城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

嘉峪関の高度な縄張技術を考察する

2022-08-27 03:55:59 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

嘉峪関 - Wikipedia

▲嘉峪関 ウイッキペデイア画像

 

◆一般者

長谷川先生が提唱された城郭

ビイスタ論動画の優れた特性

が次々に検証され3700人もの

動画視聴数を記録し驚きです。

 

◆対談者

普遍性=時代を超越した適応性

汎用性=寺院城郭都市庭園陵墓

人類史の遺跡に適応可能で有効

学術性=人類の測量技術や都市

設計思想の解明分析考察に有効

世界の地球上の遺跡解明に有効

 

◆一般者

スーパー理論である事に驚いた

 

◆質問者

米原市内で開催されている先生

の城郭講座で万里の長城の解説

講義を受けて強烈な衝撃を受け

ました。中でも嘉峪関の構造に

この有名な嘉峪関の城郭構造に

城郭ビイスタ理論は通用します

か?是非御教示願いたいのです。

城郭ビイスタ論は新しい学問!

 

◆長谷川

中国の明の時代「洪武5年/

1372年」建設された関城で

す。1495年も内城に楼閣の

光化楼と柔遠楼が普請され

官庁、倉庫なども修築され

1539年碉楼・角楼を増築し、

両翼長城・烽火台等も修築

したとされます。航空写真

を見ると凡そこの様な関城

です。日本では中世の時代

◆長谷川

幾何学図形の中心つまりは

城郭遺跡の中心軸等は凡そ

如く分析できると思います。

◆反論者

しかし外城に長谷川先生提唱され

る放射状縄張は読み取れません!

 

◆対談者

否定する事を常套としたら学術は

進歩進捗しません。心眼を開いて

下さい。これから時代は遺跡たる

城、寺、庭、街に何万円費やして

行く観光遊覧ではなく遺跡を深く

洞察して数万円の旅費を上回る心

の贅沢を知的旅情を獲得する時代

 

◆長谷川

反論者さま真に申し訳ないのです

が人間は四角く城を縄張するだけ

の生態を持つ事だけではなく建築

物の見栄えや展望をも考え併せて

設計しているのが常の事なのです。

従って嘉峪関にも扇型縄張は存在

致します。それは日本国の安土城

でも同じ理論で設計縄張してます。

◆長谷川

中国的瓦の出土しているキルギス

共和国のアク、べシム遺跡も採用

◆長谷川

嘉峪関の関城でも扇型ビイスタ

を採用する測量技術を使ってる。

▼嘉峪関 扇型縄張 ビイスタ

◆一般様

長谷川先生!あなたは日本の城

だけを解説している器の小さな

先生でない!東洋史学の先生だ!

これスゴイよ!城郭ビイスタ論

はグロバール理論と言う事です。

だから3700人もの動画視聴者を

記録しているんですね!スゴイ!

もはやマイナーレベルでは無い

遺跡研究の亀鑑とも言える大論

 

◆長谷川

その前に古代中国にはこの様な

測量方法が存在した事の認識を

◆反論者

ふん何がビイスタ論だ城とは

「方」「円」を用いて縄張を

するものに決まってるんだぞ!

 

◆長谷川

反論者様の御指摘どうり嘉峪関

は分度器や方円の測量技術を用

て築城してます。貴方が正解

しかし貴方は正解を認めない人

学問とは正解を追及する分野!

◆みんな

すげえよ!長谷川先生城郭

ビイスタ論本物だった訳だ!

 

◆世話人様

スゴイのは長谷川先生では

無いのですよ!先生の資質

を先生に偶然遭遇して看破

洞察した数少ない一部慧眼

優れた人々の心眼こそ重要

 

◆質問者

扇型ビイスタは一カ所のみ

ですか?

 

◆長谷川

黄色腺と青腺の扇型重複ビイスタ

工法も嘉峪関からは読み取れます。

◆質問者

嘉峪関城がこれだけ高度な数理

の理論で建設されたならば築城

に関する伝承が残ってますか?

 

◆長谷川

ウイッキペデイアより引用です。

伝承では、嘉峪関の建設工事に

あたり、設計者が算出した煉瓦

の必要数量に加え予備の1枚を

準備し、建設に着手した。完成

時には、正確に1枚だけが余った

という。その煉瓦は現在門上に残

され、建設の精確性をいまに伝え

ている。

◆以下ウイッキペデイアより

嘉峪関(かよくかん、満州語:ᠰᠠᡞᠨ
ᡥᠣᠯᠣ
ᠸᡠᠷᡩᠠᠨ
[1] 転写: sain holo furdan)は中華人民共和

甘粛省嘉峪関市に位置する万里の長城最西部

に位置する山海関と共に万里の長城で要衝

であった。嘉峪関は周囲733mを高さ11mの城壁

に囲まれ、内域は33,500m2以上である。黄土

版築でつき固めた城壁であり、西側は煉瓦を積み

重ねて出来ている。東西にそれぞれ楼閣(門楼)

甕城を持つ城門を備え、東を光化門、西を柔遠門

という。西門には「嘉峪関」の扁額がかかっている。

関の南北は万里の長城とつながり、城壁の隅角部に

が設けられている。2つの門の北側には関の

最上部に上ることが出来る通路がある。嘉峪関の

防御設備は大別して内郭・外郭・の3つとなっ

ている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東洋の城 深いお話 東洋史学 | トップ | 中国大陸から見た秋田城の構... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事