持っているらしい中学生くらいの子どもとタンデムしているお父さんライダーに出会った。
駐車場を出て、197号線から378号線に入った後もしばらく、親子の乗ったオートバイは僕の前を走っていく。
子どもは、障害児とは思えないほど危なげなく、自然に、父親が運転するオートバイのリアシートに座って、ずっと左手の海を見ていた。

彼(と僕)が見ていた景色はこれだ。




僕はタンデムはあまり好きではないのだが、夕陽を浴びながら僕の20m前方を走って行く親子の背中を見ていたら、生まれて初めて、「タンデムもいいなぁ」と感動してしまった。

父親の運転するオートバイのリアシートに座って、父親の体重移動に見事に自分の身体を合わせていたあの少年の様子からすれば、あの父親は休みの日にはいつも息子をツーリングに連れ出してやっているのだろう。

父親のオートバイのリアシートに座って、心が蕩けそうなほど見事な夕陽を見ながら潮風を受けて海岸沿いを走る。
こんな素敵な親子の会話が他にあるだろうか。

ちなみに上の夕日の写真は国道197号から国道378号に入った大洲市長浜町付近。松山のずいぶん手前で日が暮れてしまった。

結果、道後温泉に行ったものの受付終了という泣くに泣けない事態に。



父子に見とれてのんびり走ってないで、もっとかっ飛ばして来ればよかった・・・



ちょっとあの雲の向こう側まで(大分県・熊本県・宮崎県)

2021-11-02 01:11:00 | 晴れた日は仕事を休んで
【2021年11月1日(月)】

ロングツーリング、前半の最終日。
今日は別府を出て宮崎県西都市まで。

朝起きると快晴だ。
天気予報アプリで阿蘇市の天気予報を確認してみたらやはり快晴。
今日は海沿いを南下して西都市を目指す予定だったけれど、「阿蘇市☀️」の予報を見てしまった以上、昨日のリベンジに再度、大観峰展望所に行かなければ。
ついでにオートバイ乗りの聖地、草千里駐車場にも寄りたい。

少し遠回りになるけれど、こうやって予定とは違うルートを走ってしまうのもまた、ツーリングの醍醐味だ。クライアントの社長を待たせてしまうのは申し訳ないけれど、僕の心がGOと言った。
よし、行こう。

クライアントの社長には少し(かなり)到着が遅くなると謝ろう。
謝って許してもらって阿蘇山に行こう。
許してもらえなくても行こう。
ごめんね、H社長とS所長。

クライアントには迷惑かけてしまったけれど、阿蘇山再訪は僕にとっては大正解だった。
その正解度は後ほどまとめてアップする写真で判断してもらうことにして、今回は西都市までのルートを先に掲載。

別府のホテルを出て県道51号で銭瓶峠へ。昨日、下って来た道を戻り、国道210号に入って大分川を遡る。
由布市の湯平あたりで県道537号から県道11号。やまなみハイウェイだ。九重連山を左手に見ながら今度はミルクロードの県道45号。8kmほど走って大観峰展望所。
大観峰展望所を左に出て県道12号から国道212号を南下。真正面に噴煙が見える。まっすぐ阿蘇山に向かう。
国道57号線でJR豊肥本線を越え、阿蘇駅前を左に折れると県道111号。
最後に県道298号線のつづらおりを抜けて草千里駐車場に到着。
草千里駐車場を出て県道298号から299号。
栃の木の交差点で国道325号線に入って高千穂町まで。ここからは神話街道と名付けられた国道218号。
五ヶ瀬川沿いに延岡まで下って、県道20号、五十鈴川沿いを国道388号。
日豊本線を越えてすぐに右折。県道226号線。日豊本線と並走しながらそのまま国道10号へ。
日向市を抜け、都農町に入って県道40号。小丸川を越えて県道304号。
一ツ瀬川を渡ると西都原古墳群の表示が見えて来た。

以上が本日のルート。
さて、お待ちかね。本日の風景。
どうですか?




























