城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江異形の城 柳ケ瀬 打谷砦 水の手砦

2020-05-08 22:25:43 | 社会観察
近江異形の城 柳ケ瀬 打谷砦 水の手砦

対談者
災害と城郭 常識と良識 とは何でしょうか?

長谷川
津波の危険性のある集落では想定される津波の
高さや災害の想定に合せて防災対策がされます。

対談者
住民は堤防つまり防波堤の壁を見ておられます。
攻め寄せる恐ろしい水害と言う敵を防ぐ防波堤を!


長谷川
それと同じで城塁見学ならば城の土塁や堀切を見る
事です。堤防の高さとは「常識」と言えます。常識
に従って民家に留まり亡くなられた尊い生命の御冥
福を改めて謹んでお祈り致します。大津波を予想し
て多数の子供達を高台に避難させた学校の先生は
「良識」を備えた賢人であり真に社会の手本とすべ
き良識の人。ここに「常識」と「良識」の深い意味
合いの違いがあります。

対談者
賤ケ岳城の跡を訪れて多くの観光客は「堀切」を見学
されませんね?私達城址見学する人々は「常識」として
城の表つまり敵が攻めてくる方向に堀切がある事を確認
致してます。最初から全く堀切を見る気の無い人おられる。

長谷川
観光客様は「堀切」など一切見学されません。頂上
からの景観や旅情を楽しまれて古戦場から帰られる。
そもそも歴史好き、名所探訪、史跡見学で堀切を見
るか見ないかで戦史や歴史解釈は随分と変わるもの。
名勝賤ケ岳は観光地であると言う先入観のある人と
天下の秀芳の古城を見学しようと堀切に向かう人と
の価値観や世界観は大きくかけ離れている事になり
ます。古戦場には観光施設も歴史遺跡が残っている。
歴史遺跡を見る根本である、堀切を見学しなければ
賤ケ岳城の歴史的な見学とは、言えないと思います。

対談者
それでは城の正面を確認せず帰った事になりますよ?
砦や古城の正面に必ず保切が存在します是を見る事!
家庭訪問したら玄関必ず入ります駅なら改札を通る。

長谷川
観光客様にとり堀切は全く意味のない別世界別分野!
貴方の常識と観光客様の常識は完全ズレていますね?
世の中とは想定外の災害や想定される悪疫に対する
事前対策を打たないものなのです。想定とは都合の
良い一部の人の尺度や都合や取り、決めでしょう?
災害や悪疫が発生した場合には真心と誠意ある政治
家と人気取りに終始している。歴史の現実の堀切を
冷静に見る心構えは基礎的な初歩的で必要だと思う。

世の中に堀切を
見学する人が多賀町佐目でも余呉町で本当に出現し
たらそれは常識ある人と言うより良識ある人と言え
世の中とは、多数の小学生を守った小学校の先生が
社会から賞賛される図式には現実にはなっていない
のです。本当は多数の人命をの守った少数の人間が
表彰され良識ある善人で人の手本とされるべきもの。
人間とは愚かなものです。神でもないのに勝手に愚
かな想定と言う基準を作り、それが常識だと住民も
思い込み信じ込む恐ろしさが現実社会の存在します。
倫理教育や道徳教育の軽視が日本の発展を阻害する。

対談者
滋賀県の犬上郡佐目に10年以上前に長谷川先生が
フラリと来られて長谷川先生が到着されイキナリ
城址があります。調査しましょうと言われて私は
この集落に何十年も住んでいる地元住民ですから
そんな馬鹿なはずが無いと、思いました。しかし
先生は私達とともに登山されて、イキナリ城址を
計測を始められた。
堀切があります。中世城郭。と言われて私は衝撃
でした。それはシャーロック、ホームズとか探偵
推理小説に登場する私立探偵、金田一耕介先生の
様な不可思議さを感じました。私は衝撃に仰天!


