(末尾に追記あり)
今日もお出かけ、当たりの日。元気の素は好奇心?
それより、「見たい!」「行きたい!」と思ったら、衝動が抑えられない性格なんだろうと。
この衝動を逃すと、一気にテンション下がる。
見たいなぁとは思っていたけど、日本語字幕付は近くで上映してないし、どうしようかなと。
でも、衝動が来た!(笑)
京都まで、9時半開始の上映へゴー。
最近、体内時計が早起きモードになってしまっていて、毎朝5時起きなのも幸い。
原作は読んでいたけれど、全忘れなので、先入観やあらすじもなく、一から見ていくとおぼろげに思い出してきた。
海街diaryの印象が強い千葉すずもすっかり大人になったねぇ。
映画のために激やせした松坂桃李も最初だれかわからんかったよ。
テレビドラマは展開がゆっくりだと早送りしたいような気になってしまうが、映画はゆっくり流れていく。セリフまでスローな気がする。
時系列が前後に混じるが、えっ?えっ?はなく、わかりやすい。ってやっぱり、原作読んでたからかも。
原作は忘れるが、映画は俳優が演じるので記憶に残るのね。
たまたまの出来事が少女誘拐事件となり、その後の当事者二人の人生を狂わせる。
善悪や正義は誰が決めるんだろう。誰が悪いのでもなく、どうしようもない切なさに胸が締め付けられる。
一度事件になってしまうと、レッテル貼られて、被害者でさえ、ネットで執拗に追いかけられるデジタルタトゥーのこわさ。
体や心に傷があっても、ひとは幸せになる権利があるんや。
エンタメでもなく、どっちかというと暗い、人に勧める映画でもないけど、ふかーく、胸に残る良い映画でした。速攻してよかった。
ここはどこの町なんだろう?
映画の中でベランダから見える山々、あれは有明山?
最後のクレジットでロケ地が松本とあったので、おー、当たり!
いきなり真夏日33.1度
暑くてめまいしそうでヘロヘロ。
園芸店で土やら苗を買ったので、プランター植えしようと思いつつ今日は無理。
店のバラもひしゃげてヨレヨレ、欲しくもならず、昨日見たバラのオープンガーデンの規模が違いすぎて、意欲も減退、テンションも下がりつつ、水やりだけはこなし、現状維持で続けよう。
紅葉時期は大渋滞の高雄周辺もスイスイ。土曜日なので混むかと思って早めに出発したけれど、10時過ぎに到着。
その後足を伸ばして枝垂れ桜の常照皇寺へ。
だいぶ山奥なので、バラもつぼみが多く、今シーズン、もう一度来てみたいなぁと。
ラ・ブロッシュ(長居植物園)
ベージュ系のバラの品種は少ない
ジュリア、バタースカッチなど。
夜中に激しい雨が降ったようで、昨日、花がらを全部剪定しておいてよかった。
お掃除地獄まではいかなくても掃除に往生するとこだった。
細かく切って新聞紙にくるんでゴミに出せた。
まだ咲いてた剪定枝はこのように飾れる。
アンジェラは開き過ぎで使えないけど、ニュードーンはバラらしく素敵。
一眼レフで撮ったバラ園4ヶ所の写真をやっとパソコンに取り込み。
記録としてブログに掲載したいのに、時間がない。
うーん、やっぱり、一眼画像は良いなー
午前中はバラのお手入れなど、挿し木もいくつか仕込んでおいて、午後は少しパソコン作業を。
なので、図書館で借りてる本「きたきた捕物帖」は半分も読めず返却です。
毎晩、寝床で読み始めても10分でダウンしてしまう。
連作短編になっているので、また、借りようっと。
名花「アイスバーグ」
孫は今日も熱が下がらず、娘宅へ手伝いに。
母親っ子なので、子守の役には立たず、食事作りなど。
しかし、よその家って暇はあってもくつろげないね。疲れました。
どこの何というバラだっけ?
連日のバラ園通いのカメラ写真のパソコン取り込みもできないまま、今日は手話サークルに顔を出して、昼には娘宅へ。
昨夜孫が発熱ということで、子守に行きました。
いきなり「ジージは?」と聞かれて、お留守番です」と答える。
婿さんが遅いので夕食は娘と孫の3人で。
「ジージ1人で寂しい」と私の帰宅を促すケンくん。
今朝、耳鼻科で診察してもらったら、ドクターが鼻になんか詰まってますと、引っ張り出したのはキャラのバンドエイドの塊!
孫が指に巻いていたのがそのままスポッと鼻に入ってしまったらしい。
中耳炎で発熱中。