平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い466 EU離脱派が勝ったけれど、2分された国論は・・・

2016-06-25 09:17:34 | 日記
平和への希い466 戦後71年 
EU離脱派が勝ったけれど、2分された国論は・・・   2016.6.25.

英国の国民投票で、接戦の末EU離脱が決定。エメロン首相は退陣。
民主主義の国イギリス。国論が2分され、これから真の民主主義が問われることに。
チャーチルは、
 「民主主義は最悪の政治形態らしい。ただし、これまでに試されたすべての形態を
別にすればの話であるが」と。
 「未来のことはわからない。しかし、我々が生きてきた過去が未来を照らして
  くれるはずだ」とも。


民主主義の先進国イギリスが、「世界の混乱の目」になりませんように。

ウォーキング中に出会った花です。

6月25日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
▲士農工商の身分制度廃止(1869)
▲アイゼンハワー、連合軍司令長官に任命(1942)
▲朝鮮戦争勃発。払暁、北朝鮮軍が38度線を南下。3年にわたる朝鮮戦争の
 始まり。当初は北朝鮮側、その後、アメリカ軍が参戦して韓国側が優位。
 死者は370万人以上に(1950)
▲初の天覧試合・巨人×阪神戦で、長嶋茂雄サヨナラホームラン(1959)
  誕生花:あさがお (Morning-Glory)     花言葉:はかない恋

平和への希い465 声を出したくても出せない、5~6百万票の棄権票? 

2016-06-24 09:28:14 | 日記
平和への希い465 戦後71年 
声を出したくても出せない、5~6百万票の棄権票?    2016.6.24.

22日、参議院選挙が公示され、7月10日が投票日。
傾聴ボランティアで訪問している特別養護老人ホームなどの皆さんの選挙権はどうなるのでしょう
か?選挙権はあっても、投票できる状況ではありません。
2014年で、約500万人の認知症の方々を抱える日本。認知症の社会的費用は、14.5兆円、
国民医療費の1/3を占めているようです。高齢化でますます増加する認知症。

東京大空襲下、焼夷弾が雨あられのように降ってきた中を、逃げ惑いながら、生き残った青春時代を
送った方など、満州から命からがらに引き上げて来られた方々など、敗戦の中から新生日本を支え
てきた方々など、「もう二度と戦争はゴメンだ」という意思を選挙で示すことができない。

昨日は、犠牲者20万人を出した、あの凄惨な沖縄戦が終結した日(1945年、昭和20年6月
23日)で、「沖縄慰霊の日」でした。

不戦を掲げている平和憲法の大事な「9条」を改悪して、「集団的自衛権」をより発動しやすいよう
にして、アメリカと一緒に、「正義?の戦争」に国民を引きずり込むつもりの自民公明。

声を出したくても出せない、5~6百万の棄権票。この重みを投票できる人は心すべきです。
240万人の新有権者の皆さん、「正義?の戦争」の主人公になるのは、皆さんですよ。


ウォーキング中に出会った花です。

6月24日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
UFO記念日(UFOライブラリー)、ドレミの日、林檎(美空ひばり)忌
▲イタリアの僧侶ギドーがドレミの音階を定める(1024)▲H2O発見(1783)
▲アメリカの実業家が自家用機で飛行中、「空飛ぶ円盤」を発見。
 これが最初のUFO目撃とされる。UFO(unidentified flying object
 =未確認飛行物体)という呼び名は、米空軍が命名(1947)
▲阿蘇山大爆発。12人死亡(1958)
▲本州各地での集中豪雨。死者・行方不明者357人(1961)
▲美空ひばり、没(林檎忌麦の日)(1989)
誕生花:バーベナ (Garden Verbena)     花言葉:家族の和合

平和への希い464 トラトラトラからテポドン・ムスダン  

2016-06-23 09:52:42 | 日記
平和への希い464 戦後71年 
トラトラトラからテポドン・ムスダン  2016.6.23.

昨日、北朝鮮が「ムスダン」らしきミサイル2発を発射実験。挑発は続く。

1941年(昭和16年)12月8日未明、日本帝国海軍がハワイ・真珠湾へ奇襲攻撃し
近隣諸国や米英などばかりでなく、国民に多大な犠牲を強いた太平洋戦争に突入した。
「トラトラトラ」が真珠湾攻撃の際に使われた暗号だったらしい。

あれから75年近く、「トラトラトラ」は過去の茶番、突然「大空から核ミサイル」が降って
来る時代になってしまった。人類は、あの2度の大戦から何を学び、何を目指して来たのか。


人類は、滅亡して平和を実現できるなんて、チョッと悲し過ぎる。
それぞれの国民は、為政者の喧伝に惑わされることなく、平和な生活を託せる為政者を選ぶ
ことしかないのですが・・・。


ウォーキング中に出会った花です。キョウチクトウ。


6月23日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
沖縄慰霊の日、オリンピックデー
▲国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者はフランスの体育家
 クーベルタン男爵(1894)
▲夏目漱石、教職を辞し、朝日新聞に「虞美人草」連載開始(1907)
▲洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)
▲80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。この日、第32軍の
 牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)
▲海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)
誕生花:たちあおい (Holly Hock)     花言葉:熱烈な恋

平和への希い463 ウソつきはドロボーの始まりって、子供に言い聞かせて・・・

2016-06-22 09:12:41 | 日記
平和への希い463 戦後71年 
ウソつきはドロボーの始まりって、子供に言い聞かせて・・・  2016.6.22.