明日は仕事なのでツーリングはしばしお休み。

帰路。
瀬戸内のしまなみ海道を走るか、高知桂浜の龍馬像を見に行くか、まだ迷っている。

まぁ、とりあえず、明日も明後日も元気で。





ちょっとあの雲の向こう側まで(福岡県・熊本県・大分県)

2021-11-01 08:34:00 | 晴れた日は仕事を休んで
【2021年10月31日(日)】

その日の行程を終えてホテルに入ると重いツーリングジャケットとオートバイ用のブーツを脱ぎ捨てて街に散策に出かける。
幸せにお酒飲んで部屋に戻って来れば、あとは寝るだけなので、なかなかブログをちゃんと更新できない。
このブログもほぼ備忘録と化しているが、どこかで時間のある時にゆっくり記事を加筆修正していくので、こまめにこのブログを読みに来てくださっている読者の方は、後日、また最初から読み直して頂けると嬉しい。
旅の途中ではなかなか時間がなくて書けなかったエピソードを追加しようと思う。

さて。
5日目の今日は福岡を出て大分県別府に向かう。

その前に着替えが底をついてしまった。
ホテルのコインランドリーは乾燥機が旧式で、時間をかけてもジーンズとか厚手の衣類はなかなか乾ききらないのでホテルから歩いて行ける街中のコインランドリーへ。

洗濯と乾燥を待つ1時間ほどの間、福岡の街をぶらぶら歩く。
1時間後。
ジーンズとトレーナーは気持ちよく乾いた。
さあ、南を目指す。

市内を抜けて国道3号線へ。
南東にしばらく走ると太宰府天満宮だ。
長男がまだ小さかったとき、長男と嫁さんと嫁さんのお母さんと嫁さんのお婆さんでお参りに来た。
その長男も今年、無事に大学生になった。
お礼参りと、私の次男と、秘書ちゃんの2人の子どもと、バイトちゃんの息子のために改めて願掛けをして御守りを購入。


緊急事態宣言も明けて、ちょうど七五三の時期とも重なって、太宰府天満宮は人の波だ。


僕の隣で、もんのすごいヤンキー君が一生懸命、手を合わせていた。
微笑ましい。
赤点減るといいね。

古い曲だが、さだまさしさんの「飛梅」で歌われた心字池と飛梅。



太宰府天満宮を出て、さらに南東へ。
阿蘇山の大観峰を目指す。
県道76号、595号、77号を経て国道386号線へ。
筑後川を渡って県道588号。
県道88号を筑後川沿いに少し走って県道749から国道212号へ。
太宰府天満宮から100kmほどで阿蘇山大観峰展望所だ。
何故か、展望所の上空だけ厚い雲がかかっている。しかし、見晴らしは絶景。




大観峰展望所からは県道45号線(通称ミルクロード)を通って県道131、30、412、690、618、207、51号線を走り継いで別府市内へ。
途中、チコちゃんに叱られました。



いや、ボーッとはしてなかったんだが。
頭の後ろの刈り上げまで生々しい。


5歳の皆さんがつくったらしい。



九州の田舎道を走っていると、あちこちでこういう仏様を見かける。

これは巨岩を穿った穴に祀られた仏様。
周辺の工事もこの巨岩を避けて進んでいるかのように見える。かなり古いものらしく、お顔はもうよくわからない。
台座部分はわざわざコンクリートで補強してある。



木彫りのチコちゃんとお顔も見えなくなった仏様と。
こういう混在の仕方が九州の魅力なのだろう。

中世につくられた銭亀峠の道標はもはや字も判読困難だけれど、かつてはここから湯布院を経て太宰府まで通じていたらしい。
今日、僕は、その道を太宰府から湯布院まで走って来たのだ。



ここが銭瓶峠の交差点。
1000年前、旅人たちはここを歩いて越えていった。
今、僕は愛車のBOLTYで下り降りる。


銭亀峠を降りれば、そこはもう、別府だ。

明日も、元気で。