城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

青森 堀越城の幾何学設計

2024-10-17 02:56:06 | 東北の城 ビイスタ工法

青森 堀越城の幾何学設計

 

◆質問者

長谷川先生知名度人気あり

ますか?

 

◆長谷川

プログ人気はゼロ

地名度も日本最低

著書も全くゼロの

素人素朴アマチュ

研究家ですから取

るにたらない人物

です。これは謙遜

ではなく現実です。

 

◆質問者

青森堀越城の設計幾何学を

是非教示願いたいのです!

 

◆長谷川

素人です。また取るに足ら

ない人物ですからブログの

内容は慎重に読んで下さい。

 

◆対談者

大浦為信/津軽為信は秀吉

政権と交流のあった武人

と思います。秀吉と為信

の城の造り方は似てます

か?例えば天正大坂城と

秀吉と津軽為信の1594年

文禄4年の津軽堀越城は

全く異なる縄張の城だと

一般の方は思われるかも

しれませんが類似点とは

あるのでしょうか?

 

◆長谷川

これは天正大坂城城郭

ビイスタです。▼

 

◆長谷川

これは腰越城のビイスタですが

似ている様な気が致します。気

するだけのお話という軽いもの

◆対談者

石田三成の次男の家系とは?

◆ウイッキペデイア引用

石田 重成(いしだ しげなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての人物。石田三成の次男。は吉成(よしなり)ともする[1]

生涯

[編集]

石田三成の次男として誕生。母は皎月院

慶長4年(1599年)より豊臣秀頼小姓として仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父・三成を初めとする西軍が東軍に大敗して、一族の居城佐和山城も落城したことを知ると、大坂から同僚だった津軽信建の助けで乳母の父・津山甚内らと共に若狭国小浜から日本海ルートで陸奥国津軽に逃れた。

その後は杉山源吾を名乗り、津軽家の保護のもと深味村(現・板柳町)に隠棲する。または杉山八兵衛と名を変えて津軽家に家人として仕えて侍大将になったともいう[1]

慶長15年(1610年)4月28日に若死したという説があるが、慶長15年ごろまで隠棲しその後出府して寛永18年(1641年)に53歳で死去したという説も有力である。三男の成保系『杉山系図』には藤堂高虎に仕え伊勢で死去したという記述があるが真偽は不明。長男の吉成弘前藩主・津軽信枚の娘を妻として家老職についており、子孫の杉山家は弘前藩重臣として存続した。また、弘前藩の忍者を統括していたという伝承もある[2]

石田三成が豊臣を名乗ることを許されていたという記録はないが、宗徳寺(青森県弘前市)にある重成以下杉山家の代々の墓には豊臣の姓が刻まれている[3](江戸時代に豊臣氏を正式に名乗っていたのは北政所の実家木下家のみである)。

 

◆対談者

藤堂高虎の津城のビイスタ

とは?

 

◆長谷川

元来織豊城郭を利用した

藤堂高虎の伊勢の政庁で

ですから織豊ビイスタは

潜在しております。津城

◆長谷川

織豊城郭として岡山城

もこの様なビイスタです。

 

 

◆対談者

大坂城と青森堀越城は

ビイスタ学的に類似し

いるのでしょうか?

 

◆長谷川

天正豊臣大坂城この様な

ビイスタが読み取れます。

 

 

 

◆長谷川

津軽為信の堀越城は

次のようにビイスタ

が読み取れます。

◆長谷川

津軽為信の堀越城の

基本ビイスタはこれ

津軽氏が堀越城から弘前城

へと移ります。

▼弘前城重複型ビイスタ工法

 

◆長谷川

津軽為信は豊臣秀吉と交流の

あった戦国大名ですし。豊臣

の縄張の技術交流なども今後

は検討すべきであると思う。

 

天正19年(1591年)、大浦(津軽)為信に対して

九戸一揆の鎮圧を命じた豊臣秀吉朱印状の宛名が

それまでの「南部右京亮」から「津軽右京亮」に

切り替えられ、独立大名として公認された。[2]

 

◆長谷川

関白秀吉時代小田原の役が勃発

し秀吉は後北条氏の小田原城を

攻める為に

石垣山城を構築して陣城を構築

を致します。その形状を城郭の

ビイスタで分析すると以下の様

なビイスタ縄張が読み取れます。

◆長谷川

豊臣政権としての秀吉の牙城

天正大坂城も重複ビイスタの

縄張が読み取れます天正11年

 

◆長谷川

豊臣兄弟の大和大納言秀長とも

呼ばれた大和郡山城の本丸部分

の縄張も重複ビイスタ工法です。

 

◆長谷川

羽柴秀吉時代の鳥取城攻め

の為の秀吉の陣城太閤ケ平

の城も重複ビイスタです。

 

◆ウイチキペデイアより

堀越城(ほりこしじょう)は、青森県弘前市堀越字川合・柏田にあった日本の城。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

平城である。城址は熊野神社となっている。

文禄3年(1594年津軽為信は堀越城を改修、大浦城から居城を移した。 その後、津軽信枚が高岡城(のちの弘前城)へ拠点を移す慶長16年(1611年)までの17年間、津軽氏の居城として栄えた。

構造 

[編集]

本丸を中心として、周囲を二の丸三の丸、外構の曲輪が取り囲む形。 この形は津軽為信文禄3年(1594年)居城移転の際に行った大改修により作られたと考えられる。

本丸は堀越城の中央やや西側に位置、五角形をしており、高さ(約)3mの土塁、幅15〜20mの内堀に囲まれている。 東と西に虎口あり。 本丸東門は3棟の建物で構成(南北32.5m)されており、内堀を隔てた三の丸とは木橋で繋がっていた。 本丸西門は幅2.4mと狭く、両側に土塁。二の丸とは土橋で繋がっていた。

◆長谷川

浪岡城のビイスタです

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く! - 城郭 長谷川博美 基本記録

青森浪岡城から日本史を読み説く!◆反論者みんなに忠告しておく!城郭ビイスタ論は絶対に存在しない!ビイスタ論動画など見てならない!ソンなモノ日本国の城に扇型の城など...

goo blog

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲斐 笹尾砦城郭ビイスタ教室 | トップ | 青森 大浦城 堀越城 弘前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東北の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事