◆質問者
この投稿の重要点とは何ですか?
◆長谷川
初心者の方には城の天守台平面が
正方形だ言う固定概念から脱出を
して貰う意味があります、上級者
様は初期天守台が自然地形に束縛
された形状ではなく放射状測量と
いう測量法によつて普請されてた
事に改めて目覚めて頂く為の投稿
陸測とは作事とは異なる地面測量
◆質問者
初期天守台石垣に城郭ビイスタ
が使われていたのでしょうか?
◆長谷川
織田信澄が近江高島郡に築城をし
た大溝城天守と附櫓はビイスタの
様式が読み取れます。簡単な印象
論として羽子板状設計理論とでも
表現した方が一般の方には理解が
早いかと思います。
▼大溝城全体の城郭ビイスタ
◆質問者
犬山城天守台のビイスタ工法は?
◆長谷川
犬山城天守台は▲
遠隔ビイスタ工法と言えます。
◆長谷川
結論から言わせてもらうと
天主台は重複ビイスタ工法
により縄張さけていて初期
天守が四角でないと言う事!
かと言って石垣に直角作る
技術は既にありビイスタの
縄張が使われたと思われる。
◆対談者
スゴイですね!高島市大溝城の
天守台と言い犬山城天守台分析
と言い比類なき鋭い分析力です。
◆長谷川
こうい言うブログ投稿をしてる
からブログ人気も城址見学講師
仕事も極端に人気無いと言える
なんとか私の理解者様が一名様
でも増えると良いかと思います。
★令和6年6月2日鎌刃城まつり★
現地見学会70名様の予約が存在
すると米原市様から報告受けま
した決して優れた有名な講師と
私は言えませんが現場にお見え
の方々は安全第一に心がけ注意
して城郭遺構を見学しましょう。
◆質問者
織豊系城郭天守甲府城天守には
天守台にはビイスタありますか?
◆長谷川
良い質問されますよね!グッド!
縄だるみ石垣技巧が含まれます
が天守台に放射状測量の技巧
つまり天守台ビイスタが存在
致します。
◆長谷川
更に検討致しますと甲府城天守台
は重複型ビイスタ技巧の天守台で
AとBの起点が求められる可能性が
あると思います。
◆質問者
浜松城の天守には天守台ビイスタ
は存在するのでしょうか?
◆長谷川
これまた良い質問をされますね!
そのとおりABの天守台ビイスタ
が読み取れます。
◆対談者
犬山城にも金山城にも城郭縄張
ビイスタ扇形が双方存在します。
▼犬山城全体縄張ビイスタ
▼美濃金山城城郭ビイスタ工法
◆一般様
スゴイですね!米原の長谷川先生
の独自の城郭ビイスタ論に驚く!
◆対談者
それしきの事で驚かないで下さい
令和城郭ビイスタ論は今や破竹の
勢いで視聴数が着実にの伸びてて
今は視聴数が8800回を超えてます。
これは無名の長谷川先生が8800名
様の前で講演をされたのと同等の
意味を持つと言う事で我等長谷川
支援者は喜ばしい限りと言う事。
◆長谷川
8800と言う数字に幻惑されては
なりません。小和田チャンネル
の小和田先生の犬山城解説こそ
是非見るべき動画と思います。
◆一般様
小和田先生の視聴数が5500回
長谷川先生の視聴数が8800回
この数値を厳然に認識すべき。
◆長谷川
その世俗的な幻想数値には幻惑
されない事をおススメ致します。
ある町の同じ日の別会場講演で
A会場が100人動員B会場が10人
としたら必ずしも学問的価値は
A会場が上位である勝組である
とは社会判断できない訳ですよ。
B10人の会派が10年後は歴史と
城郭研究の主流となる場合あり
100人の人々は的を得た学術的
講演に参加してなかった事にも
なり10人組の方が学術的先駆性
があったと言え社会評価は複雑
◆質問者▲
岡山城の城郭ビイスタに驚いた
私は昭和平成令和と生きてきた
がまさかこの様な岡山城の縄張
理論を述べる人現れる事を全く
予想せず衝撃を受けたましたよ。
◆質問者
岡山城天守台の設計縄張つまり
天守台の設計理論を御教示を?
◆長谷川
天守台ビイスタ論に従うならば
1234の測量起点を用いて基本的
な天守縄張を決定してる事です。
◆質問者
小里城の天守は安土の雛型とも
言われてきましたが小里城天守
台の城郭ビイスタとは如何に?
◆長谷川
石垣の縄だるみもありますが
概ねビイスタ工法で出来てる。
◆電撃質門者
小里城天守ビイスタ
が解ける力量長谷川
先生は持っておられ
ると推察申し上げる。
◆長谷川
私のような無能で人気皆無な
4流学者が解明不可能ですが
安土城天主ビイスタに挑む事
も日本国の諸氏には座興かと
思われます。御照覧下さい!
先ず北より正中線を貫いて
天守測量起点Bが考えます。
◆長谷川
次に測量起点が東にありABの
測量点を基準に天主台が設定
されたと推定致します。
◆比較研究資料秀吉の太閤平城
◆比較研究資料秀吉の天正大坂城
◆比較研究資料秀吉の石垣山城
◆質問者
天守台の中心、芯柱の位置たる
楼閣の中心からの測量集束点は
あるのか?
◆長谷川
下図にておおよそ解ると思われます。
◆質問者
更に問ふ?安土天主地下蔵の
測量計測は如何なる術にてや?
◆長谷川
天守地下蔵は6か所の放射測量
を用いて形成したるものです。
◆比較研究資料秀吉天正大坂城
◆長谷川
山崎天王山城天守
も正方形ではない。
◆電撃質門者
貴殿は日東第一の
城郭縄張研究家に
相違ないと思う!
◆長谷川
私には関係のない事でございます。
◆質問者
伊勢神戸城天守台ビイスタは?
◆長谷川
歪な天守台と考えるより遠隔
ビイスタ測量による天守台。
◆一般者
城郭ビイスタ論汎用性普遍性
広範性がありとても面白い!
◆質問者
松本城の大小天守のビイスタは?
◆長谷川
これも遠隔ビイスタ工法です。
◆質問者
秀吉の天正大坂城天守台は正方形?
◆長谷川
正方形ではないのですよ。ですから
日本全国の人がこの特徴に早く気付
かれる事を期待しております。
▼天正大坂城天守台ビイスタ。
◆質問者
秀吉が関白に時代天正17年
頃小田原の役で秀吉が石垣
山城に築城した天守台は?
◆長谷川
石垣山城天守台はビイスタ
工法を用いた縄張です。
◆質問者
身近な彦根城天守台にビィスタは?
◆長谷川
天守台附け櫓多門櫓はビイスタに
より設計されていますから何度も
国宝彦根にお越しくださる事をば
元彦根市民として強く願います。
◆質問者
彦根城天守の前身建物は歪な
多角形に復元されていますが
『井伊年譜』では大津城部材
を解体して彦根大工がこれを
調えて彦根城天守にしたとさ
れますが彦根城天守前進建物
には天守ビイスタが存在した
のでしょうか?
◆長谷川
確たる論拠はありませんが前身
建物には天守ビイスタが存在を
した可能性がありますが不明?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます