城郭ビイスタ論 上文字クリック
城郭の堀 賤ケ岳合戦の砦の謎
質問者
長谷川先生?どうして大岩山砦と岩崎山砦には
堀切がないのですか!合点が行きません不可解
です!
長谷川
あなたの感性って素晴らしい歴史疑問符ですね!
あの太閤秀吉の天下の名城大坂城だって外堀も
内堀も関東勢に埋められてしまったから簡単に
落城してしまった。堀や堀切は城の守りで一番
大切な敵の侵入を防ぐ防御施設です。孫子兵法
では敵の弱き所を攻める事が鉄則です。貴方が
疑問に思った大岩山砦岩崎山砦に堀切が無いと
いう城郭の常識が施されていないと言う意味は
非常に深いのです。秀吉はこの2砦を捨石にし
て佐久間玄蕃盛政を引き付け殲滅する為の囮の
城にする戦略構想を持っています。従ってこの
囮の2砦に佐久間を引き付けて是を秀吉が東から
丹羽長秀が西からまた佐久間軍の後ろの前田軍
が戦場から離脱してしまえば秀吉の賎ケ岳表の
勝利は確実に成立し危険な中入り作戦の佐久間
は脆くも崩れて瓦解するのは秀吉の予想していた
合戦勝利の方程式です。だから秀吉は大岩山砦も
岩崎山砦も堀切を故意に掘削させていないのです。
敵を引き付けるには弱い砦ほど敵を引き寄せます。
反論者
それならば大坂城の淀殿「浅井氏」は大坂城の堀
を埋立を拒否したら大坂城は落城しなかったか?
長谷川
どの様な堅固な城も後詰「救援部隊」が城外に在
り食料補給路つまりライフラインが調えば長期の
籠城は可能です。あの小谷城が朝倉氏が滅亡して
数日でいとも簡単に落城した事でも理解出来ます。
反論者
それならば賤ケ岳城の現場には堀切が有りますか?
長谷川
あります。賤ケ岳城の北⑤にチヤンと堀切を掘って防御
してます。また更に巨大な外堀と言える飯之浦切通しと
呼ばれる巨大な堀切がありこれこそ賤ケ岳合戦の戦闘の
極地となりその勝利を秀吉が天下に喧伝した合戦ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/29ba03dd4a6b2641c5f0221d6534c322.jpg)
反論者
そんな賤ケ岳城の堀切なんて見た事が無いです!
城郭見学者
あらま?城址見学では堀切は基礎の基礎ABCのAで
イロハのイですよ。私達城郭見学者は観光客様でなく
現地学習派なのでこの賤ケ岳城の堀切は長谷川先生の
指導で必ず見ています。もっとも堀切見る事が常識!
反論者
堀切なんて重要じや無い!
城郭見学者
そんな暴論を言わないで下さい。大坂城だって堀を
埋め立てられ落城しました。大岩山砦岩崎山砦両城
も堀を掘ってないから数時間で落城中川清秀は戦死
し高山重朋「右近」は木ノ本の田上山陣に合流した。
反論者
それでは敗れた柴田方の無名の砦は堀切があるの?
城郭見学者
そりやあ賤ケ岳城と同じ規模の無名の城郭も余呉の
山林に眠っています。ちやんと堀切も掘削してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/a285d2f6b4831f5bfba283aab7e35497.jpg)
反論者
信じられない!そんなもの見たくも聞きたくもない!
正確な現実の歴史も学びたくも知りたくも私はない!
長谷川
堀切を見る人も!堀切を全く無視して歴史を語る人
もおられ世のとは千差万別の歴史観があり自由です。
城郭見学者
とんでもありません!私達城郭見学者はハイキング
の人とは異なり、砦跡を自然地形とは異なる戦国の
歴史の生き証人として堀切を観察致します。堀切を
見るも見ないも、それぞれ人間の自由で勝手ですが
真実の歴史は余呉の庄の合戦の舞台はやはり余呉町
なんですよ!現実を真実を歴史の現場を見る力です。
城郭見学者
余呉栃谷「とったに山」城の堀切と土塁が素晴らしい!
私達はちやんと古戦場の現場の証人、堀切を見学した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/c3c49a16b33c180bd9f154f5e8fde40d.jpg)
▼城郭見学者 橡谷山砦の迫力ある土塁矩面「のりめん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/ece5a28b6a432ab6df360f07d16fae9b.jpg)
▼橡谷山砦の城内側の曲輪の様子 城壁の跡が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/5a81a6d8dedfca9b2e76ca31a46b4ddd.jpg)
★御注意これらの写真は過去の物です誤解の無いように!
すみません!三っ頭が、正しいようです誤植しています。