ボクとリョー坊は新しい走姿を手にいれる(足にいれる?)ことができたのだと思う。
それはスムーズな膝関節がもたらした結果だと思う。
つまりスムーズな膝関節がムチのような動きを足に与えた結果なのだと思う。
大前提は正しい姿勢であることなんだけど、足が地面に着地した瞬間、くるぶしと耳たぶを結ぶラインが地面に対し垂直であれば、全ての関節で体重を支えることになるから各関節の荷重負担は軽減されるし、また、各関節がバネのような役割を果たす結果、一端吸収した荷重に対して反発が生まれるのだ。その反発を利用すれば体は勝手にバウンドしてくれるし、そのバウンドを利用して足はたやすく折り曲げられ、さらに、折り曲げられたぶんだけ角速度が増すから容易に太腿がスイングでき、スイングの速度が増せば(膝関節がスムーズであれば)ムチ動きが増すってアンバイなのだ。そして、そのムチ運動の結果、膝が伸びた瞬間(着地した瞬間)に先端部(足裏)には回転運動が勝手に発生しているから、その強いエネルギーで地面を叩く=蹴る(意識して蹴ってはゼッタイダメ)ことができるのだ。
つまり、足が地面に着地した瞬間、正しい姿勢であれば体全体がバネの役割を果たして軽々とバウンドし、足裏はムチ運動によりもたらされた大きな回転エネルギーで地面を叩いてる=蹴ってるってそういうことなのだ。
だから、「走姿」を手に入れれば「疲れない」とそういことだったのだ。
ここまでくれば、さらにスピードアップを図るためには、どこをどう鍛えればいいか、おのずと見えてくると思う。また、野球の投打法を考えた場合、このムチ運動が重要なファクターであることに気付いた人は多いと思う。
近日中に、ピッチング、バッティングにおけるコントロールとムチ運動について記録しておきたいと思う。
乞うご期待!
それはスムーズな膝関節がもたらした結果だと思う。
つまりスムーズな膝関節がムチのような動きを足に与えた結果なのだと思う。
大前提は正しい姿勢であることなんだけど、足が地面に着地した瞬間、くるぶしと耳たぶを結ぶラインが地面に対し垂直であれば、全ての関節で体重を支えることになるから各関節の荷重負担は軽減されるし、また、各関節がバネのような役割を果たす結果、一端吸収した荷重に対して反発が生まれるのだ。その反発を利用すれば体は勝手にバウンドしてくれるし、そのバウンドを利用して足はたやすく折り曲げられ、さらに、折り曲げられたぶんだけ角速度が増すから容易に太腿がスイングでき、スイングの速度が増せば(膝関節がスムーズであれば)ムチ動きが増すってアンバイなのだ。そして、そのムチ運動の結果、膝が伸びた瞬間(着地した瞬間)に先端部(足裏)には回転運動が勝手に発生しているから、その強いエネルギーで地面を叩く=蹴る(意識して蹴ってはゼッタイダメ)ことができるのだ。
つまり、足が地面に着地した瞬間、正しい姿勢であれば体全体がバネの役割を果たして軽々とバウンドし、足裏はムチ運動によりもたらされた大きな回転エネルギーで地面を叩いてる=蹴ってるってそういうことなのだ。
だから、「走姿」を手に入れれば「疲れない」とそういことだったのだ。
ここまでくれば、さらにスピードアップを図るためには、どこをどう鍛えればいいか、おのずと見えてくると思う。また、野球の投打法を考えた場合、このムチ運動が重要なファクターであることに気付いた人は多いと思う。
近日中に、ピッチング、バッティングにおけるコントロールとムチ運動について記録しておきたいと思う。
乞うご期待!