近江 穴津
前回の小説仕立てのブログ記事で滋賀県長浜市高月町東高田の「穴津」地名を指摘
したが、この地名は古代及び中世の歴史を考察する上で大変重要な地名と考えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/ff00d11955b650169ace2daf2b847713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/387b3c87a33799af7936317b2605f084.jpg)
なぜならば近江滋賀郡の穴太に存在したとされる神代の三帝の宮都「高穴穂の宮」や
アメノヒボコ、伝承に登場する近江各地の「アナ」地名との因果関係の考察や製鉄に
関わる伝承も含めて今後この「穴津」地名は重要と考えられるからである。今や内陸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/97010e1dfacfe22f371cdf992216c4f3.jpg)
となった近江塩津の丸山古墳や長浜市の津の里にある若宮古墳、近江最大級の瓢箪山
古墳の宮津地名、そして日夏の荒神山古墳などは鄙津「ひなつ」の転訛とも考えられ
古代豪族と「津」港湾支配と拠点を連想させる語彙や文言でもある。近江八幡の津田
地名と八王子古墳などの関連性も含めて検討されるべき論題ではなかろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/621f9a4521df3768d9ac3348aa678540.jpg)
また近江伊香郡の黒田郷や北布施集落。近江坂田郡の西黒田郷の布勢にある穴伏せ
地名など古代息長氏の系譜を引くと考えられる坂田氏。坂田氏から分流した上坂田氏
=「上坂氏」下坂田氏=「下坂氏/下坂鍛冶関連」そして近江佐々木源氏が君ケ畑の
金鉱を坂田氏に探らせた伝説などがあり興味深い。また坂田郡には倭姫の逗留地たる
坂田の宮が存在したとも伝えられる。坂田郡「長浜市」布勢にある布勢にある古墳は
後期に属すもその出土遺物の記録には目を見張るものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/7ebb2c55e3147bb7bc73f8355cfc6981.jpg)
前回の小説仕立てのブログ記事で滋賀県長浜市高月町東高田の「穴津」地名を指摘
したが、この地名は古代及び中世の歴史を考察する上で大変重要な地名と考えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/ff00d11955b650169ace2daf2b847713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/387b3c87a33799af7936317b2605f084.jpg)
なぜならば近江滋賀郡の穴太に存在したとされる神代の三帝の宮都「高穴穂の宮」や
アメノヒボコ、伝承に登場する近江各地の「アナ」地名との因果関係の考察や製鉄に
関わる伝承も含めて今後この「穴津」地名は重要と考えられるからである。今や内陸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/97010e1dfacfe22f371cdf992216c4f3.jpg)
となった近江塩津の丸山古墳や長浜市の津の里にある若宮古墳、近江最大級の瓢箪山
古墳の宮津地名、そして日夏の荒神山古墳などは鄙津「ひなつ」の転訛とも考えられ
古代豪族と「津」港湾支配と拠点を連想させる語彙や文言でもある。近江八幡の津田
地名と八王子古墳などの関連性も含めて検討されるべき論題ではなかろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/621f9a4521df3768d9ac3348aa678540.jpg)
また近江伊香郡の黒田郷や北布施集落。近江坂田郡の西黒田郷の布勢にある穴伏せ
地名など古代息長氏の系譜を引くと考えられる坂田氏。坂田氏から分流した上坂田氏
=「上坂氏」下坂田氏=「下坂氏/下坂鍛冶関連」そして近江佐々木源氏が君ケ畑の
金鉱を坂田氏に探らせた伝説などがあり興味深い。また坂田郡には倭姫の逗留地たる
坂田の宮が存在したとも伝えられる。坂田郡「長浜市」布勢にある布勢にある古墳は
後期に属すもその出土遺物の記録には目を見張るものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/7ebb2c55e3147bb7bc73f8355cfc6981.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます