城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

大溝城論争 織豊城郭ビイスタの現実

2022-06-30 11:38:52 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
◆質問者
長谷川先生の扇状縄張理論城郭ビイスタ動画が
巷間で大変話題で視聴数3000人と言う数値です。
覇王信長の城安土城は扇型に作られた事は間違
いなく確実で日本中が話題騒然となっています。
これは長谷川先生の城郭洞察力気付き力です!
◆長谷川
今回の投稿で先ず予備知識として織田
信長の居城安土城の2カ所櫓台が正方
形でなくビイスタ工法を影響下にあり
台状形の櫓台である事を認識下さい。
 
◆長谷川
 
『信長公記』の巻9を読みましょう。
 

 1576 年(天正 4) 年 丙子

安土 御普請の事
 
正月中旬より、江州 安土山 
(滋賀県蒲生郡)
 御普請、 惟住五郎左衛門 に仰せ付けらる。
2月23日、安土に至りて、信長、御座 移され、
まず、御普請 御意に相い、御褒美として、
御名物の「周光茶椀」、 五郎左衛門 に下さる。
かたじけなき次第なり。御馬廻、御山下に
各々 御屋敷下され、面々、手前手前の普請申
しつけらる。
4月朔日より、当山 大石を以て、御構えの方
に石垣を築かれ、また、その内には天主を仰せ
付けらるべきの旨にて、尾・濃・勢・三・越・
若州・畿内の諸侍、京都・奈良・堺の大工・
諸職人等、召し寄せられ、在安土 仕り侯て、
瓦焼唐人の 一観 相添えられ、唐様に仰せ付け
らる。観音寺山・長命寺山・長光寺山・伊庭山、
所々の大石を引き下し、千・二千・三千あて
にて、安土山へ上せられ候。石奉行: 西尾小
左衛門 ・小澤六郎三郎・吉田平内・大西、
大石を撰び取り、小石を選び退けられ、ここ
に 津田坊 、大石、御山の麓まで寄せられ侯と
いえども、「蛇石」という名石にて、勝れた
る大石に侯間、一切に御山へ上らず侯。
しかる間、 羽柴筑前 ・ 瀧川左近 ・ 惟住五郎
左衛門 3人として、助勢 1万余の人数を以て、
夜日 3日に上せられ侯。信長公 御巧みを以て、
たやすく御天主へ上させられ、昼夜、山も谷
も動くばかりに侯ヘき。
 
◆質問者
★津田坊とは一体だれの事ですか?
 
◆長谷川
後に近江高島郡の大溝城主となる織田信澄の事です。
 
▼長浜城図
▼長浜城ビイスタ工法図 扇型ビイスタ工法です。
 
◆対談者
羽柴秀吉の近江長浜城にビイスタ工法
が存在する事に大変驚き興味深々です!
 
◆反論者
城郭ビイスタ論なんて絶対存在しないよ!
 
◆対談者
既に城郭ビイスタ論動画が3000人突破!
 
◆質問者
滋賀県高島市の大溝城にビイスタ工法
は存在しますか?織田信澄は織田一門!
 
◆長谷川
私には解りません!解明出来ませんよ!
 
◆質問者
強いて大溝城ビイスタ工法解明挑戦を!
 
◆長谷川▼
本丸を中心とした部分に遠隔型ビイスタと重複型
ビイスタ工法が読み取れると思います右は琵琶湖
からの眺望を意識したもの手前は白髭神社方面の
西近江路を意識した遠隔型ビイスタ工法でしょう。
 
▼長浜城内のクサビ型ビイスタ工法
 
◆質問者
羽柴秀吉の長浜城の様なクサビ型や扇型ビイスタ
は大溝城には存在しますか?是非御教示下さい。
 
◆長谷川
存在します見事な全体がビイスタ工法の街割!
◆反論者
勝手に適当な事を言うんじゃないぞコラ!
城郭ビイスタなんざあ存在しねえんだよ!
大溝城の天守台は正方形に決まってらあ!
 
◆対談者
私は正直者です。私は大溝城天守台自体
正方形には見えなかった大溝は正方形じ
や絶対無い。シッカリ観察する精神性が
真の城郭見学の素朴さ純粋さと思います。
そう長谷川先生が言われる城郭初心者!
 
◆長谷川
申し訳ありません。大溝城天守台も南が
大きく北が狭い遠隔型ビイスタ工法です。
 
▼安土城の櫓の形状を今一度冷静に認識下さい。
◆質問者
藤堂高虎の伊賀上野天守位置決め理論
には日本中の城郭フアンが長谷川先生
の城郭ビイスタ論に大変感動しました。
天守の位置さえ先生は解説されました。
▼伊賀上野城藤堂高虎時代の本丸天守
◆質問者
大溝城天守の位置決め理論の御教示を!
◆長谷川
上図の如く天守台が縄張されています。
 
 
◆みんな
すげえ!長谷川先生ヤッパすごい眼力
城郭ビイスタ論動画見て勉強しました。
 
 
◆質問者
『万葉集』に「香取の海」乙女ヶ池と
ある歌が詠まれた当時びわ湖の入江と
天平宝字8年(764)に勃発した
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の最終決
戦地です。乙女ケ池や高島市の都市
計画ランドスケープ論として言及を
お願い致します。
 
◆長谷川
大溝城の前進は林与次左衛門「員清」
の打下城「山城」に起源があります。
『信長公記』には信長は打下城にも
宿泊しています林与次左衛門は先年
信長と敵対関係にある時に錆矢を彼
に放った遺恨により越前北庄におい
て殺害されてます。高島の都市計画
は織田信澄着任以前より緑腺による
ビイスタ腺により乙女ケ池が形成さ
れていた可能性があります。乙女ケ
池は琵琶湖水軍の強力な拠点港湾と
して非常に重要だった事が偲ばれる。
▼乙女ケ池も含む高島大溝の都市計画
「大溝陣屋」や水路や地割も含まれる。
 
◆長谷川
江戸時代寛文年間の古図には複雑なクリーク
入江を巧みに組み合わせた大溝陣屋の様子と
織田信澄時代の城郭の原型ベースを凡そ読み
取る事が可能かと思います。
 
◆質問者
中央放射型ビイスタも読み取れますか?
 
◆長谷川
緑腺で表したものが中央ビイスタに相当
すると思います。様々なグリツドを併用。
 
◆質問者
津田信澄は本能寺の変の時には大坂城代
を務めていましたが丹羽長秀により殺害
されたと言われます。さて大溝城の瓦は
水口岡山城に船で琵琶湖を運ばれ転用さ
れた同範瓦と考古学的に指摘されていま
すが?織豊城郭水口城にもビイスタ工法
が存在致します?大坂城に中央ビイスタ
は存在したのでしょうか?
 
◆長谷川
大坂には中央放射状ビイスタ工が、
 
◆長谷川
高田徹氏に許諾を取り水口岡山城の
縄張図使わさせて頂いておりますが、
特に大手東海道方面を意識した弓型
のビイスタ工法が顕著かと思います。
 
◆質問者
大溝城は織田信澄の舅明智光秀の縄張り
という説話がありますが明智光秀の坂本
城はビイスタ工法が潜在した可能性有る?
 
◆長谷川
▼昭和の下坂本地形 推定図
▼坂本城 ビイスタ工法推定復元図
◆長谷川
詳しく確定出来ませんが比叡山側からのビイスタ工
法と琵琶湖側かのビイスタ工法が存在したと思いう。
 
◆質問者
天正10年本能寺の変の際には丹波から明智光秀は
京洛に入りました。丹波亀岡城にビイスタは存在?
 
◆長谷川
扇型の城郭ビイスタ工法が亀岡存在したと考えます。
 
 
◆質問者
湖と陸を意識した縄張は羽柴秀吉の長浜城に
ビイスタ工法として存在しましたか?
◆長谷川 弓形「ゆみなり」の城ですが
上記の如く陸と湖の対極を連想させる素晴らし
いビイスタ工法の水城の長浜城と私は思います。
余談ですが秀吉の天王山山城も多数ビイスタが
 
 
 
◆質問者
天正10年本能寺の変の翌年、織田信長の北陸
方面師団長とも言える柴田勝家の玄番尾城に
は城郭ビイスタ工法が存在したのでしょうか?
 
◆長谷川
見事な織豊系陣城として現在も残っています。
ビイスタ工法も越前敦賀側を意識した築城法。
 
 
 
 
◆質問者
私個人は織田信長家臣団の居城は5城で
南から坂本城、安土城、長浜城、大溝城
の4城と思われます佐和山城は水陸兼備
の安土城総普請奉行の丹羽長秀の城でも
あります。ズバリ佐和山城にビイスタの
工法を読み取れますか?
 
◆長谷川
大手から各種のビイスタ工法を読み取り可能です。
また『信長公記』には佐和山の西に存在した松原
内湖で信長の大船が築造されている以上織田政権
と佐和山城の琵琶湖湖上交通の要であった事です。
▼大手の佐和山の美しいビイスタ工法「石田時代」
 
▼山頂の本丸にも用意周到なビイスタ工法の痕跡
 が琵琶湖にも内陸部にも対応した水陸兼備名城
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彦根伊賀日野八幡大津多賀彦... | トップ | 静岡県三島市山中城址の観光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事