ウソつきはドロボーの始まりって子供の頃、散々教わったが、ウソも方便とか何とか
言って、結構ウソをついたりしてきました。ただ、夫婦喧嘩や親子喧嘩のもとには
なりましたが、他人様にご迷惑お掛けするようなことはありませんでした。
最近の大ウソつきは、信じられない方々が・・・。
昨日の夕刊(日経)によると、三菱自動車の4車種が燃費5~16%ウソついていた。
そう言えば、消費増税時期について、
1年半ほど前に「再延期はしないことをはっきりと言明します」とのたまわっていた
安倍総理、『新しい判断』と言って再延期を大ウソ断言。

お正月に千葉の方に家族旅行に出掛けた舛添元都知事が、「あるマスコミ関係者と政治
に関する相談(会議)をしていた」と、『マスコミ関係者』についてマスコミ等が追っか
けたが、「どうも大ウソっぽい」。
政治資金を家族旅行に流用したことは、「違法ではないが不適切」だが、「あるマスコミ
関係者と政治に関する相談(会議)をしていたと記入していたこと」がウソなら、政治資金
規正法違反になる。だから、「誰だか」明確にしないで、辞任して幕引きしたいらしい。

世界に名だたる大企業、三菱自動車が、
日本の政治トップである総理大臣が、
日本の首都のトップである知事が、
「ウソつきは、ドロボーの始まり」ってこと知らなかったのでしょうか?

この頃のNHKの朝ドラ「トト姉ちゃん」の時代背景は、泥沼の日中戦争の最中、太平洋
戦争開戦間近の時代。政府・マスコミが束になって「お国のために」を一色に染めぬくために、
国民を欺き続け、塗炭の苦しみを強いている状況が映し出されています。
政治のトップがウソをつくことは、国民を不幸のどん底に落とし込むのです。

ウォーキング中に出会った花です。

6月22日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
▲ガリレオ、宗教裁判にかけられる(1633)▲フランクリン、雷雨の中で空中電気の実験(1752)
▲日本空輸機福岡山中に墜落、日本初の旅客機事故(1931)
▲アメリカで「スキヤキ・ソング」(「上を向いて歩こう」)レコード売上げ100万枚突破(1963)
▲ロッキード事件で丸紅の前専務ら逮捕(1976)▲富士山世界文化遺産に(2013)
誕生:がまずみ (Viburnun)     花言葉:愛は死より強し

平和への希い462 出口が見えない、6530万人の難民問題

2016-06-21 10:40:20 | 日記
平和への希い462 戦後71年 
出口が見えない、6530万人の難民問題 2016.6.21.

国連難民高等弁務官事務所が20日発表した難民事情。
紛争や迫害で居住地を離れた世界の難民・避難民が、2015年に6530万人となり、
第2次世界大戦後の最多を記録。シリア内戦や中東アフリカでの過激派組織台頭などで
前2014年より580万人増えたとのこと。
うち、6割強の4080万人は、国を出られず国内で避難せざるを得ない状況らしい。
EUでは、難民受け入れ反対の右翼勢力が台頭、英国民投票の行方など出口が見えない
難民危機。

グランディ高等弁務官は、「難民危機は、問題を解決しなければいずれ自分に跳ね返る
という欧州へのメッセージだ」と。
根本問題は、「どうしたら難民を発生させないようにできるか」なのです。

空爆や武力行使は、難民を増やすだけだということを知っていながら続けている欧米、
天に向かって吐いた唾が自らに振りかかっている図。
キーワードは、昨年の「ノーベル平和賞」、北アフリカのチュニジアで平和的な政権移行に
貢献した対話組織「国民対話カルテット」。

チュニジアは、2011年の民主化運動「アラブの春」の先駆けとなり、民主的な手続きを踏ん
で安定した政権移行を実現した唯一の国です。チュニジアの代表的花になぞらえて、
「ジャスミン革命」と呼ばれています。イエメン、エジプト、シリア、リビアはクーデターや内戦
などで紛争中。
紛争中の国と違って、「国民対話カルテット」は、チュニジアの労働組合や人権組織など4者で構成、
イスラム勢力と政教分離を重視する世俗派が対立する中、双方を説得し、新憲法の制定と議会・
大統領選挙を実現させ、今年2月に双方が参加する形の正式政府発足の原動力となった。
基本は、徹底して話し合いを重ねることでした。

ウォーキング中に出会った花です。

6月21日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
◆夏至(二十四節気のひとつ。陽熱が最も高くなり昼間の最も長い日)
▲義経、平宗盛を討つ(1185)▲アメリカ独立憲法、施行(1788)
▲日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951)
誕生花:月見草 (Evening Primrose)     花言葉:自由な心