城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

安土城 大胡城 小谷城

2024-07-07 22:50:20 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

安土城 大胡城 小谷城

◆鬼切君

しかし安土城、江戸城、大胡城

に複合ビィスタ工法がある事を

指摘された長谷川先生提唱城郭

ビイスタ論はすごいものです!

◆長谷川    ▲

復習します。江戸城本丸複合型

のビイスタ工法です。徳川の城。

◆長谷川       ▲

復習します。織田信長の安土城

も複合型のビイスタ工法です。

◆長谷川    ▲大胡城

復習します。徳川家臣牧野氏

の大胡城も複合型のビイスタ

 

◆鬼切君

安土城も大胡城も何故正方形

でないのですか?安土城の

天主台を長谷川先生と見たけ

ど90度直角じやなくて鈍角の

石垣になっていましたが?

◆長谷川

大変むずかしい問題なのですが

近江小谷城の本丸は何角形かと

考える事も非常に重要と言えま

すそれは何故かと言いますと、

永禄3年織田氏家臣佐久間大学

の丸根城にもビイスタがある。

◆長谷川

ABCの 複合ビイスタも 読み

とれるような令和になった事。

 

◆鬼切君

じやあ浅井氏の小谷城本丸は

何角形なのでしょうか?

 

◆長谷川

現状では不明瞭ですから私

は7角形だと推定致します。

◆鬼切君

じやあ浅井氏の小谷城本丸にも

複合型ビイスタはあるのですか?

 

◆長谷川

深く小谷城本丸を研究すると3

ケ所複合ビイスタが読み取れる。

◆鬼切君

長谷川先生はスゴイ研究家ですね。

超専門家と言うかスペシャリスト。

 

◆長谷川

それ言って駄目だよお断りする。

米原学びあいステーシヨンには

続々と北陸、近畿、東海の諸賢

集合されて長谷川城郭学を学ぶ

人々は地味に増加しております

が私は杞憂や危惧や不安抱く人

私の様な無名講師で良いのかと?

◆鬼切君

でも長谷川先生の講座レベル

は相当に高いと評判続いてる!

 

◆長谷川

それ言わない事ですよ。レベル

低い大人数の講演が大衆向けに

調合された和風カレーの味です

ね本格インドカレーではない事

私を決して本格と言わないでね。

シンプルで楽しい講座してます。

 

◆長谷川

安土城天主台大胡城も ともに

正方形ではなく多角形と言う事

が非常に大事な研究課題ですよ。

大胡城本丸は多角形なのですね。

◆鬼切君

安土城天主台と大胡城本丸

の平面形状は類似してるの?

九州 原城のビイスタ工法 島原の乱 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

安土城天主台と大胡城本丸の

平面形状を比較研究します。

左は安土城天主の7角形です

中央が大胡城の本丸で8角形

です。両者はよく似ています。

家相学や方位学風水を考察す

東北の鬼門を両城意識して

いる事が比較研究で解ります。

◆長谷川

さて安土城天主台の形状と礎石

配列は極端に異なっていて礎石

は作事担当の岡部氏が担当して

城の普請奉行は丹羽長秀担当に

完全に分業されている事は礎石

配列と天主形状が異なる事でも

理解できると思います。

 

◆鬼切君

確かに礎石は整然と並んでるが

天主台石垣腺とは別規格ですね。

 

◆鬼切君

京都御所の鬼門除けの場所とは?

 

◆長谷川

猿ヶ辻(猿が辻、さるがつじ)で

京都御所の東北の隅の部分です。

 

◆ウイツキペデイアより引用

北東(丑寅)は鬼門方位であり、十二支

おいてはその反対が未申であることから、

木像を鬼門除けとして築地塀の軒下に安置して

祀ったのが通称の由来であるという説のほか、

御所を守護する日吉神社神使が猿だったこ

とから「猿ヶ辻」と呼ばれるようになったと

する記述もある[1]。「猿ヶ辻」の部分の塀は、

敷地内に凹んだ形状に造られていることから、

「御所が鬼門を避けている」「除けている」と

考えられ、それが後世まで鬼門を除ける手法と

されてきた。[2]現代でも人々は縁起を担いで

鬼門とされる住宅の北東部分に魔除けとして

南天を植えたり、鬼門や裏鬼門(南西)

から水回りや玄関を避けて家作りをするなど、

鬼門を恐れた家相を重視する社会通念は根強く

残っており[3]、東京芸術大学、東京工業大学

名誉教授 清家清の著書『現代の家相』において

「家相の教え通りに凹ませている」と述べている[2]

事実、京都のNPO法人が2015年に行った調査では、

京都市内中心部だけでも、ビルや店舗、一般住宅

など約1100か所に、四角く囲って玉砂利を敷いたり、

南天を植えたりした鬼門除けがあることが

判明している[3]京都御所の内部には鬼の間

存在していた。鬼の間は、御所の仁寿殿の西、

後涼殿の東にある清涼殿南西隅の一室であり、

◆鬼切君

安土城に正親町天皇を迎える

行幸の準備をしていたのでし

ようか?

◆長谷川

文献『信長公記』には御幸の間

つまり天皇行幸の間の記述ある。

それは発掘でも確認されてます。

また皇室の菊花紋瓦も出土して

おります。発掘された御殿規格

は清涼殿とほぼ同じ規格でした。

織田信長が正親町天皇の行幸を

計画してて安土城の御幸の間普

作成を考慮していた事は確実。

◆鬼切君

初期天守閣は正方形で何故ない

のでしょうか?

◆長谷川

規矩術/放射腺測量の文化が存在

した事です。織豊系の小里城の

本丸も歪ながら五角形設計です。

◆長谷川

そもそも城の陸測や測量はこの

方法が主軸でして、私はこれを

ビイスタの法則と表現してます。

◆鬼切君

関東の大胡城にもビイスタが

多いのですか?

◆長谷川

この様に放射腺測量の痕跡が

多数読み取れるのです。

◆鬼切君

長谷川先生ってスゴイ理論家

歴史城郭研究家なんですね?

城の平面設計を研究する希代

の研究家さんですね?

 

◆長谷川

ちがうと思います私のブログ

は読まれてはいません。ゼロ

に近い訪問者数と言えます。

城址見学にも人が集まらずに

残念ながら解雇になりました

でも城郭研究は常に民間から

発生してきた民間学と言える

真の民間学を切り開くも民間

主権在民の世界で誰か主導者

に常に教えられているのでは

なく人間とは「気付く動物」

と言う本質忘れないで下さい。

したがって模倣ならい習いで

気付きづきは違う別分野です。

◆鬼切君

しかし今回の投稿で驚いた事

は浅井長政の小姓から出発を

した藤堂高虎が江戸城の縄張

を担当した事にも驚きます!

小谷城主浅井備前守長政の

三女「江」が江戸城主二代

将軍徳川秀忠の御台所となり

三代将軍家光の生母となった

事や小谷城本丸にも複数型の

城郭ビイスタがある事の驚き

長女茶々は大坂城の女城主や

淀城主になった事の驚きです!

 

◆長谷川

だから徳川三代将軍の近江の

野洲永原御殿もビイスタ工法

を使っている事が日本国の城。

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬県前橋市大胡城の城郭ビ... | トップ | 真壁城外郭発掘図から城郭規... »
最新の画像もっと見る

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事