![大阪城梅林 kissデジN EF70-300mmIS](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/d4e4e714fa56daf66ff50922d90c7a1a.jpg)
先週のドラマ「ハケンの品格」に出てきた、企画書作成の3つのTとは?
【テーマ-Theme タイトル-Tittle タイミング-Timing】
これって別に会社業務じゃなくても使える。
ブログ記事の作成にも当てはまるね。
私のブログテーマは自分のことや身辺、生活にほぼ限られている。
時事問題をほとんど取り上げないのは、新聞やニュースで見聞したことを、ブログにまで似たようなことを読みたくないんちゃう?かと。
どうせ、私の感想など誰かがどこかで述べていて、下手すると二番煎じか受け売りになってしまうからというのもある。
それと、あくまで自分のブログなので、家族のこともあまり書かない。家族にだってプライバシーはあるやろし。
ちょっと工夫してるのはタイトルかな。
内容と合ってなくても、これはいったい何なの?と、興味を引いて、かつ内容もわかるようなタイトルが理想的なんだけど、短く言いくるめるのはなかなか難しい。
おもしろおかしいのをつけて、誤解の元になったのもあるしええ加減だ。
ただ、催事などは、わかりやすいように○○展などストレートにつけてある。
タイミングも大切。実際の出来事のあった日とあまりかけ離れていないこと。
お出かけなどはその日に簡単にでも載せるようにしている。
そして、自分の記事と今頃の世相とどこかでつながっているようなタイムリー‐Timely なのが狙い目。
トーク-Talk おしゃべりをしているような雰囲気で
テンポ-Tempo があり、元気の出る文体、
トライ-Try うまくいかんでもええやんか、いろんなやり方でやってみよう。
最後は、できるだけ、短く書くこと。
読んでくれる人は暇な人ばかりとは限らないし。
ただし、コメント欄はお客様なのでご自由にどうぞ。