対談者②
長谷川先生はその道の研究家です。研究家の本質
とは歴史、地理、城郭分布、地名考、民俗伝承を
トータライズして総合的に現実に研究されている
からこそ、学門や学究されている学徒だからこそ
着実に、理論的に、的確に、城址を発見調査する
出来る城郭研究の基礎能力が備わった基本的な人。

一般者
横溝正史の小説では地元警察や集落が血道を上げ
必死に威信をかけ、無理矢捜査しようする人々の
姿と別の住民から探偵調査を依頼されフラリ集落
に姿を表わす金田一耕介の飄々たる探偵がサラリ
と事件を解決して飄々と東京に帰っていく対象的
な姿描かれています。かたや「公的機関」かたや
「民間」事件が究明され解決すれば飄々と帰途に
つく金田一耕介の浮世離れした才能に小説を読む
一般大衆はしばし我を忘れて事件を推理し考える。

質問者
打谷砦とは何処に存在するのですか?
今回もフラリと長浜市余呉町柳ケ瀬に現れて城郭の
基礎と言える城郭証明たる堀切を発見出来ますか?

長谷川
城址が存在する歴史的条件研究視点に裏打ちを得て
現地調査に飄々と向かう訳です。純粋な学門目的で、
現場行先は滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬小字打谷です。

長谷川
大坂城には真田出丸がある小谷城にも出丸がある。
越前一乗城山にも小見放城や小城や月見櫓などの
出丸がある玄蕃尾城に出丸があって当然の事です。

質問者
えらく、北近江の城址には精通されてますね?

長谷川
私は余呉町の産ですから、存知あげております。

対談者
犬上郡佐目の城址でも柳ケ瀬の打谷でも突然
来て一発で古城を発見される事に寒気がする。

質問者
水の手砦とは?

長谷川
『余呉庄合戦覚書下』
に柳ケ瀬 中尾城、本丸一町程。下谷に水の手アリ。
と記されています。この水の手に相当すると思います。

質問者
中尾城とは?

長谷川
柴田勝家の内中尾山城の事です。「玄蕃尾城とも言う」

質問者
過去の昭和30年代の近江柳ケ瀬の写真がありますか?

長谷川
①柳ケ瀬という中世近世現代も普遍的交通の要所。
②越前朝倉氏は近江浅井氏を救援の為柳ケ瀬布陣。
③文献『信長公記』で刀根坂や椿井宿が登場する。
④右下の打谷は北国街道直接監視に利便な地勢だ。
⑤余呉川や荒谷川が合流し兵員の駐屯出撃に便利。
⑥玄蕃尾城の目や手の役割を果たす重要な出丸城。
⑦中世椿坂に関所が彦根藩は柳ケ瀬の関に構えた。
⑧常識として打谷に城塞を構える事は武人の常識。
左の山が内中尾山そして電柱の左下▼が打谷です。

質問者
水の手砦の形状を教えて下さい。

長谷川
この砦が水の手砦と確実に断言する事は避けます。
先ず建物基壇と思われる遺構が残っております。
築山なのか土塁なのか解らない土の塊が二か所
残っており山寺や木場「林業の施設」の様にも
感じます。山道の他に空堀も深々と残ってます。
帯曲輪は非常に明確に残っていて驚きます。背後
の大きな山尾根は布陣遺構と思われる広大な山で
玄蕃尾城へと山道で繫がっております。この場所
は東に余呉川が流れておりその斜面は急峻で一般
の人の登攀は無理です。絶壁と言ってよい秘境で
また南に向いた谷筋は熊の巣窟で人間が行くべき
所でありません。この空堀は木ノ本田上山城南の
大堀切と類似しており越前朝倉時代の柳ケ瀬山の
陣の可能性もあります。

質問者
縄張図を作成されましたか?

長谷川
地形を計測して作成しました。この砦自体でも南北
100m近くありその全容をお見せする事は避けます。

質問者
この近辺は織田信長、佐久間信盛、朝倉氏も柴田
勝家などなども布陣した戦国交通の要衝ですよね?
玄蕃尾城の出丸の様な出城が必ず堀切を南に構えて
北国勢が陣したと思われる打谷砦を教えて下さい!

長谷川
打谷砦と先の水の手砦は山道軍道で連結されており
両者の砦の長さは500mにも達します。尾根上には
累々と北国街道余呉川に向かい土塁が要所に設定
されている玄蕃尾城の前線基地と言える内容です。
500mもの陣営を土地の土豪柳ケ瀬氏では、とても
作る事は不可能でしよう。打谷砦は大名権力の布陣
による砦跡と考えられます。また砦の土塁は玄蕃尾
城の様な所謂「織豊系陣城」の様式の矩形土塁曲輪
による曲輪構成が見られず中世の陣城の様式と思わ
ます。中央に指揮官のも、のと思われる曲輪があり
その北背後にも長さ50m以上の曲輪の跡が存在して
巧妙な虎口の跡も確認する事が出来ます。なよりも
この遺跡が城郭遺構として明確な遺構指標と言える
堀切、竪堀、土塁が厳重に設けられている城郭です。
▼打谷砦 主郭部 鳥瞰図Ⓒ長谷川博美 著作権

質問者
うわ~すごい!余呉町って城郭遺跡の黄金郷「エルドラド」
城郭秘境なんですね!歴史観光資源に恵まれた歴史の町だ!
一般者
ああやっぱり堀切で敵の侵入を防ぐ工夫が佐目の城にも余呉
の城にも共通して工夫され存在。堀切を見学する事は現地歴史
見学のイロハのイにして最初の初心の基本の根本なのですね?

長谷川
御世辞はもう結構です!この打谷砦には岩崎山砦や大岩山砦
にはない城郭必須条件『堀切』が存在する事です。ともかく
南から侵入する敵を想定して軍事的防備堀切を設定してる事!

長谷川
打谷砦の武者隠し左窪地と左土塁痕跡▼現地写真。
打谷砦の土塁と堀切の様子!田畑氏堀の底、宮本さん土塁の中「城内」
質問者
長谷川先生!この砦に是非連れて行って下さい!
長谷川
非常に危険な場所なのでお連れする事は出来ません!
見学するには安全や支援者や理解者が不可欠です安易
に登山して怪我や獣に襲われる事を、避ける事です!
それに堀切もチヤント学問的に見学しないでただ山
行のごとく通過していたら私の希望する学習目的は
果せません。私は山ガイドや観光行楽ガイドと異な
る学徒や研究家である事よく御理解願いたいのです。

長谷川
残念ながら世の中はウソや詐欺が流行する時代になり
ました。真実現実を見る確認する人も世の中に少ない。
もう一度城郭遺跡と言うものをゼロから学ぶ真心ある
人を私は探しています。純粋に城址を見学する素朴人。

対談者
歴史に用いられた紙や印刷や文字や言説や風説とは真
薄ぺらな浮世のたわごと歴史の中に生きた当時の人々
の現実の生の足跡、現実の歴史の証人古城を見たい!

