昨日は、さいたま市シルバー人材センター、「傾聴ボランティアグループあゆみ」の大宮地区勉強会・「楽々講座の
日でした。
テーマは、私たち高齢者の敵、「詐欺など消費者トラブル」に、遭わないための勉強でした。
私も、2年ほど前、ETCカードの件で、フィッシング詐欺に引っかかってしまったことの反省もあり、何回でも、勉強して、「絶対、詐欺に遭わない」ことを、自分に言い聞かせるために、勉強させて頂きました。
大宮地区リーダーの宮沢さんが、消費者トラブルについて勉強され、多くの人に、警鐘・アドバイスされていらっしゃる、浦和地区の、秋山晴美会員に講師をお願いし、実現しました。
詐欺に遭わない基本は、変な電話、メールなどがあったら、「必ず、家族や、消費生活センター、警察など、に相談すること」なのです。
詐欺師や悪質訪問販売者などは、言葉巧みに、不安になるようにあおり、慌てさせ、人に相談するスキを与えないようにして、冷静になる前に、おカネを巻き上げてしまうのです。
出席した大宮会員も、体験したことがあるという、「屋根修理」の悪質商法は、今はやっていて、高齢者がだまされやすいということです。
見えない屋根の上のことをよいことに、ひどいのは、「屋根に登って、カワラをヅラして、雨降ったら大変ですよ」と、修理代5万円くらいと、言っておいて、50万円の請求するなど、という事例が多いようです。
だまされないためには、独りで悩まず、家族に相談したり、消費者ホットライン局番無しの「188(いやや)」か、警察の「♯9110」に電話し、相談すること、クーリングオフを活用すること、が大事と、教えて頂きました。
だまされやすいかどうか、自己チェックしましょう。次の、一つでも当てはまれば、「だまされやすい人」です。
気をつけましょう。
□「TVで「○○は身体に良い!」などと特集していると、すぐに試したくなる、
□家族や友人など、気軽に相談出来る人が身近にいない
□知らない人からの電話でも、どんな話しか聴いてしまう
□人に何かを頼まれると断れない
□一人暮らし、または高齢者のみで暮らしている
□「お買得」「今だけ」と聞くと、つい買ってしまう
□近所付き合いをあまりしていない
□困ったことがあっても、できるだけ人に頼らず、自分で何とかしようとする
□テレビや新聞のニュースには余り関心がない
□自分はだまされない自信がある
講師の秋山さん、大宮地区宮沢リーダー、山岸サブ、秋山さん付き添いの前浦和地区リーダーで全体の前代表の武藤さん、ご苦労頂き、ありがとうございました。出席者の皆様お疲れ様でした。
宮沢さんには、いつもながら、ドアツウドアの送迎、ありがとうございました。
9月22日「今日は何の日カレンダー」より 日本救世軍創立記念日、夫婦の日(毎月)
▲リンカーン、奴隷解放宣言(1862)▲会津若松城落城(1868)▲米政府「降伏後の対日方針」発表(1945)▲イラン・
イラク戦争突入(1980)▲台風7号和歌山に上陸、国宝室生寺五重塔を破損(1998)▲小泉再改造内閣発足(2003)
▲プロバスケットのBリーグ始まる(2016)▲イランで軍事パレード襲撃され29人死亡(2018)▲円安阻止のため政府が為替介入(2022)