昼間の金星をスマホで撮影してみました。
口径15cm屈折望遠鏡を使い、自作コリメート用アダプターを使って撮影した金星です。
撮影した2月24日時点の視直径が12秒で輝面比87%と、まん丸に近い金星ですが、50倍以上の倍率で注意深く観察すると、画像の左側(天空上の東側)が僅かに欠けていることがわかります。
なお、スマホ用コリメートアダプターの詳細については 【 2021年4月1日のブログ記事 】をご覧ください。
2月27日(月)の札幌は朝から快晴。
夕方の月を見る余裕が少しあったことから、日没直後に屋上の望遠鏡をスタンバイさせました。
残念ながら気流状態が悪く、60倍で見る月面はまるで急流の底の小石を見るような見え味の悪さでした。
2023年2月27日17時45分にスマホで撮影した上弦の月です。
使用した接眼鏡あるいはスマホの撮影レンズの収差の影響で月縁に青緑の色付きが顕著になってしまいました。
この後、金星と木星も見ましたが、24日に比べると気流状態が酷くボケボケでした。
久しぶりに夜の星を見たということで良しとしましょう。
口径15cm屈折望遠鏡を使い、自作コリメート用アダプターを使って撮影した金星です。
撮影した2月24日時点の視直径が12秒で輝面比87%と、まん丸に近い金星ですが、50倍以上の倍率で注意深く観察すると、画像の左側(天空上の東側)が僅かに欠けていることがわかります。
なお、スマホ用コリメートアダプターの詳細については 【 2021年4月1日のブログ記事 】をご覧ください。
2月27日(月)の札幌は朝から快晴。
夕方の月を見る余裕が少しあったことから、日没直後に屋上の望遠鏡をスタンバイさせました。
残念ながら気流状態が悪く、60倍で見る月面はまるで急流の底の小石を見るような見え味の悪さでした。
2023年2月27日17時45分にスマホで撮影した上弦の月です。
使用した接眼鏡あるいはスマホの撮影レンズの収差の影響で月縁に青緑の色付きが顕著になってしまいました。
この後、金星と木星も見ましたが、24日に比べると気流状態が酷くボケボケでした。
久しぶりに夜の星を見たということで良しとしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます