ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

4月の模写課題

2021-05-21 11:58:53 | 水彩/絵手紙


今年買った紫陽花 
青いのんが欲しかったんだ


昨年の5月から水彩友だちと2人で始めた毎月の2人模写勉強。ちょうど1年、10作目になった。
年末や忙しかったりで描けなかった月もあり。その辺は気ままに。でもひとりでは絶対に無理。

例によって、赤坂先生の本を見て模写して持ち寄り(5/11)講評会。
今回は浜辺の表現に挑戦。

自分ではよく描けたと思ったけど、友だちは更に繊細に仕上げていた。

街並みの岸辺は水平?手前にゆるくカーブ?


↑私の模写


↑友だちの模写


↑赤坂先生の絵

2年目も頑張ります。けど、模写は描けても、自分の絵は相変わらず思うように描けなくて手こずっている。


雨中のバラは

2021-05-20 16:10:16 | 花&植物

昼過ぎまで曇りのはずが、朝から雨が降り続く。喜んでるのは紫陽花とナメクジだけ。

↑ラストバッター遅咲きピンクのバラ「ギィ•ドゥ•モーパッサン」

右中「ニュー•ドーン」テリヤになってる!

例年はもったいなくてなかなか切れなかったけど、今年はどうせ雨で傷むからと、地植えは潔くカットカット。

右下の赤紅バーガンディアイスバーグもカット。

軒下退避の鉢植えバラも散る前にはカット。

散ってしまった花茎は試しに挿し木にしてみた。

種苗登録のあるバラは、やたらに挿し木してはいけないので、メルカリで売ったりはもちろん法律違反になる。

ビデオのダビングと同じね。自分が楽しむ範囲なら…って、アンジェラしか根付いたことないけど。

香りのバラ「フィネス」の花弁をポプリにしてみようと電子レンジでチンしたら、バラの蒸し焼きみたくなり失敗。

低温のトースターならどうだ?と試したらまあまあのポプリもどきに。

早咲き種は二番花のつぼみが出てきた。お礼肥あげて、液肥もやって大きくしたいのに、今の状況では完全に日照不足。

早咲き遅咲き混じると、一斉豪華咲きにはならないが、こうやって長いこと楽しめるからこれも良し。


調理台の上には

2021-05-19 15:35:03 | 日常&生活

枯れ果て前の「セネガル 」

雨が降り続く、さすがの梅雨、五月雨。

半分義務感の料理家事、モノを広げられないのがイヤなので調理台の上には何も置きたくない。

なのに、夫はお湯を沸かすときに、いちいちポットを出窓から下に置き直す。

確かに夫は腕は短いし、肩が痛いと整形外科に通ってはるし、熱湯をひっくり返されても困るので、文句は言わずにまた私が定位置に戻している。

軒下を片付けても空いた場所にすぐ物置かれてしまうし。

田舎ではないんやから、居住空間には固定資産税や都市計画税やらかかってんやから、空間を広々と使うほうがうんと価値があるのだ。

と言いつつ、納戸も物置にも私の物いっぱい(笑)

今日は実のあること何もしなかった。それでも1日。


5月の水彩画教室

2021-05-18 20:02:17 | 水彩/絵手紙

泉南イングリッシュローズガーデンで


コロナ感染数ピークアウトした感ありで、気持ちは少し明るく。

5月1回目の水彩教室は休んだが、今日は行ってきました。

で、昨日は必死のパッチで新しい絵に取り組んだけど、建物のパースに手間取って、時間切れで持参。うーん目処立たず。

教室がなかったら、絶対、ほったらかす。それだけの趣味といえばそうなん。

水彩画って最後の1割1時間で劇的に仕上がるんだけど、仕上げまで道半ば。。

この前、市民公園でのミニサイズスケッチしたのを先生に見てもらって完成。


落とし物2つ

2021-05-17 19:15:38 | 日常&生活

名前??