長谷川
さてさて歴史は丸暗記するものと思わずに推理し、
また、証明するもの、だとしたらどうでしょか?
               大黒山▲
玄蕃尾城凸        

  打谷城砦凸      
     北
     国         新谷山▲       
     街
     道

   柳ケ瀬集落■       

    小谷集落■
長谷川
天正11年秀吉は石田三成を通じて称名寺に
柳ケ瀬の柴田勝家の陣容を偵察させてます。
『称名寺文書』
さてさて宮本さん達が何故柳ケ瀬の打谷砦
を一発で発見できたのか?石田三成の斥候
は一体?新谷山や大黒山の何処に潜伏して
敵情視察をしていたのか?以下の新谷山の
謎の土塁の向う下には打谷、玄蕃尾城など
が眼下に見渡せる、のです。打谷VS新谷
の睨みあい。秀吉の柳ケ瀬滞在、を記した
文書の多さへの疑問?まだまだ歴史の真実
は余呉の山林の中に隠れている事でしよう。
長谷川
さて秀吉の家臣大谷吉継は九州出身説が以前は主流
でした。しかし、上の地図略図に記した小谷は元来
大谷と読み、天正11年賤ケ岳の前哨戦で当時長浜城
の領主城主柴田伊賀守勝豊を調略をもって秀吉方の
使者として降し活躍した大谷吉継です。吉継が余呉
大谷出身ならば北国の柴田勝豊と会話が通用します。
また後に秀吉が長年の大谷吉継の功労を称して越前
敦賀城の城主として優遇したのも彼大谷吉継が元来
九州ではなく土地勘ある江越国境の人間だからです。
大谷吉継が北国街道江越の人間だかこそ秀吉は今庄
なども敦賀に合せて大谷吉継に与えた事になるはず。
『近江與地誌略』には余呉町大谷説が記されている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭の堀 賤ケ岳合戦の砦の謎

2020-05-06 13:52:29 | 城郭
城郭ビイスタ論 上文字クリック

城郭の堀 賤ケ岳合戦の砦の謎

質問者
長谷川先生?どうして大岩山砦と岩崎山砦には
堀切がないのですか!合点が行きません不可解
です!

長谷川
あなたの感性って素晴らしい歴史疑問符ですね!
あの太閤秀吉の天下の名城大坂城だって外堀も
内堀も関東勢に埋められてしまったから簡単に
落城してしまった。堀や堀切は城の守りで一番
大切な敵の侵入を防ぐ防御施設です。孫子兵法
では敵の弱き所を攻める事が鉄則です。貴方が
疑問に思った大岩山砦岩崎山砦に堀切が無いと
いう城郭の常識が施されていないと言う意味は
非常に深いのです。秀吉はこの2砦を捨石にし
て佐久間玄蕃盛政を引き付け殲滅する為の囮の
城にする戦略構想を持っています。従ってこの
囮の2砦に佐久間を引き付けて是を秀吉が東から
丹羽長秀が西からまた佐久間軍の後ろの前田軍
が戦場から離脱してしまえば秀吉の賎ケ岳表の
勝利は確実に成立し危険な中入り作戦の佐久間
は脆くも崩れて瓦解するのは秀吉の予想していた
合戦勝利の方程式です。だから秀吉は大岩山砦も
岩崎山砦も堀切を故意に掘削させていないのです。
敵を引き付けるには弱い砦ほど敵を引き寄せます。

反論者
それならば大坂城の淀殿「浅井氏」は大坂城の堀
を埋立を拒否したら大坂城は落城しなかったか?

長谷川
どの様な堅固な城も後詰「救援部隊」が城外に在
り食料補給路つまりライフラインが調えば長期の
籠城は可能です。あの小谷城が朝倉氏が滅亡して
数日でいとも簡単に落城した事でも理解出来ます。

反論者
それならば賤ケ岳城の現場には堀切が有りますか?

長谷川
あります。賤ケ岳城の北⑤にチヤンと堀切を掘って防御
してます。また更に巨大な外堀と言える飯之浦切通しと
呼ばれる巨大な堀切がありこれこそ賤ケ岳合戦の戦闘の
極地となりその勝利を秀吉が天下に喧伝した合戦ですよ。
反論者
そんな賤ケ岳城の堀切なんて見た事が無いです!

城郭見学者
あらま?城址見学では堀切は基礎の基礎ABCのAで
イロハのイですよ。私達城郭見学者は観光客様でなく
現地学習派なのでこの賤ケ岳城の堀切は長谷川先生の
指導で必ず見ています。もっとも堀切見る事が常識!

