仕事で消防点検に出向いたときのこと。
なんと消防署の避難訓練と重なってしまいました!!(爆)
そもそも高層ホテルは避難に難アリですが…約40年前、ホテルニュージャパン火災で経営者の姿勢が非難された記憶もまだ残っています。
消防設備士の定期講習でもこの事件の話はほぼ毎回出てくるほど重大です。
それだけにホテルマンの対応は日ごろから訓練されており、各部屋を丁寧にノックしながら避難を促す対応には目を見張るものがありました。
方やこっちは自動火災報知機の感知器を点検するだけですが…これもホテルマン並にドアの開閉や物音を立てないなど一定の配慮をしながら点検せざるを得ません。
もっとも普段この手の仕事には慣れていないので恐る恐るではありますが。
いまやホテルに限らず旅館・民宿など宿泊施設にはすべて自動火災報知機の設置が義務付けられています…装置が進化するのは立派ですが、最終的には人間が対応しなければいけない局面があることを思い知らされました。
なんと消防署の避難訓練と重なってしまいました!!(爆)
そもそも高層ホテルは避難に難アリですが…約40年前、ホテルニュージャパン火災で経営者の姿勢が非難された記憶もまだ残っています。
消防設備士の定期講習でもこの事件の話はほぼ毎回出てくるほど重大です。
それだけにホテルマンの対応は日ごろから訓練されており、各部屋を丁寧にノックしながら避難を促す対応には目を見張るものがありました。
方やこっちは自動火災報知機の感知器を点検するだけですが…これもホテルマン並にドアの開閉や物音を立てないなど一定の配慮をしながら点検せざるを得ません。
もっとも普段この手の仕事には慣れていないので恐る恐るではありますが。
いまやホテルに限らず旅館・民宿など宿泊施設にはすべて自動火災報知機の設置が義務付けられています…装置が進化するのは立派ですが、最終的には人間が対応しなければいけない局面があることを思い知らされました。