![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/df5dea31562fd7b12d2c0d55f7dc3298.jpg)
2/22 12時半から長居障がい者スポーツセンターで「元気の出るつどい」があり、その前に植物園に行ってみた。
1時間は散策しようと思っていたのに、ずるずると時間が押してしまい、結局、園内滞在が25分。
水仙、梅、クリスマスローズも入り口から奥のほうにあるので、実質は10分くらいしか写せなかったが、見頃の花は回れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/2f852e7cf716e3d429f3f8ff5b575e09.jpg)
日本水仙が咲きそろっていたが、曇天なので、うら寂しい風情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/e697a967079b5d91542d9158e6510d00.jpg)
梅はようやく五分咲きといったところかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/59a140bb1a1817d20751d8dab33e7ee5.jpg)
クリスマスローズはピンク系の斑点があるのとないのと、白系のあるのとないのとなど、繁茂していた。
ぎっしりと咲き詰まっていると、ちょっと可憐さが減る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/ff708b0f2659bfc884055c1a37c94f4f.jpg)
大阪市難協「中途失聴・難聴者のための元気の出る集い」
メイン講演は元NHKアナウンサーの寺谷一紀さんの「しゃべってわらって90分」
聴衆が難聴者で要約筆記が付く場合、ゆっくり話してくださいとお願いしていても、たいていの講演者はノッてくるとどんどん早口になるが、さすが、アナウンサーだけあって、話すスピードが最後までゆっくりわかりやすく、マイクを通してもほとんど聞き取ることができた。
東京への転勤を断ってNHKを辞めた大阪びいきの寺谷アナウンサーに、いろいろ面白い大阪話などを聞かせてもらった。
◇エスカレーターの立ち位置
右立ち(追い越しは左)=大阪・関西方式
左立ち(追い越しは右)=東京・その他方式
ここまでは誰でも知ってるけど、では、なぜ、そうなってる?
左立ちは、車の交通ルールのままの追い越しは右からの規則主義。
海外ではどっちが多いかというと、断然右立ち大阪方式が多いんだって。
同じ左側車線ルールのイギリスでも右立ちだそうだ。
なぜ右立ちか?
エスカレーターに乗ったとき、利き腕の右手が手すりに置けるように自然体、人間優先の合理主義。
ちなみに私の観察では、京都はJRの京都駅など東京方式で、私鉄系は大阪方式?
◇修学旅行など集団観光バスの号数は
先頭車両から1号車2号車… 東京
最後の車両から1号車2号車… 関西(全国的にそういう数え方と思っていた)
1組が1号車に乗るほうが子どもには覚えやすい。
しかし、対向車が観光バス集団とすれ違う時、あとバスが何台続くかわかりやすという合理主義。
京都大阪は道が狭いからかも(笑)
◇某アナウンサーの読み間違え
「旧中山道で」→「1日中、山道で」
「1億円のダイヤモンドが盗まれた」→「1億円のダイナマイトが盗まれた」
などなど、楽しく笑わせてもらった。