反論者
堀切なんて重要じや無い!

城郭見学者
そんな暴論を言わないで下さい。大坂城だって堀を
埋め立てられ落城しました。大岩山砦岩崎山砦両城
も堀を掘ってないから数時間で落城中川清秀は戦死
し高山重朋「右近」は木ノ本の田上山陣に合流した。

反論者
それでは敗れた柴田方の無名の砦は堀切があるの?

城郭見学者
そりやあ賤ケ岳城と同じ規模の無名の城郭も余呉の
山林に眠っています。ちやんと堀切も掘削してます。


反論者
信じられない!そんなもの見たくも聞きたくもない!
正確な現実の歴史も学びたくも知りたくも私はない!

長谷川
堀切を見る人も!堀切を全く無視して歴史を語る人
もおられ世のとは千差万別の歴史観があり自由です。

城郭見学者
とんでもありません!私達城郭見学者はハイキング
の人とは異なり、砦跡を自然地形とは異なる戦国の
歴史の生き証人として堀切を観察致します。堀切を
見るも見ないも、それぞれ人間の自由で勝手ですが
真実の歴史は余呉の庄の合戦の舞台はやはり余呉町
なんですよ!現実を真実を歴史の現場を見る力です。

城郭見学者
余呉栃谷「とったに山」城の堀切と土塁が素晴らしい!
私達はちやんと古戦場の現場の証人、堀切を見学した!
▼城郭見学者  橡谷山砦の迫力ある土塁矩面「のりめん」

▼橡谷山砦の城内側の曲輪の様子 城壁の跡が残っている。
★御注意これらの写真は過去の物です誤解の無いように!
すみません!三っ頭が、正しいようです誤植しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本あるある歴史城郭観光の現実

2020-05-06 08:33:15 | 社会観察
全日本あるある歴史城郭観光の現実

■城郭研究家昭和太郎
今日の昭和の良き日に、我町の城址見学勉強会を
開催致します。
①先ずは1大手虎口を見学
大手馬出曲輪を見学です。

■城郭研究家昭和太郎
②次に桝形虎口を見学します。
二ノ丸御殿の礎石4間×3間です。
次に本丸虎口と本丸櫓台の見学です。
③は本丸の櫓台基壇ですから城主の
物見櫓だったのでしょう。

城郭見学者
素晴しいわ!我町の城つてこんなにスゴイ!
今日は充分に我町の城を存分に楽しめたわ!

■城郭研究家昭和太郎
早計な事を言わなで下さい!この城跡は全長
400mまだまだ曲輪が搦め手に続いております。
搦め手曲輪郡三カ所も見学を見逃さない事です。
④食違い虎口見学
⑤蔀土塁見学
⑥登り土橋見学
⑦搦め手堀切見学

城郭見学者
昭和太郎先生!素晴らしい見学会!最高でした!

■城郭研究家昭和太郎
二ノ丸横矢桝形も見学して帰ります。

城郭見学者
昭和太郎先生!120点の最高見学でした!

■城郭研究家昭和太郎
遺跡は残っている間に是非に冷静見学して
置きましよう。時代は変わって行く物です!




■平成自然太郎先生
城山にハイキングコースを付けたい!整備して
楽しい自然観察ハイキングをしたい思います。
A、B、C、D、E、F、Gと直線の楽しい
ハイキング道を是非とも付けたいと思います。

ハイキング様
うわあ~A、B、C、D、E、F、Gと軽快に
自然観察植物観察しながら古城ハイキングです!

城郭見学者
チョツト待ってよ!A、B、C、D、E、F、G
なんて実際の戦国時代の城の通路や城道じやない!
百年二百年が先の人々も壊れていない城址を見る
権利があると思う遺跡をハイキング道で壊さないで!
ハイキング様
貴方変わってるわね!虎口とか土塁とか全く興味
無いわ!それよりか景色とか植物美しさ環境です。

■城郭研究家昭和太郎
城址見学者さんと城址ハイキングさんの価値観や
趣味や目的は異なる事を、冷静に把握理解する事。

城郭見学者
でも先生大切な私達の町の城跡が壊れてしまう!

■城郭研究家昭和太郎
それが社会と言うものです。時代の流れです。
『お門違い』と言う言葉を知っていますか?
城郭研究家昭和太郎さん城郭見学者さんは

※城郭遺跡見学者です。
平成自然太郎さんとハイキング様は
※ハイキングと自然観察の人です。
両者は全く分野が違う別の部門の人
です。だから城郭見学とハイキング
を同一視したり勘違いする事は全く
の『お門違い』と言う事なのです。

一般者様
あのう?私は山城大好き人間なんですが?
虎口と言う言葉も場所も城に行っても全
くわかりません!

城郭見学者
あなたよくも虎口も木戸跡も堀切も解らず
歴史や山城大好き人間と言えますね!城を
本当に見学する気が、あるのでしょうか?

■城郭研究家昭和太郎
虎口や木戸跡や堀切が解らない原因とは?
それら城郭遺構の基礎イロハの基本現地で
実際に教示してくれる指導者に恵まれない
人なのです。明日から城址の堀切をみんな
で見学する人になれば、互いに仲良く城址
が数倍楽しいと、私は冷静に考えています。

★さあさあ★令和の時代が訪れました!
■植林植太郎先生
林道を建設として健全な林業発展を目指します。
城の裏側には見事な林道が着工して林業発展!

■城郭研究家昭和太郎
それは良かったですね!大切な城址は壊れましたが
林業発展計画は大切な事、また城址とは形あるもの
全て壊れるの如く時代とともに消えて行くもので。

城郭見学者
そんなの目茶苦茶じないですか?私達の町の城を!

■城郭研究家昭和太郎
形ある城は形ある時代に見ておく事が賢人の学門!


観光太郎先生
いやあ~二ノ丸広場の整備と駐車場の建設素晴らしい
観光促進です。観光土産店も名物も大変流行繁盛して
観光物産の振興が我町の健全なる発展が出来ました!

観光客様
いやあ~観光天守最高です!物凄く立派で当時の城
の城主や殿様や姫様もこの観光天守から我町を見た!



城郭見学者
観光天守、模擬天守って?それって偽物作り物の偽作よ!
そんなの見て歴史だのロマンだの次元じや無い偽物です!
それ何あの観光旗指物なんかあんな無駄な物を作るかな!


■令和冷静太郎
観光とは作り出す物!賑わいムードモードは作り出す!
冷静に考えれば城址も戦国に作られた人口加工物です!
人間の歴史とは破壊と創造を繰り返しているトロイ城
も石山本願寺城も太閤大坂城も地下に眠っているもの!
社会の現実を冷静に観察しまよう。冷静な社会観察を!

城郭見学者
どうして社会とは本物城址を本物の政治家を選ばない?

■令和冷静太郎
詐欺や偽物を好む社会になった社会が変わったのです!
真実、誠実、真心、道徳心、倫理観、全て廃れた世界!
偽装、フエイク、詐欺、偽物が流行る時代なのですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長の偽装兵「忍者の記録」

2020-05-06 08:33:15 | 戦国武将
城郭ビイスタ論 上文字クリック

文献『信長公記』には若き信長が偽装兵
つまり農民になりすませた、忍者の姿を
生々しく彼の鷹狩りの場面で述べられて
いる。以下『信長公記』巻頭より

向待と云ふ事を定め、是れには鍬をもたせ、
農人の様にまなび、そら田をうたせ、御鷹
取付き侯て、くみ合ひ侯を、向待の者、鳥
をおさへ申し侯。信長は達者侯間、度々お
さへられ侯と承り及び侯。

向とは「むかい」であり監視の事である。
向城とは敵の城を監視する為の臨時城郭。
向侍とは、監視や物見、偵察要員の武士。

とあり自分の部下の武士に鋤をもたせてる
事。水田を耕作しているふりを故意にさせ
て鷹狩りの偵察要員にしている事には驚く!
前回の投稿で秀吉が草刈人夫まで戦場を通
すべかにずと言っている事は戦況や陣営や
陣城の様子を草刈に変装した武士が調査に
に潜入していたら陣の様子やまた絵心ある
忍者ならば的確に陣城の形状を上司に報告
する事が出来るのもの。『信長公記』では
鳥取城攻めをしている秀吉の様子や戦況を
高山右近が自作絵図面を用いて織田信長に
報告している。戦況をビジュアル化つまり
画像として報告した高山右近を現地が手に
取る様に解ると高山の図面を信長は賞賛し
ている高山も信長も平面図を理解する能力
が存在した事を物語るものだ後に高山右近
は前田利家の要請で金沢の都市計画を依頼
されている。高山右近!織田信長も進歩的
な現代人に近い人物である事が推察される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤吉郎秀吉と山の民の民俗学的視点

2020-05-05 20:08:56 | 民俗学
藤吉郎秀吉と山の民の民俗学的視点
豊臣秀吉と山の民についての関係を模索する民俗学的
考察が見られるが山仕事に従事する民の関係性に言及
したものが見られる。私の言う山の民とは林業に携わ
る樵「きこり」杣人「そまびと」や水田耕作で生計を
立てていない林間の山菜採取に従事する人々の意味で
使いたい。天正11年1583年『称名寺文書』3月13日付
の文書では石田三成の文書は近江柳ケ瀬の様子の斥候
つまり物見に関してし記している。称名寺自体は天正
10年の本能寺の変に際して広瀬兵庫介と称名寺性慶が
長浜城にいた秀吉の妻と彼の母親を保護して深山幽谷
の山道を通り当時の浅井郡甲津原を経由させ美濃坂内
村に落として、秀吉の家族の安全を計っている。さて
天正11年柴田勝家の柳ケ瀬の内中尾山の本陣を視認す
るに利便な山岳は新谷山標高662mが柳ケ瀬集落の東に
位置し内中尾山本陣の様子や動向を遂次監視する場合
には利便の土地である。私は2020年4月新谷山へと歩み
を進めた。現地近くの南約200mには異様な長い土塁が
高さ約180㎝長さ約24.3mに渡り残されていた。軍事的
な土塁ではなく林業に使われた杣道と考えられるのだが?
果して是だけの土木工事が林業の為だけに作られ必要か?
まるで兵員を隠す為に作られた土塁の様に感じられる
この写真の地面のフラットさ!広い平面は伏兵陣地と
私には感じられた。土塁の中に隠れて柳ケ瀬方面へと
北国街道へと銃撃が可能な土手畝や縄手でもあるのだ。
秀吉と言う人は杣人が作る杣土手に見せかけて合戦に
なっだ場合に偽装して備えていた可能性がないだろう
か?秀吉は『長尾新五郎氏文書』の3月27日付け文書
で石川数政に柴田勝家が柳ケ瀬背後の高山に陣取り防御
工事を施して堅固に構えているので急速に是を攻撃する
事ができないから秀吉も是に対して砦を構え長浜に帰っ
た事を記している。また秀吉は毛利輝元に対して4月12
日付けで柳ケ瀬において輝元の書簡を拝読した事を書い
ている。また新谷山標高662m交点には柳ケ瀬を眼下に
おさめる場所に見張番所らしき数段の段築や奇妙な塹壕
が見られる事に驚く。

