平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1937 李登輝さんの政治姿勢

2020-08-01 10:32:22 | 日記

8月1日、8月がスタート。昨日までの梅雨空と打って変わって、朝から夏の太陽がサンサン(燦燦)。
例年なら、さいたま市シルバー人材センター主催、「小中学生とシルバー会員のふれあいデイキャンプ」
のお手伝いに汗をかいている頃。
今年は、コロナ騒ぎで、23年続いてきたイベントが中止。傾聴ボランティアの休止も続く。
結局、8月のカレンダーは、毎週金曜日の太極拳以外、ほぼ真っ白。
先が見えないコロナとの共生。つい、愚痴りたくもなる、アベノコロナに。
台湾の民主主義の父、李登輝元台湾総統が、97歳で亡くなった。
日経「春秋」による、李登輝さんの人となりは、トラさん、習さん、プーさん、晋さん、金さんとは真逆。
自分中心の政治家では、世界が混乱する訳だ

「権力を自分に引き寄せてはならぬ。まして、自分が権力そのものになってはならない」という人だった。
自己をこのように客観的に見ることが出来、自己を抑制できる指導者だからこそ、台湾が民主主義社会と
して成熟することが出来たのでしょう。
アベノマスクも、ゴートゥーキャンペーンも、悪くはないのだが、マスクが出回り始めた頃にモタモタ届く、
感染が広がり始めた頃に、感染を加速させるようにゴートゥートラベルを始める。
安倍総理の意図が、時差ボケで、非難ゴーゴー

モリカケ疑惑や、サクラ疑惑、黒川検事疑惑などなど、安倍1強を良いことに、ソンタク政治を進めてきた
晋さんのお粗末品性が、コロナ対策で、一層鮮明になってしまったのだ

過ちを改めるに遅きはない。ソンタク政治を卒業して、李登輝さんの政治姿勢を実践することです
李登輝さんのご冥福をお祈り申し上げます。
ウォーキング中に出会った花。ヨルガオ、二―ベンベルギア?、ランタナ

8月1日「今日は何の日カレンダー」より
八朔、観光の日、水の日、洗濯機の日、花火の日、世界母乳の日、パインの日、自然公園クリーンデー
(環境庁)、麻雀の日(全国麻雀業組合総連合会)、肥料・綿花年度始め、省エネルギーの日(毎月)、水の週間、
●函館港まつり(~5)●弘前ねぷたまつり(~7)
▲スイス独立(1291)▲家康、江戸城に入る(1590)▲日本人初の太平洋横断(1610)▲酸素の単離に成功。空気の
成分は主に酸素と窒素であるという推論を(1774)▲ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる(1799)
▲わが国初の海上保険会社(1879)▲日清戦争(1894)▲第1次世界大戦、始まる(1914)
▲警視庁に無線自動車登場(1935)▲ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室鉄夫・寺田登、
 金メダル(1936)▲東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売
時間制限実施(1940)▲初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売(1957)▲初の国産ステレオレコード。
ビクターから(1958)▲ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代の幕開け(1959)
▲鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)▲NTTが電話ファックス営業開始(1973)▲東京・山手線全駅で終日
禁煙(1992)▲マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結婚(1994) ▲米高速道路の橋崩落(2007)
▲ロンドンオリンピックで、内村航平が体操男子個人総合金メダル、28年振り(2012)▲NHKがBSで
4K・8Kの試験放送を始める(2016)