城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

丹波 美山 島城の特別解説

2024-09-12 19:45:03 | 近畿の城 ビイスタ工法

◆丹波 美山 島城の特別解説

◆一般者

長谷川先生の御案内と解説で

現地山城御案内に参加したい。

 

◆長谷川

私のブログは誰も読んでない

私の人気はゼロなのですから

他会に是非とも行って下さい

 

◆質問者

京都府南丹市に所在する

島城と川勝氏の略歴をお

願いです。

 

◆長谷川

※城主

川勝兵部大輔継氏

 

※従属主君

天正元年織田信長に加勢し

細川藤孝に従軍し石成友道

の淀城攻めに参加。天正10

本能寺の変で明智光秀には

従わず。息子の秀氏は秀吉

から丹波に領地を下賜され

る。川勝秀氏は徳川家康か

ら西軍加担の科を許されて

徳川家康配下に丹波黒井城

を預かる。川勝氏は徳川氏

の旗本として継続した。

 

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

これ好評ですよ。例えば丹波

黒井城のビイスタはどうなの?

 

◆長谷川

普通に扇型ビイスタ存在です。

◆質問者

丹波 美山の島城の縄張を是非

御教示を下さいませ!

◆長谷川

Ⅰ郭は連続竪堀、隅櫓土壇

石垣、銃座、虎口、堀切が

Ⅱ郭は長土塁、土塁、段築

Ⅲ郭は郭馬出「角馬出」様式

凡そ概略はこの様な縄張です。

また機会があれば美山島城へ

善良な人と行く事に致します。

 

◆一般者

素晴らしい!流石は城郭遺跡

解説の専門家長谷川先生です!

一般的城郭探訪とレベル違う!

 

◆忠告者

何を言っているのですか?

昭和、平成と、城郭学者は

大切な城郭学の進化進捗を

怠ってきたのです。土塁や

堀切の解説などはもう当前!

令和には令和の城郭学

を創出するほどの気概

が必須です。日本男児

城の遠足だけして人生

終わりは余りにも情け

ない凛と城を見学希望

です本気こそ城郭見学!

◆忠告者

長谷川先生日本国の城郭には

城郭ビイスタがあるのでしよ?

これ見逃したら日本男児泣く?

 

◆長谷川

ふふふふ 日本一駄目な不人気

城郭研究家長谷川です。巷には

猫の子一匹私の解説を受ける人

は一億人に1人もいない事こそ

痛快無比諧謔的とも言えますね。

捨てられた不要なる物、捨石の

長谷川の人生の裏街道ですよ。

◆長谷川

先ず北の1から放射線状に扇型

に島城は縄張を取っています。

これ扇型ビィスタと言います。

2にも扇型ビイスタあります。

4と5はクサビ型ビイスタを

相対させて縄張しています。

これを相対型ビイスタと言う。

◆一般様

すげえ!令和城郭ビイスタ論

ピッタシカンカン的中してる。

令和城郭ビイスタ論必須です。

◆長谷川

まだ様々ビイスタが島城には

存在致します。この様に総合

的に5のビイスタ起点も存在

◆長谷川

まだまだ様々なビイスタ

が島城には存在致します

 

◆長谷川

まだまだ様々なビイスタ

が島城には存在致します

◆長谷川

まだまだ様々なビイスタ

が島城には存在致します

◆亀岡太郎

長谷川先生は令和の縄張の藤堂

高虎とも言われています。滋賀

の湖東方面で人気があるとか?

 

◆長谷川

人気はありません。昔のレコード

で言うならば絶賛売れ残り中と言

うトホホ状態の不人気研究家です。

 

◆亀岡太郎

丹波亀岡城もしかしてビイスタが

あるのですか?もしかして存在を

したら長谷川先生は東洋第一の

幾何学縄張研究家と言う事です。

 

◆長谷川

世辞や賞賛は私は好みません!

この城が日本国の城なら日本の

城のしきたりに従ってビイスタ

で作られていたと言えます。要

はこの事に気付かない人が多い!

丹波亀岡城 扇形ビイスタ縄張

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高岡城の縄張の謎 | トップ | 四国 国分山城のビイスタ構造 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近畿の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事