平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3614 幻のホームラン

2024-09-19 10:57:27 | 日記

米・大リーグでは、ドジャースの大谷翔平選手が、ホームラン50本、盗塁50の新記録達成しそう、ということで、盛り上がっています。

現時点で、ホームラン48本、盗塁数49、残り11試合で達成できるか、毎日の試合にソワソワ、ワクワクです。

先日は、大きな当りが、ライト線のポールの外に切れてしまい、残念、1本損したなあ、と、がっくりしました。

残念なホームランといえば、巨人軍の長嶋選手の幻のホームランを思い出します。

66年前の今日、1958年(昭和33年)の、9月19日に起きた出来事でした。

広島・巨人戦、放ったホームラン28号になるはずだった。

ダイヤモンドを1周、ベンチに戻ろうとしたら、広島から、1塁ベースを踏まなかったとアピール、

審判から新しいボールを広島のピッチャーに渡され、ピッチャーが一塁に送球、長嶋選手はアウト。

28号のホームランが、ピッチャーゴロになってしまった。

グラウンドでは、ずいぶん悔しがっていた長嶋選手だったけれど、試合後は、「打球が低かったので、(スタンドに入るとは思わなかったので)全力疾走していた。はっきり言えませんが、審判があれだけ自信を持って言うのだから僕のミスでしょう」とサバサバしていたようです。

「今日は何の日カレンダー」に名前を残すなんて、さすがオオモノ。

大谷さん、幻のホームラン、にならないよう、ホームラン50,盗塁50を達成してください。

元気をもらえます。待っています。

  

9月19日「今日は何の日カレンダー」より 苗字の日、トークの日(毎月)
▲パスカルの義兄ペリエが大気圧変化の実験に成功。これによりパスカルは大気圧の存在を実証できた(1648)
▲太政官布告により、平民も苗字が許される(1870)▲正岡子規、没。享年35歳(1902)
▲ディズニー製作の、ミッキー・マウスが歌うトーキー・アニメ映画「蒸気船ウィリー」が完成(1928)
▲初の臨時ニュースは満州事変の第一報(1931)▲人事院規制(公務員の政治活動制限)制定施行(1949)
▲原水爆禁止日本協議会(原水協)結成(1955)▲巨人軍の長嶋選手が、一塁ベースを踏まず幻の本塁打(1958)
▲種子島宇宙センターで初のロケット打ち上げ成功(1968) ▲メキシコでM8.1の大地震死者1万人(1985)

▲福島県いわき市で「モスクワ国立ボリショイサーカス」の雄のライオン1頭がオリから逃げているの

を近くの住民が見つけ、地元猟友会員が射殺(1992)▲集団的自衛権を含む新安全保障法が成立(2015)

▲メキシコ中部地震M7.1死者361人(2017)▲宮城・仙台で交番襲撃事件、警官1人、犯人死亡(2018)

▲スペイン領カナリヤ諸島のラ・パルマ島で噴火(2021)▲超大型台風14号鹿児島に上陸(2022)▲アゼルバイジャンが紛争地のナゴルノ・カラバスで、軍事作戦開始(2023)


平和への希い3613 銃所有を憲法が認めている米国

2024-09-18 09:27:30 | 日記

アメリカの大統領選が近づいているさなか、トラさんが、危うく銃で、暗殺されそうでした。

4月には、集会中に、銃撃を受け、数センチの差で、命を落とさなくて済んだばかりです。

アメリカでは、誰もが、自分を守るために、銃を持つことを、憲法で認められているのです

学校や教会など、人が集まるところで銃乱射事件が起きる度に、銃規制が議論されますが、憲法改正まで

行けないのです。

アメリカでは、去年1年間で、約4万人が、銃が使われた事件や自殺で、命を落としているようです。

1日に、約100人が、銃の犠牲になっているのです。

民主党はオバマ大統領時代から、銃規制を進めようとしているのですが、共和党トランプ前大統領は、

「ガン」として銃規制に反対なのです。

トラさんも共和党も、銃製造業界や、銃販売協会から、多額の寄付を受けていることもあるのでしょうか、

銃規制は全く、その気がないようです。

その、規制されない「銃」で、ここに来て、2度も、命を狙われているのです。皮肉ですねー。

トラさんは、民主党のハリス候補が、「ウクライナの支援をしないトランプ」を悪者にしてアオったせいで、

銃撃される羽目になった、とハリス候補のせいにしているのです。これは、老害です。

ハリスさんは、「無事で良かった。米国に、暴力の居場所はない」と言っているのに。

銃社会がもたらす悲劇の根本、「銃規制」を考えないと、アメリカ社会は、銃による暴力が、我が物顔でのさばることになります。トラさん、銃で狙われるのは、自分が蒔いているタネでもありますよ。

真面目に、銃規制を考えた方が良いのですが・・・。

18日「今日は何の日カレンダー」より かいわれ大根の日(日本かいわれ協会)、頭髪の日(毎月)
▲料金をめぐりロイヤル・オペラ・ガーデンの聴衆が暴動(1809)▲ニューヨークタイムズ創刊(1851)
▲帝国議会議事堂の火災により、貴族院・衆議院両院の本館が焼失(1925)▲満州事変(1931) ▲朝日新聞、GHQ

から2日間発行停止命令(1945)▲GHQが学校給食用に脱脂粉乳放出指令(1947)▲全日本学生自治会総連合

(全学連)を結成(1948)▲蔵前国技館が落成、相撲博物館開館(1954) ▲国連事務総長ハマーショルドがコンゴ独

立紛争調停中、飛行機墜落事故で死亡(1961)▲日清食品、世界初「カップ麺(カップヌードル)」発売(1971)

▲厚生省、天然痘ウィルス撲滅で、天然痘の予防接種廃止通達(1976)▲フランス死刑廃止(1981)▲熱気球で

初めて大西洋横断飛行(1984)▲対人地雷全面禁止条約、オスロでの政府間会合で採択(1997)▲アメリカで、

炭疽菌入り手紙で民主党議員など5人死亡(2001)▲プロ野球再編問題で、初めてストライキ(2004)▲ミャン

マー、僧侶も参加、軍事政権抗議、反政府デモ(2007)▲日本のロケット、初めて宇宙ステーションに物資輸送

成功(2009)▲スコットランド独立住民投票で独立反対票が過半数(2014)▲ロシア下院選挙で与党が過半数を

獲得(2016)▲磁気治療器など商法で、高齢者などから約2100億円集めた「ジャパンライフ」の元会長ら14人を詐欺容疑で逮捕(2020)

 


平和への希い3612 将軍サマ

2024-09-17 09:51:05 | 日記

 

                     

真田広之さん主演の「SHOGUN」が、米・アカデミー賞と同じくらいの権威ある「エミー賞」で、作品賞、真田さんの主演男優賞など、18冠を獲得する快挙となりました。

エミー賞は、米国で放送される優れた番組、俳優、監督、脚本家などに贈られる文化賞。

1949年から、放送の業界団体である米テレビ芸術科学アカデミーが主催する賞で、映画のアカデミー賞、演劇のトニー賞、音楽のグラミー賞と並ぶ権威ある賞とされています。

米テレビ芸術科学アカデミー25,000人の会員が、投票で、ノミネート作品と受賞者、受賞作品を選ぶことになっているのだそうです。

日本人俳優では、過去に、1980年代に放映された、旧作の「SHOGUN」で主演した、三船敏郎さん、島田陽子さんがノミネートされけれど、受賞出来なかったのです。

受賞した「SHOGUN」は、日本語で語る歴史ドラマで、英語字幕で放映されたのです。

アメリカの人たちは、通常、吹き替えで見るのですが、真田さんがプロデュウーサーを兼務、日本の歴史ドラマだから、母語(日本語)で演じる重要性を訴え、受け入れられたのです。(迫力が違うと思います)

吹き替え無し、英語字幕の先鞭をつけたのは、韓国の「イカゲーム」だそうです。

ところで、「SHOGUN」でも、北朝鮮の将軍さまには、困ったモノです。

今日は、22年前、小泉純一郎首相が、平壌に行き、北朝鮮金正日委員長と日朝首脳会談し、拉致されていた5人の帰国が決まった日です。

その後は、横田めぐみさんなど、多数の拉致被害者が、帰国できず、金正恩委員長になってからは、安倍元総理始め、岸田総理まで、「私が、直接会って話し合い、解決する」とアドバルーンを上げるのですが、

鼻にも引っかけてもらえないまま、今日に至っています。

9人の、総裁候補見ていても、身体張って、拉致被害者を救う気概が感じられない、残念です。

金さんは、娘を後継者にしたらしく、公の場などに、娘を連れ回して「顔を売っている」ようですが、

金さんも人の親なら、横田めぐみさんのお母さんの悲しみわかるはずです。

本当の、将軍様は、人を大事にし、むごい「人さらい」などしないのです。

むすめに対する愛情を、拉致被害者にも注いで、帰国させて頂きたい。

日本の政治家トップになる人は、真剣に、身体を張って、金さんと話し合って、解決して貰いたい。

9月17日「今日は何の日カレンダー」より モノレール開業記念日(東京モノレール株式会社)
▲奈良最大の恒例行事、春日若宮祭、始まる。明治の改暦後は12月17日に(1136)▲アメリカで飛行機事故

犠牲者第1号(1908)▲若山牧水、没(1928)▲西日本に枕崎台風、死者・行方不明者2400人余(1945)
▲浜松町~羽田空港間の東京モノレール開業(1964)▲阪神・江夏投手、354三振を奪い、シーズン最多記録を塗りかえ(1968) ▲小泉首相、北朝鮮金正日委員長と日朝首脳会談、5人の帰国が決まる(2002)▲日本プロ

野球選手会が史上初のストライキ決行を発表(2004)▲週刊ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、

40年間続いた連載に幕(2016)▲ニューヨークでアフガン出身米人による爆弾爆発25人以上負


平和への希い3611 あえぐ中国 

2024-09-16 09:09:30 | 日記

一昨日の、日経新聞報道によると、中国では、定年年齢を、2025年から、段階的に上げて、男性の定年を、

現在の60歳を63歳にするようです。70年振りの見直しなんだそうです。

これは少子化で、働き手が少なくなり、経済がうまく回らなくなることに備えること、高齢化で膨らむ「年金給付」を抑えること、年金積み立てを3年延ばし、年金財政の改善を図ること、を目指しているのです。

日本だって、他人ごとではありませんが、日本の10倍を超す人口の中国です。

長年続けた少子化政策で、少子高齢化が急激に進んでいる上に、コロナで、都市封鎖、工場封鎖などの失政加わって、経済活動が鈍り、若者の失業率が高くなり、習政権の足元が危うくなっているのです。

定年延長は、若者の失業率をますます悪くすると、若い人達は、不満を募らせているようです。

それでも、台湾吸収や、南沙での拡張などのために、軍拡をすすめて、軍事費に膨大な税金を投入、財政を厳しくしているのす

国民生活のために、国連中心の平和主義に徹し、軍事費を、年金など、福祉に回したら、習政権の足元は、

危うくならないのでは、と思うのですが。

プーチンのウクライナ侵略戦争はドロ沼にはまり、戦費増大で、経済が破綻し始めている苦境のプーチンの二の舞になりませんように。

中国が、率先して、軍拡を止めれば、世界に与える好影響は、計り知れない、と思います。

9月16日「今日は何の日カレンダー」より マッチの記念日
▲メイフラワー号、新大陸へ向け出発(1620)▲メキシコ革命始まる(1810)▲モース博士大森貝塚発見(1877)
▲共立女子職業学校の設立(1886)▲マッチが8年ぶりに自由販売になる(1948)▲中央競馬会設立(1954)
▲マレーシア連邦が独立(1963)▲全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。英仏を相手に2勝9敗(1973)
▲ニクソン元大統領、ウォーターゲート事件で特赦(1974)▲計量行政審議会が19年ぶりに曲尺(かねじゃく)・

鯨尺(くじらじゃく)の製造・販売を許可することを決める(1977)▲イスラエル軍がパレスチナ難民キャンプ

で虐殺事件(1982)▲日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトルから日本の子供たちに授業(1992)
▲アップルコンピュータ社が、マッキントッシュのオペレーティングシステムを公開すると発表(1994)

▲中日山本昌投手41歳2か月、最年長でノーヒットノーラン達成(2006)▲谷亮子世界柔道世界選手権で、

最多7回目優勝(2007)▲全ての原発停止(2013)▲安室奈美恵引退(2018)▲第45回ベルリンマラソン

で、2時間1分39秒。世界で初めて2時間2分を切る(2018)▲安倍総理病気引退、菅政権発足(2020)


平和への希い3610 イグ・ノーベル賞18年連続受賞

2024-09-15 13:05:20 | 日記

今年も、人々を笑わせ、考えさせる研究に送られる「イグ・ノーベル賞」の受賞が話題になるシーズンになりました。

1991年に、ユーモア系科学雑誌の編集長マーク・エイブラハムという人が、サイエンス・ユーモア

雑誌「風変わりな研究の年報」を発刊する時に創設した賞で、ノーベル賞をもじった、ノーベル賞の

パロディ版として定着しています。

時には笑いと称賛を、時には皮肉を込めて、授与される賞で、ハーバード・コンピューター協会や

ハーバード・ラドクリフSF協会など、多くの世界のSF研究会が協賛しています。

日本人の受賞は、今年の受賞で、18年連続なのです。

今年の受賞は、生理学賞で、東京医科歯科大の武部貴則教授のチームが選ばれました。

哺乳類が、お尻からも呼吸できることを発見したことが、受賞対象となりました。

ドジョウが泥の中など、低酸素環境では腸でも呼吸できるようになることから、ヒントを得ての研究です。

呼吸不全のブタやマウスに、多量の酸素を溶かし込んだ液体をお尻から投与すると、血中の酸素が増えることを発見し、2021年に発表したのです。

お尻からの呼吸で、肺の働きを完全に肩代わりするのは難しいけれど、生まれたばかりの赤ちゃんが、呼吸を十分出来ない時に、お尻から、一時的に酸素を供給出来る可能性があるのです。

また、肺の働きが弱った患者に、腸から酸素を補い、一時的に症状を和らげる可能性があるのです。

すでに、人での、効果と安全性について臨床試験を始めているとのことです。

実際に、病院などで使われるようになれば、肺の働きが弱くなった人の、救いの神になるのでは、と、本物の

ノーベル賞を受賞してもおかしくない、と思いました。

2004年には、「カラオケ」も受賞しています。

受賞理由が、

「カラオケを発明し、人々を寛容になる新しい手段を提供した業績」でした。

歌によって、相手に苦痛を与える。自らも相手の歌によって、苦痛を耐え忍ばなければならない。

カラオケは、お互いに寛容にならざるをえなくなる、素晴らしい?発明として、受賞したのです。

今年も、過去に受賞したもので、その後どうなっているか、気になるもの2つあります。

1999年の、化学賞;夫のパンツに吹きかけると、浮気を発見できるスプレー

2002年の、平和賞;ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績として、開発された、犬語翻訳機「バウ

リンガル」

世界中が、笑いと実益で溢れれば、きっと、平和に近づく、と思います。

イグノーベル賞のマークさんこそ、ノーベル平和賞を受賞するにふさわしいと、今年も、思いました。

今日は、マンション自治会で、敬老記念品を配るため、午前中出て、ブログアップ今になりました

9月15日「今日は何の日カレンダー」より お菓子の日(毎月)
▲徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との関ヶ原の戦い(1600)▲初の戦車「マーク1号」登場(1916)
▲ハワード・ヒューズ、世界一周新記録を達成(1938)▲日独共同声明(1943)▲「日米会話手帖」発刊 。

ポケット版で、32ページ。1冊80銭。3カ月間で360万部という驚異的な売れ行き(1945)
▲初の「としよりの日」実施。1966年の国民祝日法改正で敬老の日となり祝日に(1951)
▲国鉄中央線にシルバーシート(1973) ▲シドニーオリンピック開幕(2000)▲リーマンショック(2008)

▲樹木希林亡くなる(2018)▲バーレーンとイスラエル国交正常化(2020)▲立憲民主党結党(2020)