平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1957 前向きに、ピンチを乗り越える 

2020-08-21 10:35:34 | 日記

高校生の藤井楓太さんが、昨日、王位戦で木村王位を破り、「棋聖」に次ぐ「王位」を獲得、18歳で、
将棋界のビッグタイトル7冠のうち2冠を獲得したことになり、最年少記録となった。
AI(人工知能)が将棋や碁など、知能ゲームの世界で、プロを破るというAI時代。
藤井さんは、AI(人工知能)が指すような手で、並み居る先輩棋士を、打ち負かしている。
AI(人工知能)は、瞬時に、ものすごい数の指し手と相手が対応する指し手を予測できるそうだ。
プロ棋士が、「えっ」と」思うような指し手に、戸惑う。そして、負けてしまう

藤井さんは、AI(人工知能)時代の申し子みたいで、これまでの将棋の常識を変えて行くのかな
と、ヘボ将棋の私でも、ワクワクする。
コロナ騒ぎで、高校は休校、将棋の定期戦も出来ない、ピンチと思われる状況の中で、
「今までの将棋を見直すことが出来て良かった」と言う、18歳の藤井さん。
ピンチでも、決してへこたれない。前向きに、前向きに、進化を目指す

比べても仕方ないことながら、我が18歳の時と比べてしまう。同じ血が通う人間とは思えない。
AI(人工知能)時代に、右往左往している自分との差は、月とスッポン。
時は確実に流れ、時代に合った生き方が必要となる。生物が、環境変化に合わせ生きてきたことと同じ
コロナからも、藤井楓太さんからも、日常生活において、「時代・環境に合った生き方」の必要性と、
ピンチになってもへこたれず、前向きに、ピンチを乗り越えていく必要性を、教えてもらった思いです

藤井楓太さんの快挙、本当におめでとうございます。元気を貰いました
ウォーキング中に出会った花々。ベゴニア、サフィニア、剥げてちょっとかわいそうなワンちゃん



8月21日「今日は何の日カレンダー」より 献血記念日、噴水の日、漬物の日
▲秀吉、転職を禁止。武士・町人・百姓の間にそれぞれ一線を(1591)▲大地震により猪苗代湖出現(1611)
▲島津久光の行列護衛の薩摩藩士、生麦村で英人を斬る(生麦事件)(1862)▲第一回内国勧業博覧会、東京上野
公園で開催(~11月30日)(1877)▲上野公園に日本初の噴水ができる(1877)▲モナ・リザ、盗まれる。2年後無
事返還(1911)▲新聞に、天気図登場(1924)▲アキノ元上院議員、米国亡命から帰国。マニラ空港で国軍兵士に連行
された直後に射殺される(1983) ▲ラトビアがソ連から独立(1991) ▲歌手藤山一郎没(1993)▲北京五輪で
ソフトボール女子が金メダル(2008)▲第92回高校野球大会で沖縄興南高校が沖縄県勢初全国優勝(2010)
▲乃木坂46結成(2011)▲イチロー選手、日米通算4千本安打達成(2013)▲リオ5輪閉会(2016)▲皆既
日食アメリカを横断(2017)

平和への希い1956 人間を殺す生き物 

2020-08-20 10:09:28 | 日記

今日は、「世界蚊の日」。
英国の医師、ロナルド・ロス医師が、1897年8月20日に、メスのハマダラカに刺されるとマラリアに感染
することを発見したので、「世界蚊の日」となった

今朝の、日経新聞のコラム「春秋」で、教えてもらいました。
最も多くの人間を殺す生き物は、1位:蚊 2位:人間 3位:蛇 とのこと
今も、アフリカでは、新型コロナによる死者をはるかに上回っているのが「マラリア」。
2018年度のWHOの報告では、
世界のマラリア感染者数は2億2800万人、殆どは、アフリカ。
マラリアによる世界の死者数は、40万5千人、死者数の94%38万人は、アフリカの皆さん。
現在、遺伝子工学を駆使して、蚊に不妊になる遺伝子を組み込んで野外に放ち、何代にも渡って「不妊」の遺伝子
が受け継がれ、子供が生まれなくなって、蚊は撲滅される、というシナリオを実現するために、研究が進み、実験
で成功している例もあり、「蚊」がいなくなる日も、夢ではないらしい

問題は、最も多くの人間を殺す生き物の、2番目「人間」
人間が人間を殺す数は、戦争、テロ、弾圧などによる「殺し」が殆どを占めている。
第二次世界大戦での犠牲者は、6000~7000万人という調査発表もある。日本人は、310万人。
新型コロナやマラリアなどは、天災みたいなものですが、戦争、テロ、弾圧などは、人間がその気になれば止める
ことが出来る、「人災」なのだ

蚊の退治も必要だが、戦争好きの政治家を退治することも大事。
退治の決め手はなかなか難しいけれど、国民1人1人が、戦争好きの政治家を、選挙で選ばないこと

集団的自衛権や憲法9条改悪をすすめている、安倍総理。太平洋戦争を引き起こしたお爺ちゃん(岸信介)の、
「戦争好き」遺伝子を引き継いでいるようで、選挙で選んではいけない人だ。桜を見る会の皆さんよく考えて

ウォーキング中に出会った花々。

8月20日「今日は何の日カレンダー」より 交通信号の日、蚊の日、NHK創立記念日
阿部仲麻呂、唐に留学(717)▲中尊寺金色堂、上棟(1142)▲滝沢馬琴、「南総里見八犬伝」を完成。全98巻
106冊 (1842)▲江戸時代の蘭学者、佐藤泰然、順天堂を創設 (1843)▲現座尾張町と京橋交差点に三色灯火の
自動信号機設置(1931)▲ソ連など5カ国軍がチェコ侵攻(1968)▲新幹線こだま号に禁煙車登場(1976)▲世界最高
峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功(1980)▲NHKはテレビ・ラジオにおける韓国・北朝鮮の人名・地名
をカタカナ読みに(1984) ▲イランイラク戦争停戦(1988)▲エストニアがソ連から独立宣言(1991)▲イスラ
エルとパレスチナ解放機構がパレスチナ暫定自治政府創設合意(1993)▲神戸市が阪神淡路大震災の避難所
196か所を廃止(1995)ジャーナリスト山本美香、シリア内戦の取材中に政府軍の砲撃で死亡(2012)
▲広島市で豪雨土砂災害発生75人死亡(2014)

平和への希い1955 抑止力という軍拡競争

2020-08-19 10:16:36 | 日記

中国、ロシア、北朝鮮は、飛行経路を変更できる新型ミサイルを配備する、ということで、日米政府は、
中国などの新型ミサイルが経路変更しても追跡して、撃ち落とすことが出来る防衛体制を、2020年台
半ばまでに作り上げることを目指している、と今朝の新聞で知り、驚き、人間の愚かさにタメ息が出る

一般的な弾道ミサイルは、放物線軌道で、予測・追尾しやすいが、新型ミサイルは、放物線軌道ではなく
経路を変えて、予測・追尾が出来ないようになっているらしい。
日米政府は、新型ミサイルを撃ち落とすために、多数の小型衛星を、地上300~1000kmの低軌道
に打ち上げ、探知・追尾できる体制をつくる、とのこと

相手に、「戦争してもカナワナイ」と思わせることで、戦争を防止できる、というのが「抑止力」、
トラさんや金さん、習さん、プーさん、晋さん(安倍総理)など、戦争好きの政治家がぶち上げる論理だ

「抑止力」論理は、お互いに「戦争してもカナワナイ」と思わせることなので、新兵器が出来れば、更に
その新兵器を超える兵器を創る、際限ない新兵器開発競争、軍拡競争になってしまう論理なのだ。
この開発は、国民の税金で行うのだ

米中ロが、お互いに戦争出来ないことを知っている。核戦争になるので、「勝った負けた」は無い。
戦争当事国ばかりではなく、世界中が「死の灰」「黒い雨」で、人類の滅亡に繋がるのだ。
新型コロナウィルスで、世界中が力を合わせて、立ち向かわなければならないのに、使えない兵器開発に
莫大な税金を無駄使いする、こんな馬鹿な政治家たちは、「コロナで死んでしまえ」と、思いたくなる

紛争を、武力で解決しようとする限り、軍拡競争は続き、人類は滅亡への道を歩むのだ。
国連中心に「話し合いの土俵」で紛争解決するしか、人類の存続はあり得ないこと、を世界の政治家は認識し、
武力行使出来ないように、全ての「兵器」を廃棄することだ。
兵器に掛かるカネを、コロナ対策に、福祉に回せるのだ

ウォーキング中に出会った花々。ダリア(紫、白)、ゴウヤ

8月19日「今日は何の日カレンダー」より
俳句の日、バイクの日(総務庁)、クラシック音楽の日(1990)、トークの日(NTT) (毎月)
▲コンデンス・ミルク登場(1856)▲榎本武揚、幕府の艦船8隻を率いて品川を脱走(1868)
▲ドイツ飛行船ツェッペリン伯号が霞ヶ浦に着陸(1929)▲夏の甲子園大会準決勝、両チーム無得点のまま
試合は延長25回に。25回裏、中京商が初の得点をあげ、サヨナラ。4時間55分(1933)
▲佐藤首相、首相として戦後初めて沖縄を訪問(1965)▲新宿駅西口で停車中のバスに火のついた新聞紙と
ガソリンが投げ込まれ6人死亡(1980) ▲ソ連崩壊、ソ連8月クーデター(1991)▲イラクの国連バクダード
本部で爆破テロ24名死亡(2003)▲リオ五輪50㎞競歩で荒井広宙銅メダル(2016)

平和への希い1954 大変、国が沈没する  

2020-08-18 11:06:17 | 日記

コロ感染拡大を止め、医療崩壊を避けるために、緊急事態宣言で、「自粛」「ステイホーム」などで、
4月~5月、国民の動きを止めた。
昨日の8月17日、内閣府は、4~6月の第二四半期の国内総生産(GDP)の速報値を発表した。
GDPマイナス27.8%で、リーマンショック後の、2009年の1~3月第一四半期の落ち込み17.8%を
大幅に更新、史上最悪となった

GDPの過半を占める「個人消費」が、昨年10月の消費増税で買い控えや大型台風直撃、暖冬で低迷して
いたところに、このコロナでの「自粛」。旅行は出来ない、イベントは無い、ディズニーなどレジャー施設
は休園、飲み屋など自粛で、憂さ晴らしも出来ない、などなど、個人消費は、増えようが無い。
「国民1人に、10万円」、「ゴー トゥー トラベル」で、「個人消費」にカツを入れたい政府だが、
チグハグ感で、ウマくない

「上場企業、純利益57%減」「上場地銀の6割が減益・赤字」など、新聞の記事見出しに背筋が寒い。
企業の減収赤字・倒産で企業が払う税金は激減、失業・雇い止めなどで個人所得が減り、個人が払う税金も
減る。
国は、「国民1人に、10万円」、「ゴー トゥー トラベル」など、財政出動で、国債という借金が
増える一方、更に税収不足。出る方はジャブジャブ、入る方は、チョロチョロ。
国の財政は、「火の車」、このツケは、子々孫々に

国民としては、国を沈没させる訳にはいかない。
お粗末「安倍裸の王さま政権」だけれど、批判だけしていても、前に進まない。
国民は、政治権力が発する「国民への要求」を、本当に「国民のためになることなのか」を冷静に判断し、
相応の負担を覚悟しなければならない

安倍政権は、世界の軍事費を、それぞれの「国民のために」振り向けるよう、説得する努力が必要である。
国の沈没は、日本だけの問題ではない筈

ウォーキング中に出会った花々。 ダリア、シロガネヨシ?

8月18日「今日は何の日カレンダー」より 高校野球記念日、太閤(豊臣秀吉)忌、頭髪の日(毎月)
▲豊臣秀吉没(太閤忌)(1598)▲明治天皇、初めて馬車に乗る(1871)▲東京市、ワシントンへ2千本の桜を
寄贈(1909)▲第一回全国中等学校優勝野球大会開催(1915)▲谷崎潤一郎、細君譲渡事件(1930)
▲岐阜県白川町で土砂崩れにより飛騨川にバス転落。死者104人(1968) ▲参議院選挙に比例代表制含む
公職選挙法可決(1982)▲大相撲力士の大麻所持問題発覚(2008)▲なでしこジャパン国民栄誉賞(2011)
▲リオ五輪で、女子バトミントン高松(高橋礼華・松本美佐紀)ペア金メダル(2016)▲常磐自動車道での
あおり運転・殴打事件犯人逮捕(2019)

 平和への希い1953 英霊がいない靖国

2020-08-17 10:34:14 | 日記

8月15日の「終戦の日」には、毎年、安倍総理や閣僚、国会議員の靖国神社参拝が取り沙汰され、
中国や韓国の政府などが反発し、外交問題となって、日中、日韓関係が険悪になる、というパターンが、
繰り返され、変な恒例となっている。
安倍総理が、2013年12月、総理になって初めて参拝したが、中韓の反発も強く、また、当時の米オバマ
大統領も「失望」を表明した。以後、安倍総理は参拝せず、私費で玉串料を奉納している。
今年は、3年ぶりに、小泉環境相など4閣僚が参拝、安倍総理は参拝せず、私費で玉串料を奉納

靖国神社は、明治2年(1869)6月、明治天皇によって、国のために、尊い命を捧げた人たちの「御霊」を慰め、
その事績を長く後世に伝えることを目的に「招魂社」として建てられた。
明治12年(1879)6月、明治天皇の命名で、「招魂社」は、「靖国神社」となった。
明治天皇は、「国を靖(安)んずる」という願いを込め、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」こと
を希う神社として、命名したのです。
日中日露戦争など、戦争でなくなった兵士を、「国のために命を捧げた英霊」として、奉るようになった。
戦後、国民300万人余の命を奪い、近隣諸国や対戦国の尊い命もいっぱい奪った戦争を仕掛け、多くの迷惑を
掛け、東京裁判で死刑となった東條英機など大罪人を、1979年10月に、靖国神社が「昭和殉難者(国家の
犠牲者)」として合祀(ごうし=英霊と一緒に奉る)して、英霊に加えた

以来、中韓などは、「靖国神社」を「大罪人の巣窟」として、政府要人が参拝する度に、強く反発する。
天皇家の靖国参拝も行われなくなった。 大罪人を慰霊する国家要人は、どこの国にもいない

尊い命をささげた英霊は、靖国に見切りをつけて、お隣の千鳥ヶ淵墓苑の上空の風になって、無辜の戦没者と
一緒に平和を祈ってくれている筈です

昭和天皇が1986年終戦記念日に詠まれた歌、
「この年の この日にもまた 靖国の みやしろのことに うれいはふかし」

このうたに込められた思いを、安倍総理はじめ政府要人などは真摯に受け止め、
靖国参拝をキッパリとやめて、自国ばかりではなく、近隣諸国や対戦国へかけた迷惑を、心から反省して
世界平和を築くために責任を果たすべきです

ウォーキング中に出会った花。パキスタキス、コスモス、ネコノヒゲ、ちょっと剥げてしまったワンちゃん

8月17日「今日は何の日カレンダー」より
プロ野球ナイトゲーム記念日、パイナップルの日
▲仁和寺、できる(888)▲源頼朝、伊豆で挙兵(1180)▲鎌倉長谷の大仏鋳造(1252)
▲フルトン、蒸気船実験に成功(1807)▲日本にコレラ大流行。この日までに4万1915人の死者を記録(1879)
▲千円札登場(1945)▲接収中の横浜ゲーリッグ球場で初のナイター、巨人~中日戦(1948)▲松川事件(1949)
▲沖縄で離島連絡船が強風により転覆、死者・行方不明あわせて112人(1963) ▲パキスタンで大統領が乗った
飛行機墜落、大統領含む37人全員死亡(1988)▲米・クリントン大統領女性実業家と不倫認める(1998)
▲トルコ地震、死者1万7千人以上(1999) ▲北京五輪で、米・水泳選手フェルプスが金メダル8つ(2008)
▲天竜川川下り船転覆、5人死亡(2011)▲女子レスリング58kg級で、伊調馨がリオ五輪まで4連覇達成、
五輪史上初(2016)