ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

今日のお茶

2025-01-20 18:56:00 | 趣味

花びら餅、素心蝋梅
寿棚
大寒なのに、暖かい日、蝋梅の香りに、菓子の白味噌雑煮の味わい、お正月のお干菓子、初春らしい華やかなお茶の会でした。



今月のお茶

2024-11-19 19:54:00 | 趣味

11月18日のお茶は炉開き、半年ぶりに炉のお点前です。
お菓子はこの時期の定番の亥子餅(猪の子どもの瓜坊模様)
陰暦亥の月の最初の亥の日の亥の刻に食べて無病息災子孫繁栄を祈願する。
また、陰陽五行で亥は水を表すことから火除けの意味も待ち、囲炉裏開きやこたつ開きをする習わしもある。
栗や胡麻、小豆、大豆(きな粉)、ささげ、柿、糖を砕いた餡を、柔らかい餅でくるん亥子餅は、栗のつぶつぶ感と小豆や胡麻の風味がたいへん美味しくいただきました。
花は晩秋の日差しを感じさせる石蕗と霜枯れ間際の紫式部。
今年のお稽古も残りあと1回になり、今日はガクンと冷え込みました。火の用心。

今日の手作り

2024-11-08 14:40:00 | 趣味
難聴サークルで、来年の干支「巳年」のミニ押絵を作りました。
材料や下書きも準備済み、布地をカットして型紙をくるんで、貼り合わせ。
パーツ3個で時短簡単に出来上がった。
(上の赤い布地と下の出来上がりの絵柄が異なっているのは、私が裏表間違えてカットししてしまったため、新たに布地をもらったからです)
 
丑年から作り始めたので、十二支揃うまで残り7個、あと7年は講師の先生も我々も元気で続けたいものですが…

今月のお茶

2024-10-14 19:19:00 | 趣味

桑子卓(くわこじょく)…建水が棚の下に入っています
花…雁金草 秋明菊 鵯花 薄 桜蓼
菓子…栗もち

遠くの和菓子屋さんへ、いつもは夫に車をだしてもらうが、お天気良いし、歩いてゴー。
往復4.7km 70分
坂があるので早歩きできません。
午後のお茶のお稽古行きも徒歩で往復2.3km
7km、1万歩超え、よく歩きました。
涼しくなると動けるもんやね。
遅れていた金木犀が住宅街に匂ってきました。

今月のお茶

2024-09-16 22:11:00 | 趣味

初めての五行棚お稽古。
五行とは「木火土金水」(もっかどごんすい)のことで、杉板白竹3本柱の棚の中に、木製品、炉の火、土物の紅鉢風炉、金物の釜、釜の中の水が揃っているお棚のことを五行棚という。
 花:金水引、嫁菜
 菓子:小萩餅
8月はお休みだったが、それにしても、7月より暑い9月のお稽古、クーラーのお部屋でも汗が滲みます。
今日は足の運びを直され、部屋入りは右足から1.2、1.2.3.4.5座るしっかり覚えました。今ごろかい?!

今月のお茶

2024-06-17 17:48:00 | 趣味
小さな梶の葉
表面がうっすらケバだち
字を書くことができる
「笹舟や指先ほそき男の子」
(お稽古仲間が一句)
降りそうで降らず、梅雨入りも先延ばし。
青磁の器、爽やかな拵えで6月のお茶。
菓子は「濡れ燕」
蓮の花の絵を飾ったので茶花はありません。
葉蓋点前は本来は梶の葉を使いますが、石蕗で代用。硬いので扱いにくいけれど。
先生から懐紙と鮎菓子いただきました。
緑の葉、青味の絵柄、冷たい水、少しで涼気を取り込んで、蒸し暑い梅雨入りを前に英気を養います。

白いペンタスの花苗を買って、種まき育てしたマリーゴールドとプランターに植えました。

今月のお茶

2024-05-20 21:01:00 | 趣味

花:千鳥草、縞葦、
 コバノズイナ(小葉の随菜)
軸:司寛庵 庄司竹真(柴田是真弟子)
茶碗:京焼 八橋と杜若
棗:甲赤
棚:杉棚
菓子:亀屋芳邦 若楓
(甲赤棗は中棚飾りが正解)

先月はわたくしコロナで自粛、2ヶ月ぶりの、半年ぶりの風炉のお稽古、わりとスムーズにできました。
水指の蓋開け忘れは毎度のことだけど。

今日の手作り

2024-03-24 22:13:00 | 趣味

はやぶさ色の
お弁当袋、コップ袋
ポケットティッシュケース
孫のケンくん、4月から年中さん、引越しに伴って転園するので、改めて通園グッズ作り。
メルカリに載ってた東北新幹線はやぶさのんで作ってとご要望。
できあがりは上々。
ピッタリの色の布地とテープを見つけて買えたんことに尽きる。
それにしても、ネットの写真だけを頼りにサイズや切り替え寸法、作り方をあれこれ考えてくたびれた。
仕上げはこれにワッペン付けるんやって。
しかし、布地やテープより、ワッペンが700円!もするって。