少し前、元田んぼのクローバー撮りに行ったとき、サングラスを落としたようで失くした。

カメラするとき外して胸元に引っ掛けておいた気がするけど、草むらでは落下音もわからない。

まあ、めちゃくちゃ安もんなんで、惜しくもないけど、手元にサングラスないのが心許ない。ずっと雨マークなので、その内買えるだろう。

昨日は図書館の帰り、スーパーでポイントカード出そうとしたらバッグの中をひっかき回してもない。

数枚のお買い物ポイントカードを入れたカードフォルダなので、さほど重要でもないが、スーパーのチャージが数千円分入ってる。

帰宅したら、図書館から電話あったって。

返却本出すときか、貸出カード入れた財布出すときに落としたんだろ。

すぐに自転車で取りに行きました。

落とし物が続くとちょっと落ち込む。が、財布ちゃうし、携帯電話ちゃうし。

つるバラ「ニュードーン」

つるが暴れてまとまり悪く

花は咲いたら3日でバサバサ散る

切り花にしたらなかなか素敵


山野草のお庭

2021-05-16 14:54:45 | 花&植物

小雨の中、お茶の会お友だちのお庭訪問。

南面道路に面した部分はバラやニゲラなど洋風草花が多く、中の和風庭園にはひっそり山紫陽花、姫風露など山野草がいっぱい。

「こらは何?あれは?」ザッと250種ほどの草木があるらしい。

縁側でお菓子もいただき、しっとり雨に濡れた草花を愛でるおばばさま3人。


泉南デビッドオースチンイングリッシュローズガーデン

2021-05-15 22:49:45 | 花&植物

5/13 雨上がって、出かけるなら今日だ!
バラはちょうど見ごろ、来週からは雨模様。
泉南の「デビッドオースチンイングリッシュローズガーデン」へ。
遠いけど同府県内、急遽、夫にお願いして車を出してもらった。
思い立っていきなりでも、夫なら何とかしてくれると。
しかし、自宅からは遠かった。80km以上もある。

うす曇り空ならバラも美しく撮れるかと思っていたら、どんどん晴れてきて、青空すっきりくっきり視界良好。
天気良すぎてコントラスト強すぎ。長く待たせるのも申し訳ないので、散策カメラはチャチャっと1時間弱。


この水辺エリアは絵になる


雲がきれい

前日の雨でよれよれになっているのも多かったが、イングリッシュローズだけなのでバラの雰囲気が違う。
規模や植栽的には中之島バラ園、ひらパー、荒牧のほうが変化も種類も多いけど、今回はイングリッシュローズを見る、買うのが目的なので、カメラは二の次、短い時間でもオッケー。

せっかく遠くまで来たし、鉢植えのバラは一つ買うつもりなので、花とネームプレートを確かめながら、カメラ撮る暇もない。
イングリッシュローズは花弁が薄い、色の透明感が半端なく、芳香があって、カップ咲きでヒラヒラ、茎がナヨっとうつむき加減で優しい風情がある。
病気にも強く、イギリスのバラなので少し日陰でも丈夫だけど、耐暑性は??


売店のつるバラ

しかし、イングリッシュローズって、なんでこんなに名前がややこしい!?覚えられへん。

↑「レディ エマ ハミルトン」

↑「アブラハム ダービー」

↑「シャリファ アスマ」
花弁根元の黄色が美しい

↑「イングリッシュ ヘリテージ」

↑オリビア ローズ ストーン
思っていたよりピンクっぽい

↑デスデモーナ

売り場にはすべての品種がそろっているわけではなく、「オリビアローズ」か「デスデモーナ」か迷ったが、家にはピンク系が多いので、結局、白っぽい「デスデモーナ」を選んだ。
きよぶた決心で購入。1年保証付きだけど、ホント高い。

しかし、昨日、来てくれた友だちもこのお高いバラより「フィネス」(3個買える)のほうがきれい!と言ってたので、バラの好みは人それぞれ、お値段には関係ない。↓フィネス


このガーデングローブ3枚セットも買った
一つあげたので、ネット写真拝借

帰り道に和泉市の国華園へ寄ってお買い物。
田舎のドでかいだけのお店だけど、バラ用の鉢やオベリスクなどたくさんそろっていていくつか買えてよかった。

ひたすら遠くて暑くて、ガソリンと高速代使うなら、結局送料払っても通販って安いわぁと思いつつ、現地に行けて、自分の目で見て買えて満足。

そして、本日、家のバラを見に来てくれた友だちに、私が知らなかったバラ園を教えてもらった。

今月で緊急事態宣言解消しますように。やっぱり、他府県ナンバーではお出かけしにくいもん。


どのバラがお好き?

2021-05-14 21:09:06 | 花&植物

 

泉南イングリッシュローズガーデン

梅雨入り前?の最後のお天気?今日は暑かったけれど、友だちをバラ案内、定番コースの市民公園と自宅のバラをお披露目。

コロナ禍でウォーキングイベントにも行けず、半年ぶりに会っておしゃべり。

5,750円のバラより1,800円の「フィネス」バラのほうがきれいやって言ってました。

そうだよなぁと納得。

つるバラ「アンジェラ」と手前のローズピンクのが「フィネス」

奥の青は買った開花紫陽花鉢


読んだ本

2021-05-12 20:09:42 | 日常&生活

雑草ですが、かわいい💕

春紫苑 ハルジオン

直木賞を取った西條奈加の「心淋し(うらさびし)川」、図書館予約はずっと先になるので、とりあえず、このうちの短編3篇が載っているオール讀物を借りた。

江戸時代末、澱んだ川のそばのうらぶれた貧乏長屋に暮らす人々の悲喜哀感、全編読めば何か結末があるようなないような。

なかなか面白いので、残りの連作短編3篇が読みたくなる。