さらに秀吉は『『長尾新五郎氏文書』『賤ケ岳合戦記』
で3月18日余呉文室山に登って行市山連峰の佐久間軍の
陣営視察を行っている。ところがである文室山の南には
また新谷山と類似した山尾根に杣土手つまり土塁が現実
に残されている事にある。この場所の図面も作成したが
土塁は杣土塁や村境ではなく、砦の様式に作られている。
賤ケ岳合戦の現場では余呉山中各所に塹壕陣地が出現する。
討論者
そんな賤ケ岳合戦の遺構が余呉地域に残されいる
事などはどう考えても納得できません。賤ケ岳が
メインで中心ですよ!歴史を曲解しないで下さい。
長谷川
それは貴方の固定概念です。合戦の勝利者秀吉が
戦功のあった槍9人衆の内7人として自分の勝利
は賤ケ岳七本槍にあると、当時国内に宣言宣伝し
た戦功キャツチ、コピーつまりは宣伝文句こそが
「賤ケ岳七本槍」となり現代社会に定着してしま
ったからです。東京デズニーランドは千葉県浦安
に存在しても東京デズニーランドと言うのと同じ
意味です。賤ケ岳合戦は元来『余呉の庄の戦い』
であり砦の9割が余呉町の中に数多く今でも眠って
ます。砦は当時の合戦のインフラ「歴史的施設」
是を活かして如何に過疎地に光を立てるが課題!
兎に角、本物の古戦場の現場がリアルに残ってる
タイムスリップ感覚にも似た凄い世界が残る事!

長谷川
追記①
※秀吉の樹木伐採伝説や伝説
賤ケ合戦の前年天正10年には既に柴田勝家が
開削して越前と近江の交通利便の確保した新
北国街道の栃ノ木峠に秀吉は樵「きこり」を
派遣して大木を街道に倒させた伝承が残って
おります。この柴田領ともみ言える越前近江
の国境の峠道に巧妙に杣人に大木を伐採させ
ればその大木倒れた位置により勝家の交通を
阻害しかつもし国境で戦闘が発生した場合に
はその横たわった大木の向きや倒れた位置に
よって羽柴秀吉方の防塁の代用となりえる物
といえます。『太閤記』などに見える墨俣砦
一夜城の普請などにも上流で木材を伐採して
長良川に筏として偽装する秀吉一流の築城法
つまりライン流れ作業プレハブ工法の画期を
見る事が出来る。天正18年の小田原城包囲戦
においても石垣山城を完成させ城の前面の木
を極めて急速に伐採する事により石垣山一夜
城が出現したように演出する。大木伐採策戦
が脳裏に浮かびます。織田信長が芹川の河口
である松原内湖で大船を建造した時も信長は
芹川に多賀方面の木々を伐採させ松原に流し
ておりますが真に奇妙な事に芹川上流の来栖
に太閤出世太鼓おどりなる民俗が残っていた
事を聞きます。何故藤吉郎秀吉伝承が来栖に
残ったのか大きな疑問にもなります。文献
資料として参考にできない『武功夜話』でも
秀吉の来栖陣なる文言が見えます。秀吉と山
に暮す生活民「山人」の関係の残影は秀吉の
作った大坂城や伏見城や肥前名護屋城などに
も山里郭が存在し文禄慶長期には太閤秀吉は
諸大名に「物売りの物真似」をさせる野趣あ
ふれるる遊びをしますが、これなども秀吉と
山の民や職人や物売りとの関係の足跡を物語
る一辺かもしれません。また天正11年の秀吉
の発給した文書には北国道を封鎖する総構を
東野山と堂木山の間につくらせますか゛この
防御ラインにはたとへ草刈人夫一名たりとも
通すなと厳命してます。秀吉の言う草刈人夫
とは?非常に意味が深く草刈とは山草刈りの
事や草の者つまり草刈に変装した情報偵察員
を徹底的に取り締まれと言っている訳です。
秀吉は本能寺でも山崎でも賤ケ岳合戦に於い
ても徹底した現場視察を重視する武将です。
長谷川
追記②秀吉の主、織田信長の忍者草の者の記録。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする